最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:41
総数:479138
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

社会 防火学習

 9月18日(木)、4年生は社会科でなくそうこわい火事を学習しています。先日、火災避難訓練をしました。そこで火災を知らせる火災報知器の仕組みについて、どこが火災になっているかを知らせる防災監視盤が職員室にあるので、職員室に見に行きました。職員室に来た子どもたちは、教頭先生から防災監視盤の説明をしてもらい、しっかり学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほり

 9月18日(木)、2年生は学校の学習園で育てていたサツマイモを掘りに行きました。春に植えたサツマイモは、ツルがのび、葉っぱがわさわさしていました。子どもたちは順番にお芋を掘って、土から顔を出すサツマイモに出た出たと驚きと喜びに終始笑顔でした。
画像1 画像1

6年 平和学習 折り鶴と紙芝居

 9月17日(水)、6年生は平和学習の取り組みで、1年生の教室で「貞子と千羽鶴」の紙芝居を読みに行きました。折り鶴に込められた思いを伝え、読み終わった後には1年生と一緒に平和の願いを込めて折り紙で鶴を折りました。
画像1 画像1

火災避難訓練

 9月16日(火)、2時間目に火災避難訓練を行いました。今日は、第1理科室から出火という想定で行いました。火災報知のサイレンが鳴り、避難の校内放送があった後、子どもたちは担任の先生と一緒にハンカチやタオルで口を覆い、廊下を歩いて移動しました。避難する際の気をつけなければならない「おはしものルール」、
お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
をしっかり守って訓練を行いました。
 訓練の後は、運動場で実際に消防車からの放水活動を見せていただきました。続いて消火器による消火活動を、6年生の代表が実演しました。消火器は使って15秒しか使えないそうです。だから火災になる前の初期消火が重要だそうです。また、「火事だ」と周りに大きな声で知らせるとともに、火種の根本を消火して下さいとお話がありました。
 消防署署員の方からは、しっかり放送や話を聞いて行動すること、タオル、ハンカチをもって口を覆い体を低くすること、火を見たら先生、おとなの人にすぐ知らせること、絶対に火遊びはしないこと、そして現在は住宅用火災報知際をつけることになっているのでおうちの人に知らせて下さいとお話がありました。
 校長先生から、早くだまって行動することができました。「おはしも」のルールを守って、命を大切にして安全に避難して下さい、また火遊びは絶対にしないようにとお話がありました。
 訓練が終わった後は、1年生が消防車を見に行きました。間近に見る消防車に喜んでいました。
画像1 画像1

理科作品展

 夏休み中、子どもたちが取り組んだ理科の作品を第2理科室で展示しています。子どもたちはみんなのがんばって作成した作品を見に行き、すごいところを発見したり驚いたりしていました。
画像1 画像1

1・2年 レインボー読み聞かせ

 9月11日(木)、1、2年生の2学期最初の読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせで、子どもたちも楽しみにしていました。本の読み聞かせや黒板を使った絵本、それぞれ工夫をして下さっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

2年 交通安全教室

 9月10日(水)、2年生は関西自動車学校で交通安全教室が開かれました。教習所内で子どもたちに実際の自動車と車を使って交通ルールについて教えてもらいました。交通事故の怖さを、自転車と自動車の衝突で実際に見せていただきました。
 カーブを曲がるときは大きく曲がるのではなく小さく曲がること、止まって左右確認をしっかりして道路を渡ること、道路は横断歩道を渡って欲しいことをお話ししてくれました。また、自転車の並走はしないようにと言われました。 
 交通ルールを守ることは、自分の命を守ること、信号の見方や歩道の渡り方、自転車の乗り方や走り方など、親切に教えていただきました。

〜児童の感想〜
 かんさいじどう車学いんのみなさんへ、じてん車ののり方をおしえてくれてありがとうございました。じてん車をのるときはきをつけます。左右を見ておうだんほどうをわたります。教えてくれたことをまもります。ふたりのりは、やりません。きをつけます。スピードをあんまり出しません。太ろうくん(人形のこと)みたいにとび出しません。まがるときは、あまり大きくまがりません。広がってじてん車をこぎません。ちびまるこちゃんのアニメを見てよくわかりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リコーダー講習

 9月10日(水)、3年生でリコーダー講習がありました。今回も、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。
 4組の子どもたちはソプラノリコーダーで、山のポルカと地平線の練習をしていました♪音の出し方を一音一音丁寧に教えていただきました。今日もありがとうございました。

画像1 画像1

3、4年 学校水泳

 9月8日(月)、3・4年生の学校水泳がありました。先週は残念ながら天候不良で中止になりましたが、今日は朝から天候に恵まれ、今年最後の水泳を実施することができました。3・4年生は自分の泳力を伸ばすためにがんばって練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 聞き取り学習

 9月8日(月)、2年生にゲストティーチャーとして、金生遵さんが来てくれました。金さんには、ちがいっておもしろいということで、日本や韓国の文化や見方、感じ方の違いをお話ししてもらいました。特に、食べ物のことや、じゃんけんの仕方、動物の鳴き声の聞こえ方など違いがいっぱいあることを伝えてもらいました。最後に、いろんな違いがあっていいねとお話ししてくれました。

〜児童の感想〜
○みかんのかわを天ぷらにしてかんこくのおやつにもなってたのをはじめてしりました。そうぞうしたらおいしそうだったのでまたいえでたべてみたいです。
○お手玉がちっこすぎてビー玉と思いました。あそび方もちがっていました。わたしもかんこくに行きたいです。
○わたしは、どうぶつのなきごえをきいてびっくりしました。いぬのなきごえとかねこのなきごえは、はじめてききました。にほんとちがうのでびっくりしました。
○じゃんけんも日本とちがうかったからそのことをおかあさん、おとうさんにもおしえたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年 学校水泳

 9月3日(水)、2学期の学校水泳が始まりました。今日は1、2年生が午前中に第3プールで泳ぎました。曇り空でしたが、水温は高く、気持ちよく入水できました。久しぶりのプールでしたが、子どもたちは喜んで練習をしました。1、2年生の次のプールは金曜日の午前、第1プールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほけんだより9月号

配布文書一覧に、ほけんだより9月号を更新しました。

ほけんだより9月号

学校だより、えいようだより、せいかつだより

配布文書一覧に、学校新聞9月号、えいようだより9月号、せいかつだより9月号を更新しました。

学校新聞9月号

9月献立表

せいかつだより9月号

2学期 始業式

 朝から玄関の入り口が大きな笑顔に包まれています。「おはようございます!」久しぶりに学校が子どもたちの声で響き渡ります。今日は鳥羽の校区福祉委員会のみなさんと6年生の先生と一緒にあいさつ運動をしました。宿題を持って登校している子どもたちはピカピカして見えました。
 始業式では体育館で校歌を歌った後、校長先生からお話がありました。夏休み前に約束した、きまりを守る、健康に気をつけて元気に過ごすことができたか聞かれました。そして、夏休み中、みんなが気持ちよく生活できるように職員によるグランド整備や清掃道具り整理、図書室の整理を行ったこともお話しされました。だから2学期を元気よく過ごすために、2つのお願いを話されました。
・そうじ道具を使って中央小をきれいにしよう
・相手のことを思いやる気持ちをもって笑顔をひろげよう
2学期またがんばりましょうとお話がありました。
 つづいて夏休み作品の表彰がありました。
 さらに第32回小学校バスケットボール貝塚大会の表彰がありました。課外バスケットボールチームは、夏の暑さに負けずに体育館で練習を重ねてきました。そしてます8月23日24日のトーナメントに勝ち抜き、8月30日の決勝トーナメントに進出しました。結果は女子Aチームが見事準優勝、男子Aチームは3位になりました。おめでとうございます。
画像1 画像1

平和登校日 感想

先日の平和登校日では、各学年の取り組みが行われました。今回は当日の児童の感想を紹介します。

2年 おかあちゃんごめんね
○ぼくはせんそうはほん当にあるなんて知ってるんだけどあんなにこわいなんて知らなかったです。せんそうんなか二どとしたくないです。ぼくはあんなこわいことをぜったいしたくないと思います。ぼくたちはせんそうのないせかいに生まれてよかったと思います。

○おかあちゃんごめんねを見たときに、わたしは、せんそうは、もうにどとしてほしくありません。友だちやかぞくがなくなるとかなしいです。だってかぞくや友だちをなくすともうあえなくなるとかなしいです。だからせんそうは、きらいです。もうにどとせんそうはしたくありません。

3年 干からびた象と象使いの話
○ワニやライオンがころされてかわいそうだと思います。人と生き物のいのちは同じ一つです。ぞうはにげてよかったと思いました。ころされて死ぬよりはぞうつかいとくらし、自分のすきなことができる方がまだましだと思います。生き物も人も大切にしたいです。

○トラやライオンがころされて、ぶたと鳥とひつじとぞうだけの動物園だったけど、ぞうがぞうつかいにたすけられてよかったと思います。それで、山おくでのくらしでもぞうがへびイチゴをおいしそうに食べていてよかったです。さいごに、ぞうつかいのおじさんがなくなってかわいそうです。でもぞうがぞうつかいのおじさんをせなかにのせてどこかにいってしまったけど、このあとどうなるかきになります。ぞうがとてもやさしいことがわかりました。日本で一頭しかいないぞう。いっしょうけんめい生きてくれてうれしいです。

4年 しんちゃんの三輪車
○しんちゃんがやっと自分の三輪車がてにはいったのに毎日きみちゃんといっしょに楽しくあそんでいて笑顔だったのに、ひとつのげんしばくだんがしんちゃんときみちゃんをそらにつれさって三輪車に乗れないようにした。ぼくはしんちゃんときみちゃんが死んだところがいちばんいんしょうにのこりかわいそうだと思いました。

○広島県の人々がかわいそうです。その中の一人がしんちゃんの三輪車をぼっしゅうするのでかわいそうでした。でもさぶろうおじさんがやさしくしてくれたので、それだけでしんちゃんは幸せなんだなぁと思いました。一つのけんかが大きくなっているので、けんかはすぐなかなおりして平和が続くのが一番だと思いました。自分がさいしょ平和とは思っていなかったけど、戦争の話を聞いて自分は幸せと感じました。平和をこれからも願いたいと思いました。

平和登校日

 8月6日(水)、今日は平和登校日です。学校に子どもたちの声が久しぶりに帰ってきました。午前8時から教室で校長先生のお話を聞きました。
 「今日は8月6日です。昭和20年、今から69年前の8月6日の午前8時15分に広島に原子爆弾が投下された日です。広島の街は一瞬にして焼け野原になり、たくさんの方がなくなりました。かろうじて死を免れた人々の心と体にも深い傷が刻みこまれました。そして、9日には長崎に原子爆弾が投下され、15日に15年間も続いた戦争が終わりました。今日の8月6日を原爆記念日として、毎年、広島で平和式典が開かれています。この式典は、核兵器の廃絶と世界の平和を目指しています。
 貝塚市でも戦争によってたくさんの方々が亡くなられています。貝塚市内にも空襲といってアメリカ軍の爆撃機から落とされた爆弾によって大きな被害がありました。身近なところでも戦争による犠牲者がありました。
 戦争の恐ろしさ、悲しさ、平和の尊さを学び伝えるのは、私たちの大きな使命です。みなさんは今日、それぞれ平和について学習します。戦争の恐ろしさ、平和の大切さなどについて今一度考え、夏休みにおうちの人とも話し合って下さい」
 校長先生のお話の後、午前8時15分に全員で黙祷を捧げました。その後は各学年の平和学習の取り組みをしました。
画像1 画像1

なかよし宿泊学習

 7月24日〜25日、なかよし宿泊学習が大阪府立少年自然の家で行われました。
 初日は日差しが強く、とても暑い一日となりました。自然の家で開校式後、グループでお弁当を食べました。次に野外活動をしました。アスレチックや室内遊び、山の展望台まで登る子もいました。いっぱい汗をかいた後は冷たいかき氷をいただきました。
 飯ごう炊飯ではカレーを作りました。道具を用意して野菜を洗い、包丁で切っている間に薪の用意。グループのみんなが協力してカレーを作りました。みんなで作ったカレーはおいしかったです。
 夕べのつどいではキャンプファイヤーをしました。ファイヤーの周りをみんなで囲んで交流しました。中学生の皆さんが場を盛り上げてくれました。そしてみんなで花火をしました。
 とても暑い2日間でしたが、とても楽しい時間を過ごせたと思います。次にみんなと会えるのはなかよし運動会です。長い夏休み、元気に健康で過ごして下さい。
画像1 画像1

サマースクール

 7月22日〜24日までサマースクールを実施しています。サマースクールは地域の会館で子どもたちが集まり、先生と一緒に勉強をします。今年は、石才町会館、鳥羽町会館、半田町会館、桜塚集会所、パラモア自治会館、ヴェルディ自治会館、麻生中町会館、中央団地集会所、サンシティ1番館で行いました。参加した子どもたちは主に夏休みの宿題に取り組んでいます。わからないところがあると先生に教えてもらっています。2時間の勉強時間、しっかりがんばっています。また、集会所にはPTAの方に来ていただき、会場の設定とご協力をしていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室

 7月22日(火)から水泳教室が行われています。泳力をつけるために、クロールで5年生は20m、6年生は25m泳げるまで練習しています。子どもたちはそれぞれのコースに分かれて自分にあった練習をしています。水泳教室は4日間ですが、目標を達成できるようにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

泉南地区集まれ子どもたち

 7月20日(日)、本校で泉南地区集まれ子どもたちが行われました。当日は天気もよく、外ではフラフープ、竹馬、三角竹馬を、体育館では竹とんぼ、羽子板、こま、けん玉、お手玉、ヨーヨー、コンギ、ペンイ、ユンノリ、チェギをしました。また、保護者の方が交流できるおしゃべり場で交流したり、家庭科室では本校保護者によるチャモロ料理を作って下さいました。子どもたちは各ブースで楽しく参加しました。昼からは体育館で子どもたちがみんなで交流して歌やゲームをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166