最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:70
総数:120240
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

2測定(高学年)

「ほとんど家の中で過ごした人」「結構ゲームをした人」に多く手が上がりました。 
「冬休みの中、健康に過ごせた人」という問いかけにもたくさん手が上がりました。
インフルエンザウイルスについてのお話の後に、鼻呼吸の大切さを伝えるためにクイズでわかりやすく説明をしてくれました。
(問題1)
マイナス40度の空気は鼻呼吸をすると喉の奥では何度になるでしょう?
1、マイナス20度
2、0度
3、30度
答えは3番です!
鼻の中にはたくさんの血管が通っていて、それによって空気が温められるようです。
また1日に鼻水が1000ml作られることにも子どもたちは驚いていました。作られた鼻水のほとんどが喉の奥に流れるということも教えていただきました。

画像1 画像1

書き初め(5年)

いつもと違う紙に書くこと、床で書くことは難しかったです。
シーンとした空気が、心地良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(3年)

3年生から始まった書道!先生に教えてもらったことに気をつけて書きました。
みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2測定(低学年・中学年)

学期の初めには2測定(身長体重測定)をします。
そこで保健のお話を聞きました。
1・2年生は手洗いについてでした。お話を聞いた後の給食前の手洗いは、いつもより意識してできていました。
3・4年生は、お口の体操(あいうべ体操)についてです。鼻呼吸を行うことで、ウイルスが体に入ってきにくくなることや、口の周りの筋肉をきたえることで、口呼吸になりにくくなることを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(6年)

6年生のお題は「希望の朝」です。練習の後に清書をして…
自分の書きやすい体勢で清書をしました。
緊張が伝わってきます。
画像1 画像1

3学期 始業式

あけまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

今日から3学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
短い学期ですが、1年間のまとめをしっかりとしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807