学校日記

6年 津田川自然環境調査に行きました。

公開日
2022/09/14
更新日
2022/09/14

学校行事

6年生の理科の学習で、自然環境調査を行いました。今回は、津田川へ行きました。河川管理事務所の方々や自然遊学館の方々と何度も下調べをして、子どもたちが安全に調査ができるポイントを決定して、実現できました。とても暑い中でしたが、実際に自分の手で魚やエビやカニ、ヤゴやカメを捕まえ、観察することができました。上から川を見ているだけの時には、生き物がいるとは思わなかった子どもたちも、先に入った子どもたちが生き物を捕まえる様子を見て、自分も捕まえてみたいと、どんどん津田川に入って活動していました。

 【児童日記より】
 今日、5・6時間目に津田川調査に行きました。川には初めて降りるので、とても楽しみでした。ぼくは、初めは川につくのが怖かったけど、行ってみればすぐ慣れて楽しくなりました。ぼくは、さかなを触ることが苦手だけど、大きな魚を捕まえたいと思っていました。小魚とかは何匹か捕まえたけど、大きい魚は捕まえられませんした。鯉(?)を捕まえた人や、蟹を捕まえた人もすごいと思いました。自分もいつかすごいのを捕まえたいと思いました。

 今日は津田川の自然環境調査をしました。友達と一緒に生き物を探していたら、ヌマエビ類に入っているえびを捕まえました。そのえびはすばしっこくて、卵みたいなんがいっぱいついていました。それに、他の人たちが、カメとかザリガニとかいっぱい捕まえてて、すごいなと思い、津田川にいっぱい生き物がいるのが意外でした。
 予想以上につかれたけど、自分が知らない生き物をみんなが捕まえてたから、また行って調査したいなと思いました。

 今日は、津田川の調査をしました。長そでだったので、行くときすごく暑かったです。津田川についたら、話を聞いて、ぬれてもいいくつにはき直して、下に下りたら、川で探さくをしました。友達と一緒に探さくをしたけど、虫が通るたびびくびくしていました。川で魚などを捕まえようとしたけど、全然捕れなかったです。だから、みんなが捕まえた魚を見てました。捕まえることはできなかったけど、楽しかったです。