最新更新日:2024/05/15
本日:count up5
昨日:162
総数:667932
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

えいようだより&給食献立表 2月号

配布文書一覧に、2月のえいようだよりと給食献立表を更新しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="5370">えいようだより 2月号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="5373">2月 給食献立表</swa:ContentLink>

東校だより 2月号

配布文書一覧に 2月の東校だよりを更新しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="5369">東校だより 2月号</swa:ContentLink>

今日の給食です!(1月30日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆かきたま汁
☆さばのみそ煮
☆牛乳        です。

体ぴかぴか週間が始まります!(1月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の2月2日(月)〜6日(金)は体ぴかぴか週間です。毎日、「ハンカチ」「ティッシュ」「つめ」のチェックを行います。
 3つの項目はどれも常に大切なものですが、この1週間でその大切さを、普段よりしっかりと意識できるようにしていきたいと考えています。インフルエンザや感染性胃腸炎が流行する季節ですので、体を清潔にしてウィルスを寄せ付けないようにすることはとても大切です。
 ぜひお家の方でも「ハンカチ」「ティッシュ」「つめ」の確認をよろしくお願いします。

今日の給食です!(1月29日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆シンジューシー
☆豆乳みそ汁
☆牛乳        です。

3年生 高齢者体験をしました(1月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は3学期の総合的な学習の時間に、高齢者福祉の学習をしています。今日は膝や肘のサポーター、手足のおもり、アイマスクやヘッドフォン等を着用して高齢者体験をしました。
 体験の装具を身に付けた子たちは、「動きにくいなぁ」「前が見にくいわ」「音が聴こえにくい」という声を漏らしていました。すべてのお年寄りがこのような不便を感じているというわけではありませんが、子どもたちは自分たちの知らないお年寄りの視点を体験し、多くの子が、困っている人がいた場合は手助けをしていきたいという思いをもったようです。
 ただ体験をして、お年寄りは大変だなという感想をもつだけに終わるのではなく、実際に行動としてうつせるよう、学びを深めてていきたいと思います。

今日の給食です!(1月28日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆スパイシーチキン
☆コーンスープ
☆ミニゼリー
☆牛乳        です。

かがやき学習発表会がありました(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間め、体育館でかがやき学習発表会がありました。かがやきの子どもたちは、この日のために音楽やダンスなどの練習を一生懸命がんばってきました。この発表会では、その練習の成果をしっかりと見せてくれました。
 まず行ったのは太鼓と竹を使った演奏です。リズムを覚えるのは大変だったと思いますが、2種類の音がきれいにハーモニーを奏でていました。次は沖縄民謡の「乾杯サビラ」という曲に合わせてダンスを踊りました。沖縄の曲特有のリズムと音階に合わせて、楽しく踊ることができました。最後は運動会で5年生が見せてくれた南中ソーランを踊りました。この踊りを練習するにあたり、5年生が振り付けやコツをていねいに教えてくれました。今日も5年生の有志と一緒に力強く踊りきることができました。
 発表を終え、かがやきの田中先生からかがやき学級となかよし発表会についてお話がありました。かがやきに通う子たちは、みんなそれぞれ得意なことや苦手なことがありますが、今回の発表に向けて全員が自分のできるペースで精一杯がんばりました。もちろん音楽が苦手な子、ダンスなどの運動が苦手な子もいますが、諦めてしまうのではなく、がんばった姿は本当に素敵でした。そんなかがやきの子どもたちに対し、最後は校長先生から、大舞台にもかかわらずよくがんばったねと講評がありました。
 明後日の金曜日には北小学校でなかよし学習発表会があります。今日のすてきな姿を、ぜひその場でも見せてきてほしいと思います。

今日の給食です!(1月27日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆中華丼
☆わかめスープ
☆牛乳        です。

4年生 国語の様子です(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の国語の様子です。「野原の仲間になって」という学習をしています。
 この学習では、野原に住むだれかの気持ちになって画用紙に詩を書き、それに絵をつけていきます。子どもたちは思い思いに野原の生き物や自然になりきってオリジナルの詩を書き、それに合った絵を自由に描いていました。なかなかおもしろい視点と感性で書かれた詩がたくさんあり、読んでいて楽しくなりました。
 また完成した作品をみんなで味わってほしいと思います。

表彰もありました(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食集会の後、JA書道コンクールと1年生が出展した防火図画の表彰がありました。たくさんの入賞者がいましたが、その中でも特選や佳作に選ばれた子たちが代表で賞状を受けとりました。
 また、校長先生から東小学校全体として海とさかなコンクールの学校賞をいただいたことも紹介されました。
 子どもたちは一人ひとり、運動が得意な子、勉強が得意な子、音楽が得意な子、そして今日の表彰であったように絵や字をかくのが得意な子など、いろんなちがいがあります。まだ得意なことがあまりないという子も、ぜひこれは得意だという分野を見つけてほしいと思います。いろいろな個性があるから学校なんだということを改めて考えさせられる表彰式でした。

給食集会の様子です その2(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 映像の後は、この集会で学んだことを確認する○×クイズをしました。給食委員のお話をしっかり聞いたり、映像をしっかり見たりしていないと迷ってしまうクイズでしたが、みんなしっかりと答えられていました。
 個の給食週間に合わせて、職員室前の掲示板もきれいに一新されています。「食べ物が食卓に届くまで」というテーマで、いろいろな食材がどのように食卓にとどくのかがよくわかる掲示物が貼られています。また、給食ができるまでにどのような過程があるのか解説したものや、「いただきます」「ごちそうさま」の意味の書かれたものもあります。まだ見ていないという人は、ぜひ立ち止まって見てもらいたいと思います。
 また、先週に配布した「<swa:ContentLink type="doc" item="5335">えいようだより 給食週間号</swa:ContentLink>」にも、全国学校給食週間のことや、東校のとりくみのことが詳しく載っているので、しっかりと読んでもらえたらと思います。

給食集会の様子です その1(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。東小学校でも今週は、栄養教諭の高木先生が中心となって、給食のことや食べることの意義などについて改めて学ぶ1週間となっています。
 今日の1時間めの全校集会ではまず、みんなが日ごろ何気なく食べているカレーライスができるまでに関わった人がどれくらいいるのか、給食委員の児童がペープサートを使って説明してくれました。一つの献立ですが、農家の方や運送をされる方、調理をする人など、とても多くの人が関わってくれていることが分かりました。
 次に、給食ができるまでに、調理員さんがどのような仕事をされてるのかを、映像を通して学びました。たった4名の調理員さんで、子どもと先生を合わせて700食以上の給食を毎日作ってくださっています。栄養面だけでなく、衛生面でも毎日細心の注意をしてくださっています。また、正しいエプロンの着かたや、給食委員の活躍なども映像で紹介してくれました。
 

2年生 算数の様子です(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の算数の様子です。長さについての学習をしました。
 2年生の子どもたちは、これまでにcmやmmといった単位を学習し、30cmの竹ざしを使っていろいろなものの長さを測ってきました。今日は教室の中にあるいろいろなものの長さを再び測りましたが、その中には30cmの竹ざしで測りきれない大きなものなどもあり、子どもたちは困っていました。そこで友だちの竹ざしをくっつけて測ったり、30cmのところにいったん印をつけて続きを測ったりするなど工夫をしていました。
 今回のように、30cmで測りきれないという体験から、今後は新しい単位に必要性に気づかせていきます。次回の学習もがんばってほしいと思います。

今日の給食です!(1月23日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆さんまのかば焼き風
☆豚汁
☆牛乳        です。

3年生 算数の様子です(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組の算数の様子です。今回学習してきた正三角形と二等辺三角形を使って、いろいろな形を作りました。
 正三角形はすべての辺の長さが等しい三角形、二等辺三角形は二つの辺の長さが等しい三角形です。この特徴を生かして図形を並べていくと、きれいな形が出来上がります。子どもたちは形づくりの体験を通して二つの三角形の特徴をより深く理解していきました。
 子どもたちは楽しみながら図形作りにとりくんでいましたが、その中には効果的な学びがあったようです。

保健室前の掲示板がリニューアル(1月23日)

画像1 画像1
 保健室前の掲示板に、「かぜよぼう○×チェック」として8個のチェックポイントが掲示されています。体調を崩す子が多く、まだまだ風邪やインフルエンザには気をつけなければなりません。ぜひこのチェックポイントを参考にして、風邪の予防に努めてほしいと思います。

今日の給食です!(1月22日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆カレーライス
☆福神漬け
☆大根サラダ
☆牛乳        です。

6年生 算数の様子です(1月22日)

画像1 画像1
 6年4組の算数の様子です。メートル法についての学習をしています。
 この学習では、1km(キロメートル)は1m(メートル)の何倍であるか、1mL(ミリリットル)は1L(リットル)の何分の1かといったことを学びます。
 k(キロ)やm(ミリ)以外にも、c(センチ)やd(デシ)、h(ヘクタ)といった大きさを表す文字があります。子どもたちは、実は漢字でこれらの単位を表すこともできるということを知りました。「竏」「瓸」「糎」「竓」なども実はある単位を表す漢字です。いったいどのように読めばよいのでしょうか?ぜひ6年生に聞いてみてえればと思います。

6年生 租税教室の様子です(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間め、二人の税理士の方がお越しくださり、6年生を対象に租税教室が行われました。
 6年生は社会科の学習で、公民の学習をしていくことになりますが、今日はそれと関わりの深い税金のお話を聞くことができました。子どもたちにとって一番身近な税金は消費税かもしれませんが、日本には約50種類の税があるそうです。また、学校も税金で運営されていて、小学生には一年間に一人当たり約90万円の税金が使われているということもお聞きしました。
 もし税金が無くなったらどうなるかというビデオも見せていただきました。火事になって消防車を呼んでもお金がかかってしまったり、ゴミ収集車が出せないために町中がゴミだらけになったりするなど、困ることがたくさん出てくるそうです。
 税金と言われると重いイメージがあるかもしれませんが、今日の租税教室をきっかけに、3学期の学習を通してしっかりと正しい知識を身につけてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987