最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:107
総数:481919
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

鳥羽町会夏休み寺子屋

鳥羽町会さんが実施してくれている夏休み寺子屋にお邪魔してきました。
今日が3回目の実施で最終日。鳥羽に住む子どもたちが参加していました。
学習の時間だけではなく、お昼には災害非常食のアルファ米や枝豆、きゅうりなどをいただき、午後からは水遊びを楽しむとのことでした。
鳥羽町会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

感染症と熱中症の防止対策のため、校内TV放送での1学期終業式となりました。
校長先生からは「長い休みでも生活リズムをくずさないこと」「コロナや熱中症、交通事故、水難事故などに細心の注意を払って、自分を大切にしてほしい」という話がありました。

次回登校日は平和登校日です。8時までに登校しましょう。

画像1 画像1

iPadの持ち帰りについて

本日全児童が貝塚市より貸与されているiPadを持ち帰ります。
ご家庭のWi−Fi等に接続できたかどうかのアンケートにお答えください。
なお、アンケートには「ロイロノート」というアプリを使用します。
もし、「ロイロノート」にログインできない等の不具合があった場合は、連絡帳にて、Wi−Fi等への接続ができたかどうかを担任までお知らせください。お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

アンケート実施の様子

学校ではさまざまなアンケートをもとに、教育活動に取り組んでいます。タブレットを活用してアンケートを実施することで、集計も早くなり、結果をすぐに教育活動に反映させることができるようになりました。
(写真は1年生で実施している様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生体力テスト

先週と今週の間に5年生の児童は体力テストを実施しました。ソフトボール投げや反復横跳び、立ち幅跳びなどを実施し、懸命に自分を体力を計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケートボードクラブ

今年度も関西自動車学院さんの敷地内で活動をさせていただいています。プロテクターをつけて、思い切りスケートボードを楽しむことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員さん下校パトロール

緊急事態宣言が解除されたことを受けて、今年度初めての民生児童委員さんによる下校パトロールが実施されました。1年生の児童と民生児童委員さんが地区ごとにわかれて下校し、下校の安全を見守っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

国語の学習で報告文を書いています。報告しようと思ったことを、タブレットや本を使って調べ、文章にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)

社会科の学習で岸和田市貝塚市クリーンセンターの見学に行きました。施設の方の説明を聞きながら、中央制御室の様子や、集められたごみを持ち上げる様子、リサイクルのための仕組みなどを見学させていただきました。リデュース・リユース・リサイクルについてしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関掲示

掲示委員会の皆さんが夏の掲示を作成してくれました。他にも玄関には自主学習や、平和について考える掲示もあります。来校された際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

たしざんとひきざんの学習をしています。今日は百の位に繰り上げて計算する方法について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の学習参観について

明日の参観は、密を避ける、検温、消毒の実施などの対策を徹底したうえで実施します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今回は1家庭1名のみの参観とさせていただきます。ただし、未就学児は保護者の方と一緒に来校することができます。
また、感染症が確認された際の情報把握のため、参観に来られる方は当日の検温結果を先日配布の申込書に記入の上、玄関受付にてご提出ください。申込書を提出された方には来校証をお渡ししますので、着用し、お子様の学習の様子をご参観ください。
マスクの着用、学校玄関での消毒にご協力よろしくお願いします。

クラブ活動開始

本日からクラブ活動が始まりました。六年生を中心に五年生、四年生が活動しています。月一回の活動ですが、充実した活動にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は「沖縄慰霊の日」に合わせて、ごはん・もずくのすまし汁・とうふチャンプルー・ふりかけ・牛乳でした。
おいしくいただくだけでなく、平和についても考えることができました。
画像1 画像1

給食の様子(1年生)

学校の給食にも慣れ、みんな美味しそうに食べています。感染症拡大防止のため、全員前を向いて静かに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(6年生)

さまざまな教科でタブレット端末を使った学習に取り組んでいます。
1枚目 スクラッチでプログラミングについて学ぶ様子
2枚目 ロイロノートで文章の推敲をする様子
3枚目 図工科の作品づくりの下絵を描いている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え(5年生)

貝塚市役所の農林課さんと、地域の農家さんのご協力のもと田植えの体験を行いました。どろの感触も楽しみつつ、一生懸命苗を植えることができていました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(4年生)

ごごがくでローマ字の学習をしています。母音と子音を確認しながらノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

算数で長さの学習をしています。ものさしでは測ることのできない長さでもメジャーを使うことで測ることができるということを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の住人

春の風物詩「つばめ」がやってきています。
この季節、中央小学校の玄関ではおなじみの光景です。

たまごからひなへ、今年は5人きょうだいのようです。
お父さんお母さんつばめが食べ物を運んでくると、元気な鳴き声が聞こえてきます。

昨日はそのうちの1羽が巣から出ていました。
飛ぶ練習が始まったようです。

つばめたちの元気な姿を見るのは子どもたちも大好きです。
朝も帰りも立ち止まって巣を見上げています。

これから飛ぶ練習や食べ物をとる練習をして、みんなしっかりできるようになると巣立つのだと思います。

つばめたちに出会える今がチャンス!
来校の際には、玄関にあるつばめの巣をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
下校時刻
3/14 1〜3年 14:45 4〜6年 15:40
3/15 1年 14:45 2〜6年 15:40
3/16 1〜6年 14:45
3/17 1〜6年 13:30
3/18 6年のみ 11:00頃
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166