最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:28
総数:179433
げんきいっぱい!みなみっこ!

9月29(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
こあら組は1年生と一緒にリレーをしました。
学校の大きなトラックを半周したのですが、どの顔も一生懸命!
1年生全員と遊ぶのは初めてでしたが、応援したり応援してもらったりしてたくさんのお兄さんお姉さんと一緒に楽しむことができました。
応援してくれたうさぎ組さんは「チーターみたい!」と1年生の走りにびっくりしていました。

ひよこ組さんは実習に来ている先生と一緒にどんぐりをつくりました。
いろんな顔のかわいいどんぐりができたね♡

1か月間実習で一緒にいた先生とは今日でお別れです。
すてきな先生になってくださいね。

お誕生日おめでとう!9月29日(金)

画像1 画像1
今日はみんなの顔を見ながら、誕生日会の始まりです!

各クラスからの歌のプレゼントでは、秋にピッタリの歌を聞き合い、みんなの声が
集まり、とても幸せな気持ちになりました。
先生からのお楽しみは、今回は実習生からのプレゼントです!
「クレヨンのくろくん」のパネルシアターに、みんな喜んで見ていました(^^♪
司会の子ども達も、最後まで頑張ってくれましたよ!

そして、午後からは絵本部さんが来てくれました!
今回も子ども達が、夢中になる本や今日の十五夜にちなんだお話も聞かせてくれました☆
絵本部さんありがとうございました!


刺激をたくさんもらいながら 9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が年長クラスに来てくれました。
10月に広島へ修学旅行に行くことやその時に平和の願いを
折り鶴に込めて持っていくことを伝えてくれました。

南幼稚園の代表として年長さんが6年生に教えてもらいながら
鶴に願いを込めて丁寧に折りました。

みんなの願いがこもった折り鶴。
6年生のみなさんよろしくお願いします。

年長さんは高校生にダンスを教えてもらいました。
2月の貝高フェスタで発表する予定です。

そして年中さんは、実習生の先生と紙ひこうきを作りました。
よく飛ぶのでみんな大喜び!
しかしそれで終わりではなく、牛乳パックで作った発射台も!
さらに飛ぶので午後からも楽しんでいた子どもたちです。

年少さんは、ドライブスルーごっこが大流行!
お店の人とお客さんになり、『トマトジュースください!』と
やりとりも楽しんでいます。


うれしいね! 9月26日(水)

画像1 画像1
嬉しいことがたくさんある幼稚園。
昨日は、ようちえんまつりでワクワクしていた子どもたち。

今日は、大根を見てお喜び!
蒔いた種から芽が出て、葉がぐんぐん大きくなっているのです。
そんな様子を見て『水をあがたらもっと大きくなるね!』と
水をあげるのも楽しそうな子どもたちです。
自分の目で見るからこそ、変化に気付くのですね。

そして、年長さんは実習に来ている先生に竹とんぼづくりを
教えてもらいました。
材料は、厚紙とストロー!
自分で模様をえがき、できあがると早速ホールへいき
飛ばしていました。
うまく飛んだり飛ばなかったり。
繰り返しながらコツをつかんでいた年長さんでした。

ようちえんまつり たのしかったね!

画像1 画像1
今日は楽しみにしていた「ようちえんまつり」でした。
始まる前から、「どんな遊びがあるのかな?」「はやく遊びたい!」と
わくわくしている子どもたち。
うさぎ組とこあら組は友だちとペアになりお店めぐり!
ひよこ組は先生も一緒にまわって楽しみました。

工作コーナーでは魚のお面を作り、作ったお面をすぐにつけて大喜び!
さかなさがしでは、大きな新聞紙のプールに入り、新聞紙をかき分けて
かごいっぱい魚を見つけました。
ヨーヨー釣りは、かわいい模様のヨーヨーがたくさんあって
「どれにしようかな……」と迷いながら、気に入ったヨーヨーを
見つけ釣っていました。
いろいろなコーナーをまわってスタンプがいっぱいになると
「もういっかい!」と繰り返し遊んでいました。
お土産もたくさんもらって大満足!

午後からも続きを楽しんでいた子どもたちでした。

PTA役員の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様
本日はありがとうございました。

ご協力ありがとうございます 9月25日(月)

画像1 画像1
秋の全国交通安全運動が始まり、南幼稚園でも
保護者の皆さまのご協力のもと、街頭指導が行われました。

『おはようございます!』と気持ちの良い挨拶を交わしながら
登園する子どもたち。

幼稚園では毎朝保護者の方と一緒に登園することで、
通園路の確認や危険な場所、そして交通ルールについても
子どもと一緒に確認することができます。

日々の登降園の中で、子どもたちが安全に歩行しながら
交通ルールを身に着けられるように、今後も子どもへの
ご指導よろしくお願いします。

さて、明日はPTA主催の“ようちえんまつり”が開催されます。
これまで役員の皆さまが少しずつ準備を進めてこられ
いよいよ本番を迎えます。
今日の準備風景を見て、子どもたちも楽しみにしています!

ひまわり号! 9月22日(金)

画像1 画像1
楽しみにしているひまわり号!

『今日は○○を借りるねん』とたくさんの本の中から
夢中で探している子どももいました。

それを知った友だちが『ここにあるよ!』と声をかけるなど
ひまわり号の一場面でも優しい一面が見えてきました。

5歳児さんは3歳児さんの手をひき、探す時も一緒に。
すっかり安心して活動できている3歳児さんには
年長さん年中さんの存在があるのですね。


公立幼稚園の5歳児で! 9月21日(木)

画像1 画像1
今日は、公立幼稚園の5歳児が、西幼稚園に集いました。
初めて会うので、前日からドキドキワクワク!

西幼稚園のホールでは、ピアノの音に合わせて
歩いたり走ったり寝転んだり小さくなったり・・・
いろいろな動きをしてみんなで楽しみました。

心も体もほぐれてきたので、今度は一緒に歌うことに!
今日は初めてみんなの声を聴きながらうたっていましたが
11月にはコスモスシアターでたくさんの人に子どもたちの声を
届けたいと思います。


いつまでもお元気で! 9月15日(金)

画像1 画像1
度々訪ねている『いこいの家』

隣接している老人施設のおじいちゃんおばあちゃんに
野菜を届けたり、季節の掲示物を作成しプレゼントしたりと
機会あるごとに会いに行っています。

来週18日は敬老の日。
先日郵便ポストにハガキを投函した経験から
年長さんが、いこいの家のおじいちゃんおばあちゃんに
お手紙をかきたいという思いがわき、手作りのてがみが
できあがりました。
みんな手に持ち、いざ『いこいの家』へ。

いつも突然お邪魔しますが、快く迎えてくれ入り口を大きく
開放してくれます。
奥にいるおじいちゃんおばあちゃんのお顔を見て話しかけたり
手紙を渡したり。
最後には、アカペラでとんぼのめがねを一緒に歌ってお別れしました。

いつまでもお元気でお過ごしください。
またお会いしましょう!

大きくなあれ!

画像1 画像1
4・5歳児が冬野菜の準備のため、畑を耕しました。
肥料を入れて、下の土と混ざるように一生懸命に
スコップで土を混ぜていました。

暑さが厳しい中でしたが、畑からこぼれ落ちた土もほうきで掃き
最後まできれいにしていた子どもたちでした。

3歳児はお兄さんお姉さんが汗をかきながら混ぜる様子を見て
『がんばれ!』と応援。そして『ありがとう!』の気持ちも
伝えていました。

数日後、いよいよ大根の種まきです。
小さな種を落とさないようにそっと土の中へ。
こんな小さな種から大根?と3歳児はピンとこない様子でしたが
冬の収穫には、驚きと喜びが経験できるかな〜

大きく育ってね!大根さん!

6年生と!

画像1 画像1
6月の小学校運動会で6年生が踊っていた【南中ソーラン】に
興味を示し、1学期から真似たり一緒に踊ったりしていた年長さん。

もっと上手になりたいから6年生に教えてほしい!と教室までお願いに行きました。
6年生もは驚きながらも喜んでいる様子で、代表の児童が教えて
くれることになりました。

『もっと腰を低くね』『手はまっすぐに』など、細かく教えてくれ
年長の表情は真剣そのもの。そして嬉しそうでした。

昨日今日と2日間来てくれましたが、今後も続いていきます。
6年生のように!と張り切っている年少さんです。


ぽかぽかひろば 9月13日(水)

画像1 画像1
暑さがまだまだ厳しい中でしたが、未就園児の子どもたちが
たくさん遊びに来てくれました。

手作りのスライムを気持ちよさそうに触っていたり
砂場ではお山やごちそうづくり、大きなおうちの中も
お家の方とニコニコ遊んでいる様子が見られました。

小さなお友だちは、ござの上でゆっくりのんびり過ごす様子も。

最後は3歳児も合流したり、年長さんからはおりがみのプレゼントも!

来月も一緒にあそびましょうね!

未就園児園庭開放があります!

画像1 画像1
待っているね!

郵便車が来たよ! 9月12日(火)

画像1 画像1
今年度も、橋本郵便局そして貝塚郵便局のご協力をいただき
園内にポストを設置し、子どもたちが手紙を投函することができました。

また、郵便車が幼稚園に来てくれポストを鍵で開ける様子や
手紙を大きな回収袋に入れ替える様子なども見ることができました。

郵便車に自分たちのかいた大切なハガキが乗っている!と
嬉しくて最後まで手を振っていた子どもたちでした。

敬老の日の手紙をかいて、ポストへ投函し送るという『郵便』という
ものに触れる機会になり、そのことで子どもたちから聞きたいことが
たくさんわいていました。

その質問に、橋本郵便局の局長さんが1つ1つ丁寧に答えてくれたことで
より興味や関心につながったようです。

近いところでは、明後日頃には手紙が届くということです。
届きましたら子どもたちにお返事をしてくださいね。

日々も郵便の配達や業務など本当にご苦労様です。
ご協力ありがとうございました。

うんどうくらぶ 9月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪体育大学より講師の先生と学生の皆さんが
体育指導に来てくださいました。

広い体育館で先生が指導の下、思いきり体を動かして
遊びました。

先生の太鼓の音を聞きながら、次はどんなことをするのかな?と
耳を澄ませて聞いていた子どもたち。
そして、聞いたことをすばやく行動していました。

楽しい運動遊びの中に、たくさんの要素がつまっていて
最後まで集中して活動することができました。

お家の方もたくさん応援に来てくださり
やる気いっぱいの子どもたちでした。

小林先生、学生のみなさんありがとうございました。
次回も楽しみにしています!

みんなで一緒に 9月8日(金)

画像1 画像1
3クラス一緒にホールに集まり楽しみました。
体操をしたり先生たちのトンネルを通り抜けたり・・・
楽しい時間を過ごしました。

来週もみんなで遊ぼうね!

気持ちの良い風が! 9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨のおかげで、今日は風が心地よく秋を感じさせて
くれるようでした。
運動場では校舎の大きな影があり、午前中たくさん体を動かして
遊んでいます。

また、園庭には土が搬入されたので、土山も大きくなり
砂場にも山ができています。
そこに登ったりトンネルや川を作ったりなど、発想が広がっています。

5歳児さんは、貝塚高校生との交流もあり、楽しい遊びを目一杯
しました。
貝高生も子どもたちが楽しめる遊びをいつも計画し実践しています。

今月はもう1回あるので楽しみにしている年長さんです!

今日の子どもたち

画像1 画像1

消防車が来たよ!

画像1 画像1
今日は火災避難訓練が小学校で行われました。
幼稚園も例年参加をしていましたが、プールと重なったため
戻ってきてからゆっくりお話を聞いたり消防車を見たりしました。

大きなはしご車の大きさに目を丸くしていた子どもたち。
消防士の方にもたくさん質問をしましたが、1つ1つ丁寧に
答えてくれていました。

『消防士になりたい!』という年長さんもいて
子どもたちにはさまざまな刺激となっていました。

貝塚市消防署のみなさま本日はありがとうございました。

プール楽しかったよ!part2 9月4日(月)

画像1 画像1
2回目となるプール遊び。
前回よりも慣れた様子の子どもたちに、今日ももっとやってみたい!と
思えるように、アニメーターさんが指導をしてくださいました。

年長さん・・・バタ足がみんな上手に!
年中さん・・・顔付けもへっちゃらで台からジャンプ!
年少さん・・・ワニ泳ぎでそのまま蹴伸びに!

いろいろな工夫をしてくださりプール遊びが大好きになっていた
子どもたちでした。
また来年もどうぞよろしくお願いします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125