最新更新日:2024/04/18
本日:count up65
昨日:65
総数:132260
教育目標 豊かな心を持ち、学び合い、ともに育つことのできる葛城の子の育成

東日本大震災から5年目の日です

3月11日は東日本大震災から5年目の日です。

 2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒
 宮城県130キロメートル太平洋の海底を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生 地震の規模はマグニチュード (Mw) 9.0で、日本周辺における観測史上最大の地震
 被害
 この地震により、最大遡上高40.1メートルにも上る巨大な津波
 震災による死者・行方不明者は18,524人、
 建築物の全壊・半壊は合わせて39万9284戸

 この大震災では自然の怖さを本当に感じました。新聞やテレビをぜひ見てください。
 さて、この大震災によりすごく使われるようになった言葉があります。
“絆”という言葉です。すごくいい言葉ですね。
 絆は断つことのできない人と人との結びつきを言うそうですが、この大震災では人と人との絆を深める感動的なお話がいっぱい聞きました。
それは「人間の優しさ」「人間の相手を思う気持ち」です。相手を思う気持ち,苦しいときだからこそ優しさが大切になるのです。大震災の時、「略奪が起こらない」「みんな整然と並んで順番を待っている」「自分の分を,自分より苦しい人に分ける」そんなことが世界で大きく話題になりました。このことは私たち日本で育ったものには当たり前のことなのです。これが日本の素敵な文化、伝統なのです。本当に素敵なことなのです。
 来週は卒業式です。6年生はこの葛城小学校で6年間学び,葛城小学校のよき伝統、文化がいっぱい身についたと思います。堂々と卒業証書を受け取り卒業してほしいと思います。

ありがとう集会2

 今日は、地域の見守り隊の方々に朝早くからお越しいただきました。
みんなは、毎日、お友達と一緒に元気よく登下校をしています。みんなが安心して学校に行き帰りできるようにと、地域の人々が見守りの活動をしていただいています。ありがとうございます。
 みんなの学校の行き帰りの時間に、通学路に立っていただき、登下校をしている様子を見ていただいています。朝のあいさつ運動もしていただいています。駐在所の湯浅さんはパトカーに乗ってパトロールしていただいています。本当に心丈夫になりますね。
地域の人々は、みんなが大きくたくましく成長してほしい、そして生まれ育った地域のことを大切してほしいと思っているから、いろいろな活動をしてくださいます。こうした地域の人々の愛情や願いを忘れないでほしいと思います。
 今日はしっかりとお礼の言葉を言ってください。また、普段通学路で見守り隊の方々に出会ったら、お礼の気持ちも込めて、大きな声で「おはようございます。」「さようなら」と挨拶をしてほしいと思います。忘れないでください。
 見守り隊の皆さん 本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1

児童集会

画像1 画像1
 明日は、2月3日です。節分の話をします。
「節」とういう字は、「季節」の「節」です。「春、夏、秋、冬」という季節の「分かれ目」というのが、節分の意味なんです。ですから、「節分」は、一年に、春と夏と秋と冬の変わり目に4回あるのです。でもね、今から300年以上も前の江戸時代からは、冬から春に季節が変わる2月3日頃の節分だけが、大事な行事として残っているのです。寒い冬が終わり、暖かい春を迎えるので、「みんな元気だしていこう!」というわけです。
 さて、「節分」といえば「豆まき」ですね。「鬼は外,福は内」と言って豆をまきますね。昔から鬼は、悪者とかいやなものとして、人間に嫌われてきたようです。だから、病気やけがなど、人間を不幸にする困りものの代表にさせられたのです。今はこんな鬼はいません。みなさんの目にはみえません。しかし,皆さんの心の中に鬼が住んでいることがあります。しなくてはいけないことや勉強を嫌がる怠け鬼,友達に意地悪をするいじめ鬼,自分勝手鬼,泣き虫鬼などです。このままだと頭に角が生え,本当の鬼になってしまいます。自分の心に悪い鬼がいないかどうかよく考えて,心の中の鬼を外に追い出してください。「鬼は外,福は内」
 


児童集会

 12月に入り、寒い日が続きますが元気ですか?風邪をひいていませんか。 
 ところで、今日は人権のお話をします。人権というのは、人が生まれながらにして持っている基本的な自由と権利ことです。誰もが幸せな生活を送るためになくてはならないもので、今だけでなく将来にわたっても保障されなければなりません。
 しかし、人権を脅かすものがあります。それは暴力です。戦争は最大の暴力です。人を傷つける言葉や無視することも。みなさんの身近なところにそうしたことはありませんか。傷ついている友だちはいませんか?  
 一人ひとりの人権を大切にする魔法の言葉が4つあります。一つめは「どうしたの?」と人を気にかける言葉です。二つめは「ごめんね」と自分の失敗を反省する言葉です。三つめは「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える言葉です。四つめは、「やめとけよ」「そんなことするなよ!」と注意する勇気の言葉です。
 ぜひ、これらの言葉を使ってほしいと思います。
 さあ、2学期も残すところわずかとなりました。これからも、自分も友だちも大切にして、楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。

「少年の主張大会」の優秀賞の表彰をしました。

火災避難訓練2

 今日は理科室から火災が発生したときにどのように避難するか、またどのように消火器を扱うかを訓練しました。
 今日の訓練は事前に皆さんにお知らせして行いましたが、避難してくるみんなの様子を見ていますとほとんどの人は先生に言われた通り真剣にハンカチを口に当て、集まってきました。
 また、押さない 走らない しゃべらない 戻らない も大体守れていました。
 しかし中には、どうせ訓練という気持ちの人もいたように思います
 火災はいつ何時、どこで起こるかわかりません。また先生がそばにいるとは限りません。大切なのは、とっさの時に、自分の身を安全に守ることが大切です。しかし学校には大勢の人がいますから、自分だけ安全に避難することはできません。全員が整然と避難することが出来て、はじめて被害を小さく食い止めることが出来ます。もし一部の人が勝手なことをすると、全員が避難できないような事態が起こることになります。
そのためには、皆さんは、放送や先生の話をよく聞き、避難する方向を確認することです。そしてあわてず落ち着いて、安全に避難するということを自分のものとしてほしいと思います。


児童集会1

 もうすっかり秋になり、静かに本を読むのに適した季節を迎えています。「読書の秋」です。本は私たちにたくさんの知識を与えてくれます。読書により遠い国々や昔の人々のものの見方や考え方、生活の様子などを知ることができます。物語の世界にひたり、喜んだり悲しんだりしながら感動を覚え、心が豊かになっていきます。本は宝物です。これからもたくさん本を読んで、本の楽しさを知ってほしいなあと思います。


音楽会1

 皆さんおはようございます。さあ、音楽会が始まります。
 一生懸命練習をしてきましたね。みんなで気持ちをそろえようと頑張ってきましたね。今日はその成果を十分に発揮してほしいと思います。
 今日の音楽会を素晴らしいものにするために3つのことをがんばってほしいいと思います。
一つ目、演奏は自信を持って堂々としましょう。笑顔があふれるとなおすばらしいです。
二つ目、演奏を聴くときは静かにしっかり聞きましょう。
三つ目、演奏が終わったら、拍手をおくりましょう。
「心にひびく、笑顔あふれる音楽会」をめあてに、すばらしい音楽会にしてほしいと思います。
最後に、保護者の皆さん、お忙しい中、校内音楽会にお集まりいただきありがとうございます。子どもたちの一生懸命の演奏を十分にお楽しみください。
それでは、音楽会を始めましょう。



画像1 画像1

児童集会1

画像1 画像1
 今年も、南の国からツバメがやってきて、軒下に巣をつくり、たくさん飛んでいますね。今、体育館の入口にも巣作りをしていますね。卵を産み、ひながかえり、親鳥が運んでくるえさを、口を大きく開けてもらう様子を見ることができます。親鳥はひなを育て、まもなく子ツバメたちと南の国へ帰っていきます。そしてまた、あくる年の春、軒下にやってきて、子育てをします。こうして、いのちのバトンタッチをしていました。   
 ところで、みなさんが生まれたとき、きっとお母さんはたいへんだったと思いますよ。自分が生まれたときのことを聞いたことがありますか?一つのいのちが生まれてくるというのは、命がけで、尊いことなのです。そうして、みなさんは、お父さんとお母さんから、いのちのバトンタッチをしているのです。私たちはみんな、両親から、そのまた両親から、いのちのバトンを受けて、今ここにいるのです。
 相田みつをという人がつくった「自分の番 いのちのバトン」という詩を紹介します。
  父と母で二人 
  父と母の両親で四人
  そのまた両親で八人
  こうしてかぞえてゆくと
  十代前で1024人
  二十代前ではーー?
  なんと百万人を越すんです
  過去無量の
  いのちのバトンを受けついで
  いまここに
  自分の番を生きている
  それが
  あなたのいのちです
  それがわたしの
  いのちです
 多くの人から受けついでいる、たった一つしかない、自分のいのちを大切にしましょう。そして、他の人のいのちも、同じように大切にしましょう。
 限りある時間を大切にして、精一杯生きてほしいと思います。また、他の人に対しては、悪口・いじめ・暴力をしないでやさしく接してほしいと思います。

2学期始業式の話

 おはようございます。
 長かった夏休みが終わり、今日、みんなそろって元気に始業式を迎えられたこと、校長先生はとてもうれしいです。
 今年度は一学期の終業式が警報のためありませんでした。また、校舎耐震工事のため登校日もありませんでした。夏休みをどのように過ごしているか心配していましたが、みんなの顔を見ていると一人ひとりが充実した夏休みだったんだなあと思います。
 一生懸命にがんばったことや、経験したことが2学期に生かされると思います。とても楽しみです。期待しています。
 さて、今日から2学期が始まります。
 2学期は1年間の中で最も長く、学習や運動に充実する時期です。その中で、大いに体を鍛え、心を育み、学力をしっかり身につけてほしいと思います。また、行事やいろいろな取り組みを通して、仲間づくりを進めていってほしいと思います。全力を尽くして実り豊かになるようがんばりましょう。
 加えて、こんな子どもになってほしいなあと思うことをもう一度お話します。
一つめは、「あいさつができる子」
二つめは、「まわりを思いやり、活動できる子」
三つめは、「進んで学び合いができる子」です。
 最後に、残暑といってまだまだ暑い日が続きます。熱中症などにならないよう、水分を十分とって体調には気をつけてください。また、睡眠を十分に取り、しっかり朝ご飯を食べることなど規則正しい生活に心がけ、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
最後に校舎耐震工事が引き続き行われています。十分注意してください。

児童集会

 おはようございます。
 七夕は、7月7日に行う星祭りです。七夕の日は、一年に一度だけ「おりひめ(織女)」「ひこぼし(牽牛)」が天の川の上でデートをする日といわれ、この日にちなんで、願い事を書いた短冊を笹の葉につるします。
 みなさんはどんな願い事をしましたか。
 みなさんの願いがかなうといいですね。
「これからも、もっともっと葛城小学校は楽しく、いい学校になりますように」はみなさんみんなの願いだと思います。
 でも、願い事は、願うだけではかないません。願い事がかなうように努力をすることが大切ですね。
 そこで、次の4つのことをがんばってほしいと思います。
 一つめは、その場その場にあった「あいさつ」を元気にすることです。朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」帰りは「さようなら」です。笑顔でいると、だんだん心も穏やかになってきますね。「ありがとう」「ごめんなさい」の一言も忘れないことです。
 二つめは、下ぐつや上ぐつ、トイレのスリッパなど、履き物を進んでそろえることです。履き物をそろえると、気持ちもそろいます。脱ぐときにそろえておくと心が乱れません。散らかっていたら、自分から進んで、だまってそろえる。そうすれば、186人のみんなの心がそろうと思います。
 三つめは、廊下は「走らないで、右側を歩く」がルールです。走るとぶつかって大きなケガにもなります。学校のルールを守ることです。
 四つめは、勇気とやさしさを忘れずに活動することです。何事にもチャレンジする気持ちとまわりの人を思いやる気持ちをもってほしいと思います。
 この「あいさつをする」「履き物をそろえる」「ルールを守る」「勇気とやさしさ」の4つのことを進んでできる子どもになってほしいと思います。すると、とっても楽しい葛城小学校になると思います。

児童集会

 おはようございます。
 昨日までに全クラスで歯みがき指導がありました。
 歯は、私たちの体の中でとても大切な役目をしています。
 みなさんも知っているように、歯は食べ物を噛む働きをしています。食べ物は、歯で噛んで、つぶしたり、切ったりして細かくします。こうして、食べ物を体の中で栄養分として取り入れやすくしているのです。
 また、歯は発音をよくする働きもあります。歯が抜けてしまうと、正しい発音ができなくなります。話をしても聞き取りにくくなります。
 虫歯にならないようにするには、「口の中をきれいにしておくこと」が大切です。
 食事の後に歯を磨くのは、歯に付いた食べ物の残りを取り除いてきれいにするためです。
 歯を磨くことは、食事の後に、食べ物を入れた茶碗やお皿を洗うのと同じです。食事のとき使った茶碗やお皿は、必ず洗いますね。洗わない茶碗にまたごはんを盛って食べると、悪いばい菌が体の中に入って病気になるかもしれませんね。歯も同じです。食べた後に歯磨きをしないと、洗わない茶碗やお皿のように、食べかすが歯に付いたままになってしまいます。そこにばい菌が付いて虫歯になります。口の中をきれいにして、虫歯にならないようにしましょう。
 歯医者さんから教えていただいた 自分の歯をいつまでも丈夫に保つための3つのポイントをお話しします。
 一つ目は、「食事をきちんと食べる」ことです。規則正しい食事をして、食事の時にしっかり噛むことによって口の中が清潔に保たれたり、歯が健康になったりするのだそうです。
 二つ目は、「しっかり歯を磨く」ことです。ごはんやおやつの食べかすで口の中は汚れています。とくに寝る前にはしっかりと口の中の汚れを落としてから寝るようにしましょう。
 三つ目は、「歯の質を強くする」ことです。そのためには、栄養のバランスのとれた食事で丈夫な歯を育てることが大切だそうです。

画像1 画像1

運動会 講評

 みなさんの顔からは力を出し切ったという満足感ですばらしく輝いています。本当によくがんばりました。
 それでは、団体演技を中心に話します。
 まず、1、2年の「みんな だいすき!ドラえもん」とってもかわいらしかったです。からだをいっぱい使って表現ができ、上手でしたよ。
 3、4年の「ミルクムナリ」たいこの音が響きわたり、リズミカルに踊りました。元気ハツラツでした。
 5、6年の組み立て体操「Baby Steps 今を越えろ」仲間を信じ、仲間を思いやることの大切さ、そして何よりも、全員が真剣に一つのものに取り組むことの大切さを学んだことと思います。素晴らしかったです。
 1〜6年生全員で全力を尽くした自分、あきらめずに頑張った自分に、大きな拍手を送りましょう。素晴らしい感動を有り難う。
 会場のみなさん、今日は最後まで子どもたちへの温かいご声援、 誠にありがとうございました。私たちにすばらしい感動を与えてくれた185名の葛城小の子どもたちに、今一度大きな拍手をお願いします。
 本日はありがとうございました。

運動会

 皆さん、おはようございます。
 今日は、とてもよい天気になりました。
 運動場に勢ぞろいした皆さんの顔からは、さわやかな気持ちと「さあ、やるぞ」という意気込みが伝わってきます。
 今年のテーマは「あせながし 力を出しきる 運動会!」です。
 今日、皆さんは、あきらめない心で、一人ひとりが持てる力を出し切って、友だちと力を合わせ、思いっきり走り、思いっきり演技をし、よく頑張ったといえる運動会にしてください。
 終わりになりましたが、朝早くからお越しいただきましたたくさんのご来賓の皆様をはじめ保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。一生懸命頑張っている子どもたちの姿を、どうぞ最後まで応援していただきますよう、お願い申し上げます。
 それでは児童の皆さん、元気いっぱいで楽しい運動会になるようがんばりましょう。

運動会の準備

6月5日 雨天のため運動会の準備をできる範囲で児童と教職員で行います。
PTA役員・委員様
 PTA役員・委員さんによる運動会の準備は中止いたします。
保護者の皆様
 運動会参観の「場所とり」について
 雨天のため保護者席のシート敷きをしていただくことができません。6月7日運動会当日の朝7時30分より開門いたしますので、その後で保護者席のシート敷きをしていただきますようお願いいたします。
 天候により皆様にはご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
 運動会6月7日(日)は運動会当日です。子どもたちの精一杯の練習の成果をご覧いただくとともに、応援をよろしくお願いします。

運動会 全体練習での話

 運動会本番まであとわずかとなりました。おうちの方々や地域の方々は、皆さんの演技や競技をする姿を見ることを楽しみにされています。
 一生懸命に頑張るという気持ちが広がれば運動会は大成功です。最後の最後まで精一杯頑張る姿はとても美しく、人に感動を与えます。
 今日明日の練習は本番のつもりで、気を抜かず、全力で取り組んでほしいと思います。

運動会まで1週間

6月7日は運動会です。あと1週間ですが、みなさんの素晴らしい姿を期待しています。
 運動会を迎えるにあたって、みなさんに是非、お願いしたいことがあります。それは、すべての参加プログラムに全力をつくすことです。
 走りでも団体演技でも何でもそうですが、はじめから、「どうせダメやもん」「走りが遅いし、あかんに決まってる」などという気持ちはいけません。「どうせダメ」という考え方は、自分の可能性をつぶしてしまう考えです。確かに。個人走で6人走れば、1番の人から6番の人まで決まります。足のはやいのは一つの力です。でも、ほかにもそれぞれの良さが人にはあります。たとえば、計算がはやいとか漢字の読み書きや本読みが得意とか、歌やピアノが上手いとか絵が上手いとかです。
 大切なことは「何事においても全力でがんばること!」なのです。結果はついてくるものです。一生懸命に取り組むその姿が、人の心を動かすのです。
 それぞれが互いに競い合い、いろんなことに挑戦し、切磋琢磨しながら自分のよさを発見し、人の良さも認めあえること。一人ひとりが自分の未来に夢をもち、前向きに努力していくことをこの運動会に期待しています。練習は大事です。がんばりましょう。

さつきの花が咲いています。

画像1 画像1

児童集会

 みなさん、おはようございます。
 今日は、はじめに、5年生・6年生の高学年の人に向けて話します。高学年のみなさんは、葛城小学校の子どもを代表する「お手本」です。そこで、次のことをお願いします。それは、下靴や上靴、トイレのスリッパを進んでそろえてほしいことです。履き物をそろえると、心もそろいます。脱ぐときにそろえておくとこころが乱れません。散らかっていたら、だまってそろえてあげましょう。そうすれば、きっと葛城小学校のみんなのこころがそろうと思います。    
 次は、3年生・4年生の中学年のみなさんです。中学年のみなさんは、1年生や2年生の「お手本」です。みなさんには、その場その場に合った「あいさつ」を元気にすることをお願いします。朝は「おはようございます」。お昼は「こんにちは」。帰りは「さようなら」。そして、「ありがとう」「ごめんなさい」などです。
 最後は、1年生・2年生の低学年のみなさんです。低学年のみなさんは、保育所や幼稚園のみなさんの「お手本」です。そこでお願いは、学校の廊下は町で言えば道路なので、廊下は「走らないで、右側を歩く」ことを守ってください。保育所や幼稚園の人が来たときにも教えてあげられるように「お手本」になってくださいね
 さあ、今日は、みなさんに「履き物をそろえる」こと、「あいさつをする」こと、「廊下は右側を歩く」ことをお願いしました。しかし、これらのことは、学校の中だけで特別にすることではありませんね。お友だちの家に遊びに行った時や図書館や公民館へ行く時や、もちろん、自分の家でもやるべき大切なことです。お願いした3つのことをいつでもどこでも進んでできる立派な小学生になってほしいと思います。

豊かな心を持ち、学び合い、ともに育つ子をめざして

 家庭訪問ありがとうございました。
 葛城小学校では、本年度も「豊かな心を持ち、学び合い、ともに育つ子」を教育目標に掲げ、あいさつができる子、まわりを思いやり活動できる子、進んで学び合いができる子の育成に努めていきたいと思います。
 いろいろな場において、皆様方に情報を発信し、ご協力をお願いすることがあると思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
 また、学校生活や、お子さんの成長に関し、心配なこと、お困りになったことなどがありましたら、遠慮なくご相談ください。
 子どもたちと関わりながら、成長を見守っていきたいと考えますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 桜の花が散り、新緑がまぶしいとてもさわやかな季節になりました。
これから気温もグングン上がって、いろいろな花が咲きます。花が終わったら、若葉がどんどん大きくなっていきます。何だかうれしくなってきますね。
 ところで、草木に花が咲いたり、葉っぱが大きくなったりするには、大切なものがあります。知っていますか?その大切なものは見えません。
 実は、きれいな花や葉っぱがつくのは、土の中にはえている根っこのおかげなのです。
根っこはみえないけれど土の中の水や栄養を吸い上げて、花や葉っぱや茎を育てているのです。
 校庭にある草花を見てください。きれいですね。桜もみずみずしい葉桜になりました。あの桜の木の根っこはどのくらいあると思いますか?
 実は、見えている部分と同じ大きさだけ土の下に根っこがあります。これは、どんな木でも草でも同じです。
 木も草花もこれからどんどん育ちます。根っこは、水や栄養を土からすって植物を支えます。そして、私たちにすがすがしい緑を与えてくれます。
 ひとつ進級して立派になったみなさんも木や草花と同じように「こころ」という根っこを持っています。この「こころ」は根っこと同じように目には見えませんが、やさしさや喜びやがんばりなどといった大事なものです。
 葛城小学校にみなさんの「こころの根っこ」がうんと大きく広がっていけばいいなあと思っています。
一度「こころの根っこ」について、それぞれの学級で考えてみてくださいね。
画像1 画像1

校章

画像1 画像1
 現在の校章は1958年につくられたそうです。当時の地域産業の中心であった「みかん」「かせ」「たけのこ」をデザインしています。みかんは(清純)、かせは(協力)、たけのこは(伸長)を意味していると伝えられています。
 玄関 名札を見てください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立葛城小学校
〒597-0102
住所:大阪府貝塚市木積2032
TEL:072-446-0044
FAX:072-446-0076