最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:64
総数:120180
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

Eタイム年賀状交流2022

紙すき交流で作った年賀ハガキを使って、年賀状を書きました。送る人は縦割り班メンバーです。
できた年賀状はひまわり教室前のポストに入れます。
みんな集中して書いていました。どんな年賀状が届くのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後学

2年生は午後学で、「漢字どうじょう」をしています!職員室前のロッカーにたくさん漢字のプリントがあります。1枚できたら、次のプリントを取りに行きます。

1年生は漢字テストをしていました。二学期から習い始めた漢字のテストです。はねるところ、突き出すところに気をつけていました。

他の学年でも、学期末なのでテストをしているところが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球教室

クラブ活動の時間に、日本生命女子卓球部のコーチと選手の方に来ていただきました。限られた時間でしたが、ポイントをわかりやすく教えていただき、みんな上手になりました。長いラリーも楽しめました。
最後に質問タイムもありました。
お忙しい中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポプロ2022

今日は年内最後のスポプロでした。
ゆっくりと壁倒立ができるように、マットで練習をして、壁に行きました。
夢中で練習をしていたので、あっという間に終わりの時間がきました。
来年も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根の収穫(2年)

学習園で育てていた大根の収穫をしました!
丁寧に土をよけて少しずつ抜いていきました。
葉の大きさに大喜びでした!
画像1 画像1

今日の行事

画像1 画像1
↑第1水曜日は読み聞かせの日です。
 絵本の世界に入り込みました。

↓紙すき交流(低学年)の日でした。ゆっくり丁寧にハガキを作りました。

画像2 画像2

ホースファーム見学

SDGsの学習で、ホースファームに行きました。
お話を聞いたり、エサをあげさせてもらったりしました。
馬に近づくのを怖がっていた子どもたちも、少しずつ慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙すき交流(中学年)

今日からひまわり学級との紙すき交流が始まりました。
1学期よりもスムーズに進行していました。
このハガキを使って、年賀状を書きます。
画像1 画像1

今日の学習

画像1 画像1
↑ファッションショ−(1年)
図工で作ったコートを来て、一人ずつ作品を披露しました。
友だちのいいところもたくさん見つけました。

↓水のかさ・算数(2年)
水のかさのたし算やひき算を学習しました。
単位がついてややこしい計算でしたが、友だちと教えあったり、先生に教えてもらったりして解けました。
画像2 画像2

今日の様子

画像1 画像1
今日から12月です!冷たい空気に包まれた1日でしたが、子どもたちは休み時間、放課後、元気に外で遊んでいました。

毎月第1木曜日は「ここトレ」の日です。友だちと意見を交流したり、みんなの前で発表したりしました、
画像2 画像2

四中体験(6年)

午後から四中で体験入学がありました。吹奏楽部の歓迎の演奏があったり、生徒会による第四中学校紹介があったりしました。
また希望科目に分かれて授業を受けました。全員技術の授業を受けました。
その後は、クラブ見学・体験がありました。
行きは、学校の近くからハーモニーバスで行きましたが、帰りは中学校で解散をして、帰宅しました。
画像1 画像1

書籍セット寄贈

公益財団法人 日本教育公務員弘済会大阪支部よりドリームパック(書籍セット)を寄贈していただきました。
新しい本が図書室に入っています。読書の時間に活用してください。
画像1 画像1

小小交流(6年)

南小学校の6年生と交流をしています!
4時間目は運動場でリレーやじゃんけん列車をしました。
緊張していましたが、一緒に給食を食べて、休み時間を過ごすと、一気に距離が縮まった感じがしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト(秋)

11月25日(金)2回目の体力テストを実施しました。
準備体操の後は、大阪体育大学の方による、50メートル走とソフトボール投げを見せていただきました。いい記録に大きな歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポプロ2022

スポプロでは大阪体育大学の田原先生に体操の基礎を教えていただいています。
教えてもらったことが、次の技につながっています。
今日は倒立につながる動きを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習(低学年)

秋のマラカス(1年・生活科)
学校の山(永寿の森)で拾ったどんぐりでマラカスを作りました。
紙コップやプラスチックコップに模様を描いて…かわいい手作りのマラカスができました。

水のかさ(2年・算数科)
二つの水筒に入る水のかさについて考えました。
手を上げて、自分の考えをしっかり発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練

ロング休憩に不審者避難訓練を行いました。ひまわり学級に不審者が侵入するという想定です。
休み時間内なので、いろいろなところで放送を聞いた児童が、考えて行動をしたり、先生の指示で行動をしたりしていました。最後にみんなでホールに集まって、警察の方からお話を聞きました。「いかのおすし」の説明も聞きました。


画像1 画像1

校外学習(大阪体育大学)

午後からは、70分間の、体験授業です。
フライングディスクを教えていただきました。前半は基本的な投げ方や、受け方。後半はアルティメットをしました。アルティメットは審判のいない(セルフジャッジ)、自分たちで完結できる究極のゲームだそうです。今日はみんなでそのゲームに挑戦してみました!とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(大阪体育大学)

お楽しみの昼食!
学食で食券を買って、食べました。
アスリート定食は2種類ありますが、偶然にもみんな唐揚げ定食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(大阪体育大学)

トレーニングルームでは、北京パラリンピック走り幅跳びのメダリスト選手がトレーニングをされていました!
陸上競技場や人工芝に思わず体が動いてしまいます。
大学の図書館はとてもたくさんの本があり、勉強をしている方もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807