最新更新日:2024/05/24
本日:count up3
昨日:149
総数:669453
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(1月29日)

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ・ご飯
 ・ひじき入りふりかけ
 ・ふきとぶた肉のきんぴら
 ・けんちんじる
 ・牛乳         です。

 今日は全クラスに「感謝の気持ちをこめてあいさつをしよう」というプリントを配布し、内容を確認しています。今日はその内容を少し紹介します。

 「いただきます」
 わたしたちの前に食事として出てくる肉・魚・野菜・米などの食べ物は、全て生きていました。その大切な「いのち」をいただいて、わたしたちは生きています。
 「いただきます」は、『大切な「いのち」をいただきます』という感謝の言葉です。

 「ごちそうさま」
 「ごちそうさま」は漢字で「ご馳走様」と書き、「馳走」とは「はしりまわる」という意味があります。昔はお客様のために、山や海を走り回って食事の用意をしました。今では食材を集めるために、あちこち走り回るということは少なくなりましたが、あなたの前に食事として出てくるまでには、野菜や米を育ててくれた農家の人、それを運んでくれた人、料理を作ってくれた人などいろいろな人が関わってくれています。
 「ごちそうさま」は「わたしたちのために走り回って食事を用意してくれて『ありがとう』」という感謝の言葉です。
 
 食べる前には「いただきます」 食べ終わったら「ごちそうさま」
 食事のあいさつは、たくさんの「ありがとう」の気持ちがこもった言葉です。

なかよし校内発表会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間めに、体育館でなかよし校内発表会がありました。
 今週の木曜日に東山小学校でなかよし学習発表会があります。かがやき学級の子どもたちが学習発表会に向けて今まで練習してきた成果を全校児童に発表してくれました。 
 子どもたちはまず、舞台の上で自分の宝物を紹介してくれました。子どもたちの後ろにはその宝物をイラストで映していました。家族や友だち、ゲームなど、自分の大切にしているものを教えてくれました。
 その後、全員で「ナミナミナ」の踊りを披露してくれました。体育館の周りでは3年生の子どもたちも一緒に踊りました。動きの大きい激しいダンスでしたが、子どもたちは一生懸命踊り、とても上手ですばらしかったです。応援している子どもたちも、舞台の一人ひとりをしっかり見ていました。「すごい すごい!」「頑張れ、頑張れ!」という思いが舞台に伝わるようでした。
 ダンス終了後には、一人ひとりに温かい盛大な拍手がおくられました。
 発表終了後、舞台から降りてきたかがやき学級の子どもたちの表情は、やりきったという達成感と自信に満ち溢れていました。
 とてもすばらしい校内発表会でした。今週木曜日の本番でも練習の成果をしっかり発揮して、すばらしい学習発表会になってほしいです。

給食週間のとりくみの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、職員室前の掲示板の様子と、豆つかみをしている子どもたちの様子です。食べるときの姿勢やよくかんで食べるとどんなよいことがあるのか、お箸の持ち方などを、写真やイラスト、模型など、様々なものを使って掲示しています。
 また、どの休憩時間でも子どもたちは職員室前で豆つかみをしています。ランチルームでもたくさんの子どもたちが給食に関する様々なゲームで楽しんでいます。

今日の給食です!(1月28日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・小型コッペパン
 ・とりすきうどん
 ・大豆のいりに
 ・牛乳      です。

 上の給食風景は2年生4クラスのものです。
 これから「いただきます」をするクラス、おかわりにたくさんの子どもたちが並んでいるクラスなど、様子はいろいろでしたが、どのクラスの子どもたちも楽しそうでした。今日の給食はおいしかったかな?

『二度とない人生だから』の一枚板

画像1 画像1
 玄関に掲示している『二度とない人生だから』という詩とお地蔵さんのイラストが描かれた一枚板は、1学期の平和学習でお話をしてくださった飯田さんからいただいたものです。一枚板には寄贈してくださった飯田さんのお名前が記されていなかったので、詩とイラストを描いてくださった方と飯田さんのお名前が入ったプレートをつけました。一枚板の左下につけていますので、ご来校の際は一枚板の作品とプレートをぜひご覧ください。

今日の給食です!(1月25日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・ご飯
 ・サンマの生姜煮
 ・ぶた汁
 ・あじつけのり
 ・牛乳      です。

 日本は周りを海に囲まれていて、いろいろな魚がとれます。魚は頭からしっぽまで食べられるものも多く、成長期に必要なたんぱく質やカルシウムなどをたくさん含んでいます。また、魚の脂は脳の働きを活発にしたり血液をサラサラにしてくれます。
 骨付きの魚を上手に食べるには、おはしを上手に使うことが必要です。児童の皆さん、おはしの使い方を練習してね!

給食週間が始まりました!

画像1 画像1
 今日から30日(水)まで給食週間です。
 3年生の教室横にあるランチルームでは、給食に関するさまざまな遊びを体験できるコーナーがあります。
 一番上の写真は赤えんどう豆を使った「まめつかみ」、二番めの写真は子どもたちが作った「給食カルタ」、三番めの写真は「絵合わせ」、四番めの写真は「漢字当てゲーム」です。
 また、ランチルーム前の廊下には、五番めの写真のように、「給食時間前の食事のマナークイズ」が掲示されていました。職員室前廊下にも給食に関する掲示物やゲームがあり、たくさんの子どもたちがじっくりと見たり、ゲームを楽しんだりしています。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

学級閉鎖について

 本日、2年1組の児童がインフルエンザ等で6名欠席したため、1月25日(金)から27日(日)まで学級閉鎖をすることとなりました。28日(月)からは通常通り登校します。お知らせの手紙をホームページ内の配布文書にアップしています。

給食週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会の始めに、栄養教諭の松尾先生が給食習慣についての映像を全校児童に見せてくれました。上の写真のように給食の歴史や給食週間ができた理由などがわかりやすくまとめられていました。また、給食委員会の児童が登場して食べるときのマナーを劇で教えてくれたりクイズを出してくれたりと、とてもがんばっていました。子どもたちは映像を見て学び、クイズに楽しそうに答えながら学ぶことができました。最後に普段はなかなか見られない給食室で給食を作っている映像を見ながら、給食の替え歌を全員で歌いました。

美化委員会の発表

画像1 画像1
 美化委員会の児童が、トイレのスリッパをきれいにならべましょうと発表しました。きれいにスリッパを並べられているトイレもあるのですが、時にはスリッパが乱れていることもあります。美化委員会の児童が休み時間が終わる前にスリッパが並んでいるかチェックします。美化委員会の児童がこれからがんばってくれるので、全校児童が子のキャンペーンが終わった後に、スリッパを自然に並べられるように、意識を高めてほしいと思います。

生活委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活委員会の児童が、廊下や階段で走らないようにキャンペーンをすることを発表してくれました。生活委員会の児童がたすきをつけて廊下に立ち、走っている人を注意します。みんながけがをすることなく安心してすごせる学校になるように、生活委員会の児童はがんばっています。

書道コンクールの表彰がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会でJAの書道コンクールの表彰がありました。
 2年生と6年生の児童が校長先生から表彰状をもらいました。表彰状を入れるケースと楯、書道コンクールの作品集ももらいました。毎年、たくさんの児童が書道コンクールに応募し、それに向けてすばらしい作品を仕上げています。
 その後、校長先生が各学年の子どもたちのがんばっているところを1年生から順番にみんなに伝えてくれました。

今日の給食です!(1月21日)

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ・小型コッペパン
 ・きのこスパゲッティ
 ・れんこんのサラダ
 ・りんごゼリー
 ・牛乳        です。

 上の写真は5年生の給食風景です。
「先生、今日のパンとスパゲッティ、とても合ってるよ!」
「サラダもおいしいで!」
「先生、もう給食食べたの?」
など、今日もいろいろ話しかけてきてくれました。

今日の給食です!(1月18日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・ツナ大豆ご飯
 ・とうにゅうみそしる
 ・牛乳        です。

 今日のツナ大豆ご飯は新献立です。子どもたちは「おいしい!」と言ってたくさん食べていました。
 昨日の「肉じゃが」と「ベーコンとじゃこのいためもの」も子どもたちはたくさん食べて、残食が「0」でした!

熊本県からお客様が来られました!

画像1 画像1
 今日の午後に、熊本県荒尾市の小学校校長先生が視察に来られました。
 校長室で東校の子どもたちのことや校庭の芝生、地域の方々にいつも支えていただいていることなどをお話しました。その後、全クラスを巡回して子どもたちが一生懸命学習している様子を参観しました。校長先生は子どもたちのがんばりを褒めてくださいました。
 校長室に戻った後、教育に込める思いや子どもたちの学びを保障するために必要だと思うことなどを交流しました。約2時間の視察でしたが、いい刺激をたくさんいただきました。本日はありがとうございました!

地震避難訓練 その1

18年前の今日、1月17日に阪神・淡路大震災がおこりました。東日本大震災のこともあり、防災に関する意識は高まっていると思います。そんな今日の日に、地震避難訓練を行いました。今回は休み時間におきたという設定で行いました。放送からの合図で、みんなが一斉に、自分の身を守る行動をとりました。みんなが真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地震避難訓練 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身を守る行動をとって、しばらくしてから放送の合図で運動場への避難が始まりました。みんな静かに、先生の指示に従って運動場に集合しました。そのあと、校長先生から「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の「おはしも」の話を中心に、どのように行動したらよいか、お話してくれました。ハンドマイクで聞き取りにくい中、みんな集中して聞くことができていました。

地震避難訓練 その3

校長先生からのお話の後、教室に戻って担任の先生から地震のことや、避難の仕方、阪神・淡路大震災の当時の様子や危険な場所などについて、お話を聞いたり、みんなで一緒に考えたりしました。訓練のときだけでなく、日ごろからの整理整頓などの大切さについても学ぶことができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大休憩の様子です(1月17日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大運動場の様子です。
 いつものように、ボール遊びやおにごっこ、遊具遊びなどをして外で元気よく遊んでいる子どもたちがたくさんいましたが、今日はなわとびや大なわをしている子どもたちがいつもより多かったです。低学年、中学年、高学年のすべての学年で大なわをしている子どもたちがいました。大なわが苦手な友だちに飛ぶタイミングやなわに近づくタイミングを一生懸命教えているクラス、引っかかった子がなわを回す役割にまわって全員が飛べるようにしているクラス、2分間で200回以上の記録を出そうと力を合わせてがんばっているクラスなど、様々でした。しかし、引っかかった友だちを責めるクラスは1クラスもなく、励ましたり教えたりする姿はどのクラスにも共通していました。

紙資源を回収しました

画像1 画像1
 今日は紙資源の回収日です。大休憩に各クラスの子どもたちが大運動場の久保門前に紙資源を持ってきてくれました。今日は1月8日からの10日分だったので、いつもより少量でした。この少量の紙資源でもリサイクルすることができれば環境への負荷が少なくなります。子どもたちにはリサイクルの大切さを継続的に実感し、率先して行動できる大人になってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 民生委員さんとの交流会
諸費振替日
3/5 児童委員会
PTA・子ども広場
3/9 子ども広場通常講座(午前)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987