最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:58
総数:314874

演劇クラブ発表(テレビ集会)

今日の朝、テレビ集会の時間に演劇クラブが作製した演劇のビデオを放映しました。「シンデレラ」のお話を題材にしながら、なぜか桃太郎や鬼を退治する超人気マンガも時々出てくる楽しい演劇になっていました。見ていた各クラスの子どもたちは大変喜んでいました。
演劇クラブは、このビデオを録画するために、幼稚園の旧園舎をお借りし、毎日休けい時間に集まっていました。何日もかけた撮影の結果、やっと完成したのです。観劇はライブが良いことは確かですが、画面に効果をかけたりしながら、楽しい映像ができあがりました。クラブのメンバーも新しい表現の方法を体験でき、得るものがあったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育(1年生 )

今日の午前、1年生の授業の様子です。先日、お手紙でお知らせしましたが、プログラミング教育を推進するために、全市の児童にタブレットPC(iPad)が配布されました。まだ、少しずつさわりながら、より良い活用法を模索していますが、今日は1年生が「ロイロノート」というソフトのログインに挑戦しました。紙を見ながら、アルファベットや数字で書かれた自分のパスワードを一文字ずつ、入力していきました。担任の先生に少し手伝ってもらう子もいましたが、クラス全員がログインに成功しました。様々に活用が広がる第一歩です。お家でも使用しているようで、すごくスムーズに動かしている子もいました。この子たちが6年生になるころには、PCを駆使した授業が様々に展開していることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習が始まりました(6年生 )

今日の午前、6年生が卒業式の練習を開始しました。第一回目なので、立ち方、歩き方、座り方などの基本的な部分を練習しました。今年はコロナ感染対策のため、式典を1時間程度で行う予定です。例年なら、なるべくゆっくりと落ち着いて動くよう指導しますが、今年については、無駄のない動きで、速やかに進行することが大切になってきます。例年とは進め方が変わりますが、卒業生にとってより良い式典になるよう、工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かべ新聞づくり(2年生 生活科)

 今日の午前、2年生が「かべ新聞」をつくっている様子です。内容を見せてもらうと、クイズや好きなキャラクターのイラスト、そして校区にあるものの紹介(お店や施設、丸山古墳など)が楽しい雰囲気で描かれています。このかべ新聞は、永寿小学校の2年生に向けたものです。中学生になったら出会う友だちに向けて、自分たちのことや地域のアピールをしているのです。ずいぶん先の話ではありますが、子どもたちは真剣に、そして楽しく取り組んでいました。
他の学年でも、それぞれ交流の取り組みをしており、中学校で出会いが良いものとなることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ発表

今日の朝、全校集会(テレビ集会)にてダンスクラブが活動の様子をビデオで発表しました。児童クラブの活動日は先週で終わりましたが、まだ発表する機会を待つクラブもあります。ダンスクラブも、本来は体育館で全校の子どもの前でダンスを披露していますが、コロナ感染対策のため、今年は出来ません。代わりにビデオを作製し、発表しました。ダンスの振り付けは自分たちで考えたそうで、キレのいい動きで動き回っていました。画面に効果をつけたりして、とても格好いい仕上がりです。
見ていた子の中で、「自分もやってみたい」と考える子もいるでしょう。このような経験が、クラブに入る時の意欲につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食ができるまで(1年生 食育)

今日の午前、1年生にて食育の授業が行われました。子どもたちにとって最も身近な給食がどのように作られているかを、本校の栄養教諭の先生に教わりました。(写真上、下)
衛生管理のため、給食室には普段は入れませんので、調理の様子を撮影したビデオを見せてもらいました。(写真中) 本校では600食以上の給食を4人の調理員さんがをつくっています。調理員さんが大量の野菜を素早く切る様子や、大きな鍋を力強くかき回す様子、たくさんの牛乳びんやパンを手際よくケースに詰める様子などに1年生からは感心の声が上がっていました。また、調理だけでなく、食べた後の食器を素早く洗う様子にも驚いていました。
今回の学習で、たくさんの手間をかけて給食の調理や片付けが行われていることが理解できたと思います。給食を残さず、たくさん食べる子に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の児童クラブ その2

 クラブの反省の中では1年間の活動で感じたことを発表しあったり、(写真上:PCクラブ)クラブの中心になって運営してくれた6年生のみなさんに、4,5年生からお礼を言う場面(写真下:運動場クラブ)もありました。4,5,6年のたてのつながりを育てる場所として、クラブが大切な役割を果たしていることが改めて感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シンクロマット運動(6年生 体育)

今日の午前、6年生の体育の時間の様子です。6年生は「シンクロマット運動」に取り組んでいます。これは5人ぐらいのグループに分かれ、今まで学んできた体操の技を、自分たちで構成を考えて組み合わせ、数分間のパフォーマンスを作り、発表するというものです。
班の発表のBGMも自分たちで相談して決めています。前転や側転、逆立ち、ブリッジ、時には組立体操のような動きも取り入れながら、工夫して表現を行っていました。1年生からずっと学んできた体操のまとめとして、格好良い表現運動ができました。発表を終えた子たちも満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科研究授業(4年生)

今日の午前、4年生にて道徳科の研究授業が行われました。金子みすゞの詩「みんなちがって、みんないい」を資料に用い、自分や友だちの個性の尊重について考えました。
だれでも「長所」や「直したいところ」がありますが、たとえば「わがまま」という直したいところは見方を変えると「自分の考えをもっている」と言うこともできます。見方を変えることで直したいところも個性と捉えられます。授業中のやりとりの中で、そのような見方に気づくことができました。
自分の良さに気付き、自分を好きになるきっかけになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(1年生 体育)

今日の午前、1年生の体育の授業の様子です。マットの上で様々な動きを練習していました。手をついて、足を使わず進む。手をついて足でトントン!(写真上)、仰向けになって手足で進む、とび箱の開脚とび(写真中)、前回り、後ろ回り等、自分の目標の運動を決めて練習していました。
後ろ回りを練習中の子が多く(写真下)、お互い補助をしたり、協力して運動していました。ちょっとしたコツが分かれば、くるりと回り、「できた!」と、とてもうれしそうでした。柔らかく、スムーズな動きを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験(3年生 総合的な学習)

3年生は今、「むかしの生活」について学んでいます。その一環として10日と12日に「七輪体験」を行いました。おがくずや木端をもやし、炭に火をつけるだけで一苦労です。うちわをパタパタと懸命に動かし、風を送っていました。
何とか炭火がつくと、金網をおいて、おかきを焼きました。あっという間に焼けてしまい、こがしてしまう子もいましたが、やはり自分で焼いたものはおいしく感じられるようで、みんなニコニコ顔で食べていました。
むかしの人の苦労が、少し分かったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

本日の朝、体育館にて「音楽集会」が行われました。6年生が12日の発表に向けて練習してきた内容を、今日は1、2、3年生に聞いてもらいました。密を避けるため、4・5年生は。金曜日に聞いてもらいます。6年生は、他の人に聞いてもらうのは初めてでしたので、少し緊張しつつ、そして、やる気の満ちた表情で演奏に取り組んでいました。低学年の子たちも、6年生の上手な演奏に感心して、聞き入っているようでした。12日の発表に向けて、よいリハーサルになったと思います。
(写真上から1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

本日の午前、体育館にて入学説明会が行われました。新1年生の保護者のみなさまにお越しいただき、入学への準備や各種の手続きなどについて本校職員からお伝えしました。 例年ですと、新1年生も同行し、現1年生の教室で「体験入学」を行いますが、今回はコロナ感染拡大に配慮し、説明会のみとなりました。
お寒い中、ありがとうございました。次に学校へお越しいただくのは4月7日の「入学式」になります。今日のお話を元にご準備をお願いします。春はもうすぐです...
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表へ向けて(6年生)

コロナ感染拡大防止の緊急事態宣言が発令されたため、12日の授業参観は中止になりましたが、6年生のみ音楽発表を参観して頂きます。当日に向けて、体育館での練習に熱が入っています。各クラスともより良い合奏を目指し、一人一人が自分の担当する部分をがんばっています。あと数日でどれだけ向上できるか、期待して下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校水泳(5年生)

2月3日(水)、5年生で学校水泳が行われました。南小としては今年度最終の学校水泳となります。コロナ対策のため、当初の予定をかなり変更して、各学年2回ずつ実施されました。各2回ではありますが、整った設備と熟練した指導員(アニメーターと呼びます)のおかげで、各学年とも泳力を向上できたと思います。冬場には帰り道に髪がぬれたままではかぜをひくということで、ドライヤーも設置されました。(写真下)
来年度も、引き続き貝塚スイミングにて学校水泳を行います。また次の目標に向けてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝説のレインボーフィッシュ(3年生 図工)

3年生は今、「伝説のレインボーフィッシュ」という作品を作っています。まずクレパスでカラフルな魚の絵を描き、次に黒い画用紙で魚が浮き出るように切り絵を行っています。ケガをしないように気を付けながらデザインナイフを使い、模様を切り取っています。みんなとても真剣に集中して行っています。きれいな魚のシルエットが形になってくると、さらに意欲が高まってくるようでした。手間がかかりますが、完成までがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器に親しむ(4年生 音楽)

 1月27日(水)の午前、4年生が音楽の時間に和楽器の箏(こと)について学びました。現行の教育指導要領では音楽の時間に和楽器を鑑賞したり、演奏することが加わっています。そこで今回、箏の先生にお越しいただき、体験学習を行いました。初めに箏の先生と、音楽担当の先生による箏の演奏を聴き、その優しく張りのある音色を楽しみました。次に基本的な弾き方を教えていただき、子どもたちが演奏してみました。箏に初めて触れる子がほとんどでした。また、西洋楽器と違い、楽譜は音符でなく番号で表されていますし、爪を指にはめて弾くのも初めてです。みんなドキドキしながら、一つひとつ音を出していきました。4年生にとって、とても新鮮な経験となりました。日本の昔からの音楽にも興味を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のたし算(3年生 算数)

本日の午後、3年生が算数の研究授業を行い、教職員全員で参観しました。「小数のたし算」の仕方を理解し、それをみんなに説明できることをめあてに授業を行いました。考え方の説明の仕方を班で協力して考えたり、練習したりしました。また、パソコン機器を子どもが使用してテレビに映しながら説明する場面もありました。
分かったことを他の人に伝えることで理解が深まります。また、他の人の説明を聞くことで、自分の気づいていなかった点に気づくこともあります。3年生の懸命に伝えようとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き取り学習(5年生)

1月25日(月)の午後、5年生が聞き取り学習を行いました。精肉店を営む方にお越し頂き、私たちがあまり知らない畜産業の様子や、「生命」の大切さについてお話を聞かせて頂きました。牛や豚、鶏などは自然に生きれば何年も生きられます。しかし、畜産の動物は生まれてからずいぶん短い年月でお肉に加工されます。その分私たちが「生命をいただいている」ということを意識し、食べ物や自分の「生命」を大切にしましょうと5年生にお話されました。その後、講師の方が出演したドキュメンタリー映画の一部も見せて頂きました。5年生は今回のお話を聞き、生命についての考えが深まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校水泳(5年生)

 今日の午前、5年生の学校水泳が行われました。水泳は各学年順番に行われ、5年生は学校で最後の実施となりました。季節が変わり、すっかり寒い季節になりましたが、プール内は適温に保たれ、プールサイドにいると汗をかきそうです。泳力別のグループに分かれ、それぞれの目標に向けて、しっかり練習を行いました。指導を終えて帰るとき、送り出してくれたアニメーター(指導員の方をこう呼びます)に「今日はとても楽しかったです!ありがとうございました!」と良い笑顔で挨拶している子がいました。とても充実した練習ができたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

その他

貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986