最新更新日:2024/05/09
本日:count up27
昨日:99
総数:272316
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

児童朝礼での話 12.24

 2学期も今日で終わりです。少し2学期を振り返ってみたいと思います。9月始業式の翌日から猛暑の中、熱中症を心配しながら運動会の練習が始まりました。運動会では友達を思いやる場面や、みんなで協力して頑張る姿を見せてもらいました。たくさんの行事の中でも、みなさんの頑張る姿が数多く見受けられました。
 6年生の思い出に残る修学旅行でも、全体のことをよく考えられた行動を多く行うことができました。そのような中でも、苦しかったり、悲しかったこともあったと思います。しかし、みなさんはそれを乗り越えて今日があるのだと思います。心身共に成長したと思います。
 明日から17日間の冬休みです。そして、冬休み中に今年を送り、新しい年を迎えます。日本では古くから年末・年始の区切りを大切にするよい習慣があります。年末には1年をふり返ってどういうよいところがふえ、直すべきところが残っているかを確かめてください。お正月にはだれもが「一年の計は元旦にあり」ということわざの通り新しい気持ちで目標を立て頑張ろうとします。そして、神様にこの一年よい年でありますようにと、お願いをしますが、お願いだけではダメだと思います。自分自身頑張り、努力することが大切です。この新しい目標を立てる時、今までの生活を見つめ直すことが大切です。
 自分を見つめるその第一はみなさんそれぞれが、今年のはじめに目標として立てたことが、確実に実行されたかどうかということです。もし、実行不十分という人がいたら、その原因は何かを考え、責任を他のせいにしないで、自分自身がどうであったか厳しく問いかけてください。
 第二は、毎日の学習態度や行事への参加、学級の一員としての協力、責任等、学校生活の全般について具体的に、学級や学校の目標にも焦点をあてて、自分の歩んできた道をしっかり見つめ、反省としてまとめてみましょう。反省とは、わかりやすく言えば、自分の失敗や間違いをはっきり認め、それがもし他の人に迷惑をかけているのだったら、潔くわびて、次からは決して同じ間違いを繰り返さないということです。反省は同時に新たな決意となって現れます。自分を見つめることが深ければ深いほど、その結果としてでてくる決意は一層強いものになると思います。自分のこの一年間の生活は「どうであったか」、自分のことを誰よりもよく知っているのは、自分以外にはいません。自分を厳しく見つめることはとても難しいし、辛いことではあるけれども、その反省が向上心となって、次へのステップとなり、バネともなるのです。「短所は改め、長所は伸ばす」ようにして、来年も元気に頑張ってほしいと思います。
 休み中、病気やけがに気を付けて過ごしてください。来年1月11日また元気に会えることを楽しみにしています。  学校長 冨田 高弘

全校朝礼での話 12.16

 今年も残り二週間あまり、また冬休みまであと一週間あまりとなりました。年の終わりを控えて、世の中はめまぐるしく、また年末までに終わらなければならない仕事などで人々は、忙しく働いています。
そのような気忙しく、あわただしい中で、心配されるのが交通事故です。
 中でも、歩行中・自転車等による、飛び出し、一時不停止、二人乗り、無灯火等交通ル−ル違反による交通事故が増えています。
 みなさんが交通事故にあわないようにと願っています。
 年末の交通事故防止運動が、12月1日から12月31日まで行われています。交通事故にあわないために、いくつかのことをお話します。

◎とび出しは、危険です。道へ出るときは「右左」を見て、車が来ていないか、確認しましょう。

◎交差点では、「右左」を見て、車が来ていないか、確認しましょう。

◎道路での遊びは、危険です。車の来ない安全な場所などで遊びましょう。

◎信号は必ず守りましょう。青信号でも「右左」を見て、左折や右折の車が来ていないか、確認してからわたりましょう。

◎車は急に止まることができません。事故にあわないよう、いつも注意しましょう。

◎自転車は、車の仲間です。自転車も交通ル−ルを守って、安全に乗りましょう。
 ・信号は必ず守りましょう。
 ・「止まれ」の標識のある所では、一時停止を必ずしましょう。
 ・スピ−ドの出しすぎに注意しましょう。

 この時期、時間の余裕をもって行動すること、交通ル−ルを守って、事故にあわないように注意してください。

                         学校長 冨田 高弘


全校朝礼での話12.2

 今日は、昨日行われた4年、5年、6年生の北小学校「ミニミニ音楽会」についてのお話をしようと思います。1年生、2年生、3年生の人は、参加していないので、音楽会の様子を伝えたいと思います。
 この音楽会は、先生の指示ではなく、入場から、紹介(クラス名・曲目・聴いてほしいところ・がんばったところ等)、指揮、演奏、退場まで、全て自分たちで進行を行いました。

 まず、最初に
 4年生全員による合奏「星に願いを」、
続いて
 5年1組の合奏「アフリカン・シンフォニ−」、
 5年生全員による合唱「南風にのって」、
 5年2組の合奏「シング・シング・シング」、
 6年1組の合奏「じょいふる」、
 6年全員による合唱「心の中にきらめいて」、
 6年2組の合奏「スリラ−」、
の合奏が5曲、合唱が2曲でした。

 全体を通して、全ての合唱は、とても声が良く出ていましたし、心をこめて、全員が美しい歌声で歌っていました。
 また、合奏では、全員が曲をよく覚え、それぞれの楽器を一生懸命練習した成果がよく表れていました。みんな曲のスピ−ドやテンポがよく合わせられていましたし、リズムもよく合っていたと思います。聴いていて、とてもいい気持ちにさせてくれました。みんな全力が出せたと思いました。ありがとうございました。最後になりましたが、指導をしていただいた先生方どうもありがとうございました。
               学校長 冨田 高弘


全校朝礼での話

 今週になって、少し寒くなってきました。風邪をひいている人も多くなってきています。昨年は、新型インフルエンザで、北小学校は学校全体がお休みになって大変だったと聞いています。
そこで、風邪やインフルエンザの予防のお話をしたいと思います。

◇手洗いとうがいをこまめに行うことです。ウイルスが体に入る前に 洗い流してしまいましょう。

◇十分な睡眠をとることです。夜は、免疫力を高めるリンパ球がふえる時。だからゆっくりと体を休めましょう。

◇適度に部屋を温めたり、湿らせたりすることも大切ですが、部屋の空気を入れ換えること、換気も大切です。

◇人への感染を防いだり、乾燥からのどをまもるためにマスクをすることです。

◇栄養バランスのとれた食事をとりましょう。特にビタミンCを十分にとることや、水分補給も忘れないようにしましょう。

 今後、風邪やインフルエンザが流行してくるかもしれません。日頃から今日お話した予防をしっかりとしておくようにしましょう。

                           学校長 冨田 高弘

10月20日 北小学校創立記念日

 北小学校の歴史と伝統についてのお話をします。
 北小学校ができて、今年で、139年目を迎えました。10月20日で満139年になります。貝塚の中で一番初めにできた歴史と伝統のある学校です。皆さんのおじいさんやおばあさんのそのおじいさんやおばあさんもこの学校で勉強したかもしれません。
 長い間、自分たちの学校、地域の学校として、大切に守り育ててきたのです。地域の人たちは、学校をいつも大切に考えて、協力をしてくれています。
 学校ができたのは、明治時代の初め1871年(明治4年)だそうです。そのころは、その地域に学校を造るということは、今よりもっと大変なことで、地域の人たちがいろいろ話し合い、力を合わせて、一生懸命やっとの思いで学校ができたのです。はじめは、家やお寺を借りてスタ−トしたようです。自分も学校へ行って勉強ができると、心から喜んだのでした。
 その後何回か校舎を増やしたりしました。全部木造の校舎でした。校舎が完成した1898年(明治31年)に、創立記念日を10月20日と定めたようです。
 学校が造られた初めの頃の児童の様子は、和服に草履履きで風呂敷包みに教科書を包んで学校へ通っていました。
長い年月の間に、学校の名前も何回か変わり、校舎も建て替えられました。現在の貝塚市立北小学校となったのが、1947年(昭和22年)でした。
 長い歴史と伝統をもつ、この北小学校への誇りと自信を持って、これからも有意義な学校生活を送ってほしいと思います。そして、自分たちの学校を今後も大切にしていってほしいと思います。
                       学校長  冨田 高弘
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備
登校時刻
4/6 新2年生9時登校、新6年生8時30分登校

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

生活指導だより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070