最新更新日:2024/05/02
本日:count up6
昨日:59
総数:184737
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

「ユニセフ募金」協力お願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
810万人。
 この数字は地球上で5歳までに亡くなってしまう子供の数です。子供たちを救うため児童委員会の子どもたちが、1/26(木)・27(金)の2日間、校門前で「ユニセフ募金」活動を行っています。募金の協力よろしくお願いします。
【写真左右:募金活動を行う児童委員会の子どもたち】

「フリー参観」を実施しました。(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:6限 クラブ活動 科学クラブ さがせちりめんモンスター】
【写真右:6限 クラブ活動 図工クラブ プラ板を作ろう】

「フリー参観」を実施しました。(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:6限 クラブ活動 サッカークラブの様子】
【写真右:6限 クラブ活動 家庭科クラブ調理実習の様子】

「フリー参観」を実施しました。(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:5年生 音楽授業の様子】
【写真右:6年生 国語授業の様子 めざせ俳句大賞】

「フリー参観」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/26(木)4限〜6限終了まで「フリー参観」を実施しました。この日は授業以外に給食・掃除・昼休みの休憩時間・終わりの会などの普段の子どもたちの学校生活全般も見ていただきました。低学年の子どもをお持ちの保護者の皆さんは給食配膳の様子等を興味深く参観されていました。お忙しい中を長時間、たくさんの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。
【写真左:1年生 給食配膳の様子】
【写真右:4年生「理科」実験の様子】

1年 「しごと名人」発表会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/24(火)、1年生は生活科の授業で「しごと名人」発表会を行いました。各クラスとも全部で6回の発表会がありますが、24日は第1回目で1組は「アイロンかけ・せんたくたたみ」2組は「せんたくほし」でした。冬休みのお手伝いで行ったことを一人ずつ発表します。2組では教室に洗濯用のさお・洗濯ばさみを持ち込み、本番さながらの実演をしながら発表しました。この後「せんたくたたみ」「おふろあらい」「食器あらい」「お米あらい」「トイレそうじ」「雑巾がけ」などの発表が続きます。
【写真左:1の1の発表後のアイロンかけの練習の様子】
【写真右:1の2の洗濯ほし発表の様子】

3年 「アルソック安全教室」が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/24(火)、3年生を対象にALSOK安全教室が開かれました。見知らぬ人に声をかけられた時に、どのような行動をしたらいいのか、また一人で留守番をしている時に電話がかかってきたらどのように対応したらよいのかを教えていただきました。もし外で見知らぬ人に声をかけられたら“いかのおすし”の合い言葉で気をつけるポイントをチェックし、「(いか)ない」「(の)らない」「(お)おごえをだす」「(す)ぐにげる」「(し)らせる」ことが大切だと理解できました。

3年 「昔の道具」について教えてもらったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:雪や雨が降った時に着る道具についての聞き取りの様子】
【写真右:重いものを運ぶ時に使う道具についての聞き取りの様子】

3年 「昔の道具」について教えてもらったよ!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:家の中の道具についての聞き取りの様子】
【写真右:昔の農機具についての聞き取りの様子】

3年 「昔の道具」について教えてもらったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/23(月)の5限目に、3年生は社会科の授業で「昔の道具」の聞き取り学習を行いました。昔の人の生活の工夫や米作りで使う道具の名前や使い方などを地域に住むお年寄りの方々に教えてもらいました。今のように機械化はされていないけれど、ところどころに生活の知恵が詰まっていることに気づきました。協力していただいた見守り隊の皆さまどうもありがとうございました。

6年 今年最後の「五中体験」を実施しました。(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左右:中学生と一緒に授業をうけました。】

6年 今年最後の「五中体験」を実施しました。(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左右:昼食時の様子】

6年 今年最後の「五中体験」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/20(金)、6年生は今年度最後の「五中体験」を行いました。今年度になってから5回目の「五中体験」は、朝直接五中に登校し、午前中は小学校の担任から授業を受け、初めての中学校給食を食べ、5限目には中学生が受ける授業に入れてもらい、中学校の先生による授業を受けました。6限目は生徒会執行部後部からの「五中紹介」などを聞き、掃除・終礼をして直接下校しました。中学校入学まであと2か月になり、この一日体験を経験することにより4月から安心して中学校へ通える気持ちになりました。
【写真左:五中への登校風景】
【写真右:午前中の授業(外国語)】

5年 「お弁当配り」のお手伝いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/20(金)、5年生は浜手公民館前に11時に集合し、班ごとに分かれて校区福祉委員会給食部会の方々が作ってくれたお弁当を、パークタウンに住むお年寄りに配るお手伝いをしました。できたてのあったかいお弁当をお年寄りに手渡し感謝された時、とっても嬉しい気持ちになりました。年3回のお手伝いをこれからも続けていきたいと思います。

地震・津波を想定した「避難訓練」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/19(木)の2限目に地震・津波を想定した「避難訓練」を行いました。教室や体育館で授業を受けていた児童は、地震発生の放送で一斉に机の下に入り、自分の身体の安全を確保しました。5分後に津波が押し寄せてくると放送が入り、児童・職員全員が校舎の3階に避難しました。お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)の原則をよく守り、4分で全員集まることができました。
【写真左:地震発生直後の教室の様子】
【写真右:津波発生後の3階の子どもたちの様子】

【1月 学習参観のご案内】

【 フ リ ー 参 観 】
月  日:1月26日(木)

時  程: 4眼目  11:35 〜 12:20
      昼 食  12:20 〜 13:00
      昼休憩  13:00 〜 13:20
      掃 除  13:20 〜 13:35
      5限目  13:40 〜 14:25
    ※  1年生〜3年生の下校は14:35
      6限目  14:40 〜 15:25
    ※  4年生〜6年生の下校は15:45

◎ 来校の際は、必ず名札を着用してください。
◎ 正門から出入りください。
◎ 駐車場は当日、駐輪場になります。自動車での来校はご遠慮ください。
◎ 各教室・体育館へは上履きで入っていただきますので、各自ご持参ください。
  はきかえは、体育館横の下足箱等もご利用ください。
◎ 体育館前で体操服の販売をしています。(12:30〜15:30)

「あいさつ運動」実施中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/14(金)〜1/17(火)の3日間、校門前で「あいさつ運動」を行っています。今月の当番は「給食委員会」です。はり紙を作って工夫し、登校する子どもたちにあいさつの大切さを訴えています。登校する子どもたちも、元気よく自分から先に挨拶ができるようになってきています。

「給食委員会」の掲示板から

画像1 画像1 画像2 画像2
 二色ランチルームの横から給食室にぬける通路の壁に給食委員会が使っている掲示板があります。栄養士の角野先生がお正月にちなんで「おせち料理」のおかずの説明を掲示してくれています。またその横では、給食委員会の6年生男女3名が今日の給食のメニューを書いています。ちなみに1/13(金)の給食のメニューはみそ雑煮と黒豆でした。
【写真左:掲示板の様子】
【写真右:明日の給食メニューを書く給食委員会の児童たち】

保健に関する掲示板より

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの靴箱から噴水広場にぬける廊下の右側に、小さな掲示板があります。この掲示板は保健室の北林先生が、子どもの興味を引く内容を考えて毎月掲示してくれています。写真は1月の掲示板の様子です。来校の際にはご覧ください。
【写真左:健康神社(靴箱前の掲示板)】
【写真右:睡眠列車の旅(放送室横の掲示版)】

6年 「租税教室」が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/12(木)の午前中、6年生は岸和田税務署の方に来ていただき、「税」について勉強しました。税金にはどのような種類の税があるのか、税金の使い道などを説明していただいた後、「税金がなくなるとどうなるのか」というビデオを見ました。1億円の重さを実感したり、税がないと1か月にかかる学校の費用をどれくらい払うことになるのかなど、具体的な例をたくさん示して説明してくれました。とてもわかりやすい授業でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926