学校日記

1年生 視写の宿題

公開日
2013/05/28
更新日
2013/05/28

1年生の部屋

 1年4組では国語の時間に、視写の宿題の説明をしていました。
「先生、 ふ は く のとなりに書くの?」
「先生、プリントと同じように書いたらいいの?」
「先生、このプリントはノートと同じだね。」
 子どもたちは気づいたことを先生に伝えていました。
 先生の説明や友だちの意見を聞いて、子どもたちは視写をどのようにすればよいのかがわかりました。
 
 視写には、
 ①集中力をつける。
 ②字が上手になる。
 ③文章表現の技法を覚える。
 ④表記のルールを覚える。
 ⑤暗誦や記憶に役立つ。   などの効果があります。

 また、視写を続けると、
 ①毎日続ける「根気」
 ②勉強時間の中に割り振る「計画性」
 ③準備や片付けをする「整理整頓」
 ④手本や文章を正確に読み取る「注意力」
 ⑤丁寧に書き続ける「集中力・持続力」
 ⑥書き終えてから点検する「自己省察(せいさつ)力」 などの効果があります。