最新更新日:2024/05/18
本日:count up30
昨日:65
総数:186333
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

【4年生 6年生の様子です】

4年生は、社会の学習で『ごみ調べ』をした結果を発表しています。
6年生は、1組と2組ともに、国語で『時計の時間と心の時間』について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、体育の時間に遊具を使ってトレーニングしています。
2年生は、係の仕事について、自分たちで意見を出し合い、決めているところです。
3年生は、算数で『時こくと時間』の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生の様子です】

6年1組は、国語で『笑うから楽しい』の学習をしています。
6年2組は、外国語科で、自己紹介の仕方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 5年生の様子です】

4年生は、国語で漢字辞典の使い方の学習をしました。
5年生は、自主学習の仕方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、移動図書館『ひまわり号』で借りた本を読んでいます。
2年生は、英語の発音『フォニックス』の練習をしています。
3年生は、外国語活動で、国旗を見て、国の名前と場所を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【部分日食の安全な観察について】

6月21日日曜日の夕方、4時過ぎから6時ころにかけて、太陽の一部が欠けて見える「部分日食」が起こります。
珍しい現象なので、チャンスがあればご覧ください。

ただし、見る方法を間違うと、危険ですので、次の注意をしっかり守って見るようにしてください。

【見るときの注意点】
(1)直接太陽を見てはいけません。目を傷めます。
(2)絶対に望遠鏡や双眼鏡を使って見てはいけません。非常に危険です。
(3)必ず大人の人と一緒に見てください。

【正しい見方】
(1)遮光板を使って見る。
太陽を見るための黒いメガネです。見るときは、まず目に遮光板を当ててから太陽を見ます。外すときには太陽と違う方を向いてから外します。
※ 一般のサングラスや色付き下敷き等は、濃い色のものであっても太陽の強い光や熱を通すので、観察に使うと危険です。

(2)ピンホールの影を映す。
大きめの画用紙などに1mm程度の大きさの穴をあけ、その紙で陰をつくると、陰の中にかけた形の太陽が映ります。

必ず大人の人と一緒に、安全に気をつけて、天文ショーを楽しんでください。

【6年生の様子です】

6年1組は、理科で『肺のはたらき』について学習しました。
6年2組は、社会で『憲法とわたしたちの暮らし』のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 5年生の様子です】

4年生は、算数で『わり算のひっ算のしかた』について学習しました。
5年生は、二色タイムの時間、漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、『ね』のつくことばの学習をしました。
2年生は、書写で『画のおわり』について学習しました。
3年生は、国語で『きつつきの商売』のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そうじ がんばっています】

どの学年も、一生懸命そうじをしています。みんながんばっています。
画像1 画像1

【6年生の様子です】

6年生は、総合的な学習で、「平和」についてイメージをして意見を出し合いました。今後の平和学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 5年生の様子です】

4年生は、社会の学習で『1週間のごみ調べ』をし、発表しました。
5年生は、家庭科『お茶をいれてみよう』で、お茶のいれ方の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、ひらがなの学習で『ね』と『ち』の練習をしました。
2年生は、漢字の学習で『風』の書き方の練習をしました。
3年生は、算数で『2けた÷1けたのわり算のしかた』の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生の様子です】

毎週火曜日、第五中学校の英語の先生が、6年生の外国語科の授業を一緒にしてくれます。
6年1組は、理科の学習で、にぼしを使って魚の体の構造の学習をしています。
6年2組は、社会で、『三権分立』について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 5年生の様子です】

4年生は、算数の学習で、『大きな数』のテストをしています。
5年生は、理科の学習で、『インゲンマメの発芽』の実験の考察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、自分で作った自己紹介カードを使って、自己紹介をしました。
2年生は、町たんけんに行って気がついたことをまとめています。
3年生は、道徳で『たった一言』の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日から通常再開です】その3

【6年生の様子です】
6年1組は、漢字の学習をしています。
6年2組は、運動場で体育をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日から通常再開です】その2

【4年生 5年生の様子です】
4年生は、国語の学習をしています。
5年生は、算数で、入れ物に入る水の体積について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日から通常再開です】その1

今日から通常再開し、全員での登校となりました。子どもたちは、とてもうれしそうな表情で、学校に登校してきました。感染症対策を行いながら、学校生活を再開していきます。
【1年生 2年生 3年生の様子です】
1年生は、自己紹介のカードを作っています。
2年生は、学級会で、日直カードを作っています。
3年生は、漢字の学習で、『音と訓』について学習しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【通常再開に際してのお願い】

分散登校では、マスク着用および検温の徹底にご協力いただきありがとうございました。おかげで、登校時の児童の受け入れをスムーズに行うことができました。
さて、通常再開の15日からは、これまでの2倍の児童が登校してくることから、下足場付近の混雑が予想されます。
つきましては、「密」を避けるために以下の2点について再度お願いいたします。

(1) 健康観察について
登校前の検温と「けんこうかんさつカード」の記入をお願いいたします。(カードが家にない場合は、連絡帳に日付、検温時刻、体温、発熱以外の症状の有無を書いてください。)手さげ袋に入れてお子様に持たせていただくと取り出しがスムーズです。
※カードを忘れた場合、記入漏れや日付間違いがある場合は、職員がその場で検温していますが、対応に時間がかかるため混雑の要因となります。

(2) 登校の時間帯について
8時から8時25分の間に学校の門を通るように登校させてください。
※開門前に到着すると、正門前が「密」の状態になります。

(追記)
マスクを着用していると、マスク内に熱がこもり体温が上昇しやすくなります。また、のどの渇きも感じにくくなるので熱中症のリスクが高まります。お子様に帽子を被って登校するようお声かけをお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926