学校日記

くら寿司出前授業

公開日
2022/12/01
更新日
2022/12/01

学校行事

5・6年生は、くら寿司の出前授業でSDGsについて学びました。環境破壊や食品ロスの問題、漁業従事者の減少の問題など、このままでは将来、魚ののったお寿司は食べられないことが予想されているため、低利用魚の利用やお客の来店時間と食べたい気持ちに合わせた寿司の提供をプログラムするなど、問題を解決するために工夫していることを教わりました。そして、魚が入った箱を開けて、低利用魚とよく食べている魚とに分けたり、実際に回るレーンでお寿司を人気メニューを参考に予想して寿司をつくって流し、食べてもらったりするゲームをしました。低利用魚も調理や育て方を工夫することで食べやすい魚になったり、寿司をつくるゲームでは、多く食べてもらっていた班もありましたが、少し残ってしまう班もあり、食品ロスが出ないようにすることの難しさを感じることができました。