学校日記

地震避難訓練

公開日
2022/01/17
更新日
2022/01/17

学校行事

今日は阪神淡路大震災が起こった日です。あの日から、今日で27年。死者6434名という、大きな被害が出た地震でした。この時と同じような規模の地震が、また来ると言われています。そのために、避難訓練を行うことが必要です。本日もコロナウィルス感染防止のため、全員で避難する訓練はできませんが、学校で地震が起こったら、どう行動すれば良いのかを伝えたスライドや、実際にクラス単位で避難経路を確認しました。この機会に、お家でも、地震について話し合って頂けたらと思います。

校長先生より、地震避難訓練と火災避難訓練のおなじところと違うところのお話がありました。まず、同じところです。『お は し も』にルールですね。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、このルールは地震の時も同じです。では違うところは何でしょう。それは、地震の場合は、まず逃げるのではなく、机の下など安全な場所で頭をまもり揺れがおさまるまで待つ、ということです。そして、そこがすごく大切です。今回もコロナウィルス感染防止のため、実際の避難訓練はできません。そのため、実際に地震が起こった場合、どのように行動するのか、いつも以上に考え、取り組んでほしいと思います。