最新更新日:2024/05/09
本日:count up1
昨日:39
総数:158651
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

学習発表会 2年生

2年生は、劇にもたくさんの楽器を使った演奏にも力をいれて練習しました。とてものびのびとした演技と演奏が素晴らしかったです。
〇「かいづか ぎんがぼうえいたい」(劇)
〇Rising Sun(合奏) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生

1年生にとっては、初めての学習発表会でした。発表会に向けて、毎日毎日練習した成果をしっかりと発砲することができました。
「日よう日の夕方」
〇おどるポンポコリン(劇・合奏)
〇サザエさん(斉唱・手話)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 臨海学校 カヌー活動

臨海学校も最後の活動であるカヌー体験となりました。カッターボートとは違い、2人の力だけで海へと漕ぎ出すカヌーは、小さい代わりに小回りが利くボートです。内海は、波も穏やかで、カヌー活動はとても楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 臨海学校 2日目

臨海学校も2日目になりました。朝の支度と部屋の片づけを行ってから、朝のつどいを行いました。そして、食堂で朝食をとりました。少し肌寒いですが、今日もいいお天気なので、カヌー活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 臨海学校 夕食をとってキャンプファイヤーが始まりました。

5年生の楽しそうな声に誘われて、火の神様とその従者たちが登場しました。
そして、みんながもっと楽しめるようにと薪に火を灯してくれました。
火の神様と従者さんたち、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 臨海学校 みんなで記念撮影!

カッターボートの体験を終えて、みんなでがんばった様子が見て取れるでしようか?
海洋センターの建物と海の前で集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 臨海学校でカッター体験!

午後からは、海洋センターへ向かい、入所式を終え、大きな帆船などに搭載されるカッターボートの体験をしました。ボートのベンチに2列に座り、オールを持って海へと漕ぎ出します。みんなの息を合わせないと上手く進むことができないのですが、2艇とも無事に航行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 臨海学校 タイドプールは大物が沢山いました。

タイドプール(潮溜まり)は、思わぬ大物がひそんていました。1人の女の子が、何かいると教えてくれてみんなで見ると、岩と同じ色になっていて、目の前にいるのになかなか分からなくて、でもよーく見ると、輪郭と目が2つありました。網をそーっと近づけてさわると、ん?全く動く気配がない。もしかして、死んじゃってるのかなあと、不安になったと思った瞬間、目にも止まらぬ速さで泳いでいきました。泳いで行ったところをよーく見ましたが、もう全くどこにいるのかわかりませんでした。まさかのヒラメが目の前にいたなんて、逃した魚は大きかったです。真ん中の写真の網の先にヒラメがいるのが分かりますでしょうか?他にも、ウニやハゼやタコなど沢山の大物がいました。
予想外にいろいろいたなあと思いながら、その後のお弁当タイムを迎えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 臨海学校で海洋センターと里海公園へ

午前中は、まずせんなん里海公園へ行き、2つの班に分かれて、磯の生き物観察と海藻おしばづくりをしました。延期になり、実施が11月になったので、寒くないか心配しましたが、とてもいいお天気に恵まれて、とても暖かかったです。今年は、海洋教育パイオニアスクールプログラムの取り組みとして活動をしているため、専門家の方々と共に普段は入れない外海での活動が特別に可能になりました。大きなハゼやウニ、ヒトデ、タコ、ヒラメ、ヤドカリ、ウミウシに似たヒラムシなど、沢山の貴重な生き物を見ることができました。そして、海藻おしばづくりでは、赤い海藻やワカメみたいな大きな海藻など沢山の種類の海藻をデザインしながらハガキに並べていきました。楽しみながら、素敵な体験学習を経験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ学習発表会です。

今週の金曜日は学習発表会です。子どもたちは、発表に向けて毎日練習を頑張っています。1年生にとっては初めての発表会です。そして、6年生にとっては小学校最後です。保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、子どもたちの頑張る姿をぜひ、見に来てください。
画像1 画像1

津田川の川口へ行きました。

4年生と6年生とが一緒に、津田川の上流めぐりと二色の浜ビーチコーミングに今月22日に行きますが、その前に、まず、津田川の川口へ行ってみました。干潮の時を教えてもらい、堤防の段のところは津田南の町会の方々にも手伝ってもらいながら、行くことができました。満潮の時には、降り立てないですが、潮が引くと、広い干潟があり、小さなカニやヤドカリがたくさんいました。川面には、ボラの子どもがたくさん飛び跳ねていました。身近なところではありますが、なかなか行くことがない津田川の川辺だったので、貴重な経験ができました。次は、貝塚やその周りの生き物をテーマに、自然遊学館の方にお話を聞かせてもらいます。そして、津田川の上流や二色の浜へ実際に行き、体験学習を行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近つ飛鳥博物館の方々と埴輪づくり

 1学期に5・6年の遠足で行った「近つ博物館」の学芸員の方々が来校され、5・6年生に古墳時代のお話や世界遺産になった百舌鳥古市古墳群の古墳のこと、その古墳に置かれていたはにわのことなどを教えてくれました。
 そして、実際に粘土(埴輪の埴の意味)を輪っかに積み上げて作るはにわづくりを教えてもらい、オリジナルはにわづくりに挑戦しました。みんなそれぞれに工夫しながら、頑張って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お楽しみ給食

 6年生は、楽しみにしていた「お楽しみ給食」の日がやってきました。まずは、栄養教諭の先生が来てくれて食育の授業を受け、栄養のバランスを考えて食べることの大切さを学びました。
 そして、給食の時間を迎えると、普段では考えられないようなメニューの数々。給食で食べたいものを選べるという体験は、6年間でただ1度だけの経験です。迷いながらも選んだ自分だけのメニューの給食を、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 やぶ果樹園 聞き取り学習

 やぶ果樹園さんでは、みかん狩りだけでなく、社会の学習として果樹園のお仕事について教えてもらいました。
 いつから始められたのか、という質問から始まった聞き取り学習でしたが、昔からみかんは作っていたが、農園として営業を始めたのは、1965年からだそうで、50年以上も前からされていたことに子どもたちは驚いていました。そして、作業の大変さの質問では、農薬を使うことをできるだけ減らす「エコ農法」を取り入れているために、草取りが何よりも大変な作業であることを教わりました。他にも、1年間で、3000人〜4000人のお客さんの対応をすることや、みかんの種類は4種類のみかんの木があることを教わりました。最後には、おいしいみかんの見分け方も教わりました。
 お仕事のことを詳しく教わりました。大変お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 やぶ果樹園

実りの秋を迎えた果樹園のみかんの木は、色づいたみかんの実が鈴なりに実っていました。子どもたちは、次々においしそうなみかんをもぎ取っては食べていました。多く食べた子は20個ぐらい食べていたそうです。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 遠足 集合写真

ジャンボすべり台は、朝までの雨でぬれていたのですが、公園の方々の皆さんが津田小学校のみんなのために、危なくないようにと拭いてくれていました。ありがとうございます。おかげで十分に楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 遠足 永楽ゆめの森公園

春の遠足が雨のために行けなかった1・2年生ですが、今日はとてもいいお天気になり、ゆめの森公園でたっぷりと遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 バス現在地

バスは現在岸和田付近を通過しています。間もなく堀郵便局前に到着し、徒歩で学校まで戻ってきます。
解散までは今しばらくかかりますが、そろそろお迎えのご準備をよろしくお願いいたします。

修学旅行 現在地

バスは、港大橋(天保山付近)を通過しました。そろそろお迎えのご準備をお願いします。岸和田付近まで来ましたら、再度掲示いたします。

修学旅行 バスが新神戸を出ました

先ほど、バスが学校に向け出発したと連絡がありました。高速道路がかなり渋滞しているため、今のところ到着予想が18時30分前後とのことです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251