最新更新日:2024/06/02
本日:count up61
昨日:30
総数:159350
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

5年生 臨海学校 タイドプールは大物が沢山いました。

タイドプール(潮溜まり)は、思わぬ大物がひそんていました。1人の女の子が、何かいると教えてくれてみんなで見ると、岩と同じ色になっていて、目の前にいるのになかなか分からなくて、でもよーく見ると、輪郭と目が2つありました。網をそーっと近づけてさわると、ん?全く動く気配がない。もしかして、死んじゃってるのかなあと、不安になったと思った瞬間、目にも止まらぬ速さで泳いでいきました。泳いで行ったところをよーく見ましたが、もう全くどこにいるのかわかりませんでした。まさかのヒラメが目の前にいたなんて、逃した魚は大きかったです。真ん中の写真の網の先にヒラメがいるのが分かりますでしょうか?他にも、ウニやハゼやタコなど沢山の大物がいました。
予想外にいろいろいたなあと思いながら、その後のお弁当タイムを迎えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 臨海学校で海洋センターと里海公園へ

午前中は、まずせんなん里海公園へ行き、2つの班に分かれて、磯の生き物観察と海藻おしばづくりをしました。延期になり、実施が11月になったので、寒くないか心配しましたが、とてもいいお天気に恵まれて、とても暖かかったです。今年は、海洋教育パイオニアスクールプログラムの取り組みとして活動をしているため、専門家の方々と共に普段は入れない外海での活動が特別に可能になりました。大きなハゼやウニ、ヒトデ、タコ、ヒラメ、ヤドカリ、ウミウシに似たヒラムシなど、沢山の貴重な生き物を見ることができました。そして、海藻おしばづくりでは、赤い海藻やワカメみたいな大きな海藻など沢山の種類の海藻をデザインしながらハガキに並べていきました。楽しみながら、素敵な体験学習を経験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ学習発表会です。

今週の金曜日は学習発表会です。子どもたちは、発表に向けて毎日練習を頑張っています。1年生にとっては初めての発表会です。そして、6年生にとっては小学校最後です。保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、子どもたちの頑張る姿をぜひ、見に来てください。
画像1 画像1

津田川の川口へ行きました。

4年生と6年生とが一緒に、津田川の上流めぐりと二色の浜ビーチコーミングに今月22日に行きますが、その前に、まず、津田川の川口へ行ってみました。干潮の時を教えてもらい、堤防の段のところは津田南の町会の方々にも手伝ってもらいながら、行くことができました。満潮の時には、降り立てないですが、潮が引くと、広い干潟があり、小さなカニやヤドカリがたくさんいました。川面には、ボラの子どもがたくさん飛び跳ねていました。身近なところではありますが、なかなか行くことがない津田川の川辺だったので、貴重な経験ができました。次は、貝塚やその周りの生き物をテーマに、自然遊学館の方にお話を聞かせてもらいます。そして、津田川の上流や二色の浜へ実際に行き、体験学習を行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251