5年生 太鼓づくり
- 公開日
- 2013/02/23
- 更新日
- 2013/02/23
学年の部屋
本日の午前9時から体育館で太鼓づくりを行ないました。
5年生の児童とお家の方が体育館に集まりました。早くから体育館に来ていた児童は4階に置いていた道具を体育館に運んでくれました。そのときもイキイキと嬉しそうで、『太鼓づくりが楽しみ!』という気持ちが伝わってきました。
校長先生の開会あいさつの後、北出さんが5年生に教えてくれた命の話をお家の方にも伝えてくれました。そして、先日穴をあけた牛の皮を子どもたちが自分のテーブルにもっていき、いよいよ作業開始!塩ビ管に壁紙を貼ったり、牛の皮の穴にロープ(延縄漁で使用するロープで、マグロも釣り上げることができます)を通したり、一つひとつ作業を進めていきました。皮を張る作業は力のいる作業でしたが、何度も太鼓づくりをしたことのある地域の方々や教職員もお手伝いし、一つひとつ丁寧に作っていきました。お家の方も同じテーブルの人同士で協力しながら作業をしていたので、いつもより短時間で完成することができました。
出来上がった太鼓を子どもたちは自分の手でたたいて音を確認していました。牛の皮が乾燥すると、今日とは違った音になります。5年生の皆さん、自分だけのマイ太鼓が完成しましたね。お家の方と一緒に力を合わせて作った太鼓をいつまでも大切にしてくださいね!