最新更新日:2024/05/14
本日:count up57
昨日:60
総数:316980

水害にそなえる町づくり(4年生 社会科)

今日の午前、4年生社会科の授業の様子です。「水害にそなえる町づくり」をテーマにiPadなどを活用しながら、水害のことや、それに備える手だてなどについて調べ学習などを行っていました。むかしの教科書ではここまで災害について大きく取り上げられていませんでしたが、温暖化や集中豪雨の増加で問題がより身近になり、扱いも大きくなっているようです。iPadで調べると、様々な情報が得られますが、先生は「国や自治体などからの信用できる情報を選んで活用しましょう」と指導していました。災害時に限らず、正確な情報を見定める力がとても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観延期および修学旅行説明会開催について

南小学校保護者のみなさまへ。9月13日付けプリントにてお知らせの通り、明日22日に予定しておりました授業参観は中止となっています。10月25日(月)に延期します。

ただし、6年生の保護者様対象の修学旅行説明会のみ、明日22日、14時55分より本校体育館にて開催致します。ご欠席のご家庭には、翌日お子様に旅行の資料を持って帰ってもらいます。よろしくお願い致します。

いろ・いろ・いっぱい!なにできる?(1年生 図工)

今日の午前、1年生の図工の授業の様子です。カラフルスティック(色をつけた割りばし)を多数使い、体育館の床に自由に形を作りました。線のように並べて絵をかく子、井桁のように積み上げる子、絨毯のようにきれいにしきつめる子、大きな迷路をつくる子など、実に様々な表現が見られました。どの子も楽しくのびのびと表現を楽しんでいました。
先生はそれをiPadで写真に撮って記録したり,後でお互いの作品を見合うのに活用します。記録や交流には大変便利な機材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー(5年生 体育)

今日の午前、5年生の体育の授業の様子です。今日の5年生は「タグラグビー」を行っていました。ラグビーのルールをシンプルにしたスポーツです。楕円形のボール、前に投げられないルール、腰につけたタグに触れられると、味方にボールをパスしないといけないなど、今までと全く違う感覚で行うので、子どもたちは少し戸惑いながらも、新鮮さを感じて取り組んでいるように見えました。
先週あたりから、暑さがやや落ち着き、スポーツを楽しめる気候になってきました。それでも体育の合間に何回か休憩を行い、水分補給や、マスクを外して息を整える時間をとるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑づくり(5年生 総合的な学習)

5年生は今、総合的な学習の一環で、畑づくりに取り組んでいます。数年間休耕していた畑を、どうすれば再生できるか考えながら、一学期から試行錯誤してきました。農家の方にご意見を聞いたり、地域の方に機械で土を耕してもらったりして、やっと畑らしくなってきました。ここ数日、みんなで汗をかきながら、移植ごてを使ってジャガイモや大根を植え、除草のためのナイロンシートも貼りました。
ここからのお世話も大変ですが、畑や土の準備にしっかりと取り組みました。野菜一個が収穫されるまでに、実に様々な工夫や手間がかかっていることがよくわかったと思います。
(写真は9日に撮影したものです)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学校水泳

9月9日に1年1組と2組の学校水泳がありました。密を避けるために1クラスずつ行われ、今年は1回しか実施されませんが、子どもたちは楽しく教えてもらっていました。3組は15日に実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2

言葉の意味調べ(3年生 国語)

今日の午後の3年生国語授業の様子です。3年生は今、「ちいちゃんのかげおくり」という作品について学習しています。はじめに文中に出てくる言葉を調べますが、戦争中のお話なので今では使わない言葉も出てきます。子どもたちの国語辞典で調べても出ていないものもあります。iPadを使って調べると、そんな言葉が写真付きで表示されます。一方で、辞書を引いて調べる力も大切ですので、両方をうまく使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴集会

6年生が10月の修学旅行に持っていく千羽鶴を学校の児童全員で折ります。今日の集会で、6年生がリモートで「おりづるの旅」を朗読したあと、各クラスに折り鶴の折り方を教えに行きました。一人ずつ折り紙に平和への思いを書いてから、折りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積(6年生 算数)

今日の午後の6年生の算数授業の様子です。円の面積の求め方を学んだ子どもたちが、それを使い、より複雑な形の面積に挑戦しました。iPadを使い画面にタッチペンで線や長さを書き込みながら,じっくりと考えていました。またクラスに向けて意見を発表する時も、iPadから図や線を書き込む様子をプロジェクターに写しながら説明をしていました。iPadの活用にどんどん慣れているようです。そして機械の利用だけでなく、難しい問題をなんとか解こうとする意欲が、強く感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花火」を描く(2年生 図工)

今日の午後、2年生の図工授業の様子です。水彩絵の具とろうそくを使って、鮮やかな「花火」を描いていました。ろうそくの「ろう」は絵の具をはじきますので、ろうで描いた線は白く浮き出てきます。どの子も白い線と色々な色彩で、夜空の花火をのびのびと表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

整数の見方(5年生 算数)

今日の午後、5年生の算数授業の様子です。学級を2分割して授業を行っています。今日は整数の「約数」や「公約数」を学びました。子どもたちは今日のはじめの問題について「予習」をしてきています。問題を読み、自分なりに考えてきてから,授業を受けます。それから自分の考えをみんなに説明したり、学んだことを練習問題で確認します。最後に少し深く考える問題(チャレンジ問題)に取り組みます。このような授業の流れを学校全体で行っています。授業の仕方をそろえることで、学び方がしっかり身につき、深まっていくと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

二測定(3年生)

学期の始めには、いつも身体測定を行います。今回は保健室の先生が、各教室を訪問し、二測定(身長・体重)をおこなっています。(今回の写真は31日、3年生の測定時の様子です)測定の前に保健室の先生から、「学校での安全」についてお話をしていただきました。校舎の中や運動場にも様々な危険があります。ちょっとした不注意で大きなけがや事故につながりますので、気をつけるポイントを教えてもらいました。少しの意識をすることで、けがのない学校にしてもらいたいと思います。
その後に身長、体重を測りました。結果はカードに書いて持って帰ってもらいますので、確認してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言出前授業(6年生)

本日の午前、体育館にて6年生を対象に「狂言出前授業」が行われました。2人の演者の方にお越しいただき、演目を二つ見せて頂きました。さらに立ち方、正しい正座の仕方、すり足などの基本的な動きを、実際に体を動かしながら教えて頂きました。行儀や表現力が向上するようプログラムを組んでくれたそうです。また、コロナ対策として、人の間の距離を十分広くとり、行っています。
 司会の方はマイクを使ってお話をしていましたが、声がとても力強く、響いてくるように聞こえてきました。芸を極めている人の凄みが、6年生にも伝わってきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

本日より、給食が開始されました。今日の献立は、牛乳、コッペパン、イタリアンスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダでした。
コロナ対策として食事中はもちろん、食事の前後もお話をしないようにしています。みんなきっちりと守ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期始業式 その2

始業式後は、各クラスにて、学活が行われました。夏休みの宿題や作品を担任の先生が集め、教室の前に作品がたくさん積まれているのを見ると、新学期が始まったことを実感します。
係り決めを行ったり、宿題の丸付けや一学期の復習をしたりと様々に活動していました。コロナの感染拡大が報じられ、沈みがちな世相ですが、どのクラスも楽しそうな雰囲気でスタートを切れていたと思います。感染予防に十分留意し、二学期を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期始業式

今日、校内リモート放送にて、二学期始業式が行われました。初めに校長先生からお話があり、先日のパラリンピック開会式に登場した「片翼の小さな飛行機」の主人公の少女を紹介しながら、未来の自分を思い浮かべながら、今の自分を懸命に生きることの大切さをお話しました。
次に教務担当の先生より、コロナ感染により注意した学校生活の過ごし方について説明があり、人権担当の先生からは「コロナ感染症」が人の心や体に及ぼす影響についてのお話がありました。油断なく感染しない工夫をし、不確かな情報に惑わされず、心身の健康を保っていきましょうというお話でした。
全てのお話を、みんなしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の始業式について

明日25日は始業式です。緊急事態宣言は9月12日まで延長となりましたが、貝塚市立学校園では感染症対策に取り組みながら、2学期も通常形態の授業を実施いたします。明日からの登校につきましては、下記について改めてお願いします。

・マスクの着用をお願いします。(汚れてしまうこともありますので、予備を持たせてください。)
・毎朝、体温を測定し、発熱や体調不良の場合はお休みしてください。

学校園での対応につきまして、詳しくは、25日配布のプリントをご確認ください。保護者の皆さまにおかれましては引き続き、ご理解、ご協力をお願いいたします。


平和登校日 その3

ビデオを見た子どもたちの反応は様々でした。こわさを感じる子もいれば、戦争の様子を初めて知った子もいました。子どもたちなりに、色々と感じるものがあったと思います。
戦争を実際に経験した方は、年々少なくなってきています。学校では、これからも戦争の悲惨さ、平和の尊さを子どもたちに伝えていきたいと思っています。
・写真上 1年生の教室の様子
・写真下 4年生の教室の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

平和登校日 その2

その後は、各クラスで担任の先生からのお話や、戦争や原爆についてのビデオ映画を見ました。各学年の成長にあわせた作品を選んでおり、アニメや人形劇、一部ドキュメンタリー調のものもありました。戦争に関わった様々な人の生きた様子を学びました。
・写真上 2年生の教室の様子
・写真下 3年生の教室の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

平和登校日 その1

今日、8月6日は76年前に世界で初めて広島で原子爆弾が、使用された日です。南小学校ではこの日を忘れないために、例年登校日を行っています。
まず、広島に原子爆弾が投下された8時15分に全校で、原爆で亡くなった方々への黙とうをささげました。(写真上、中 6年生の教室にて)
続いて、各教室にてリモート配信で平和集会を行いました。
校長先生よりお話がありました。広島への原爆の投下や、戦争と平和について学び、さらには平和への思いをよりたくさんの人に伝え、広げていくことが未来をつくっていくことになると子どもたちに伝えました。(写真下、5年生の教室にて)
次に、人権教育担当の先生からは、戦争の根本が人の争いであり、まずは一人ひとりが、暴力によらない方法で争いを解決する力を身につけることが大切だというお話がありました。イラストや文字を示しながら小さい子にも分かりやすいように伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986