国語ともちあじ学習のカリキュラム・マネジメント
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
学校から
3年生では国語の授業で「もっと知りたい、友だちのこと」という単元に取り組んでいます。
これは「話す力」と「聞く力」を付ける単元です。
今日の授業は、まず子どもたちが自分のこと(好きなこと、興味のあること、休日の過ごし方など)をお友だちにわかってもらうために「話す」内容を考える時間です。
子どもたちは「こんなことを話したいです」「こんな話でもいいですか」と手を挙げて先生に話していました。
先生は「いいですね。」「それはすごいですね」「そんなことも話してくれるんですか?」と返答しています。
先生がすべての子どもたちの言葉を肯定的に受け止めて返答されていたので、子どもたちも、我も我もと手を挙げて発表していました。
また、これはお友だちの発表を「聞く」学習に今後移っていきます。その時に、お友だちが何に興味があったり、どんな休日を過ごしたのか、どんなものが好きなのかを聞くことを通して、お友だちの「もちあじ」を知っていくというもちあじ学習の要素も含んでいます。
学校は子どもたちに学んでほしいことがたくさんありますので、1つの取り組みからいくつもの学びができるように「カリキュラム・マネジメント」を取り入れて子どもたちの負担過重にならないように配慮しながら、学習を進めています。