最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:28
総数:179438
げんきいっぱい!みなみっこ!

絵本楽しかったよ! 5月31日(水)

画像1 画像1
今年度初めての絵本タイム。
保護者ボランティア、マミーチュチュ絵本部さんの、楽しいお話の始まりです!
楽しい絵本に、子ども達も大喜びでした。
絵本部さん、ありがとうございました。

お誕生日おめでとう! 5月31日(水)

画像1 画像1
みんなでお祝いをしたよ!
楽しかったね☆

汗をかきながら 5月30日(火)

画像1 画像1
5月に梅雨入りは10年ぶりのよう。
夜中からの雨も心配しましたが、レインコートに傘をさして
子どもたちは元気に登園してきました。

外は雨ですが、南幼稚園は廊下が広いため、さまざまな遊びが
繰り広げられています。

おうちの人と作ったぱかぽこ・ぽっくりも廊下に滑り止めシートをつけて
毎日楽しめます。

4歳児さんは昨日の魚釣りの続きが始まったり
5歳児さんは、円形ドームがおうちに変身し、ごっこ遊びを
楽しんでいます。
3歳児さんは、ピアノに合わせて歩く・走る・止まる・〇に入るなど
音をよく聞いて動いています。

体を動かすと汗がにじんでいますが、しっかり水分補給をして
汗をふいて次の遊びへ。

明日は、5月の誕生会があります。
そして、今年度1回目の読み聞かせもありますよ!


雨のいちにち 5月29日(月)

画像1 画像1
雨が降ったりやんだりを繰り返し、今日は室内遊びが中心となりました。

3歳児は、給食室までおさんぽ。
一列電車になって出発です。
『ガタンゴトン。ガタンゴトン』と電車はしっかりつながって
給食室まで到着。

『クンクン。いいにおいがするね!』と給食が楽しみになります。

出席シールも、自分で貼りました。
シールがたくさん集まり嬉しそうな子どもたちです。

4歳児は、魚を作りました。
鉛筆で書かれた線をハサミで切っていきます。
紙を回しながらゆっくり丁寧に切っていきます。

その魚に思い思いの模様を描きできあがり!

しかし、これで終わりではありません。
次はいよいよ魚釣りです。
友だちの魚も合わせて大きな池や小さな池にいる魚を釣りますが、
難しい魚も・・・

明日も続きが楽しみですね。

自然遊学館から来てくれました! 5月26日(金)

画像1 画像1
一年を通して生き物と触れ合っている子どもたち。

冬にはいなかったダンゴムシは、春の訪れとともにたくさん見つかり
入園後の子どもたちにも大人気です。

草の下や枯葉など、どこにいるのかも毎日探すうちにたくさん
いる場所が分かり、よ〜く知っています。

先日は、ツマグロヒョウモンの幼虫を見つけ『ムニョムニョしてる』
『トゲトゲがある』と何かわからなかった子どもたちも
それがツマグロヒョウモンという蝶の幼虫だとわかりました。
4・5歳児が興味を示す中で、トンボにも広がり
ヤゴを見つけたいけど、どこにいるのだろう?という話になりました。

2月にお別れ遠足で行った経験から、自然遊学館の人なら知ってるはず!
と聞いてみることにしました。

職員が連絡をすると、すぐに『行きますよ!』とお返事があり
今日は子どもたちの質問に答えたり、数種類のヤゴや青虫も
持ってきてくれました。

正門横のビオトープにいるかも!と年長さんも一緒に行きましたが
網がしてるため、残念ながらヤゴは見つかりませんでした。
しかし、エサとなる赤虫を見つけ、持ってきてくれたヤゴにあげると
『パクッ!』と食べる瞬間を見ることができました。
硬いあごが伸びて食べる様子は、子どもたちには驚きでした。

また、4歳児も一緒に青虫を見たのですが、ミカンの葉を食べる青虫の
フンは、柑橘系の匂いがしてこれも驚きでした。

教えてもらった通り、タライに水をはりトンボが卵を産むかな?と
置いています。

今日はたくさんの質問にも答えてくれ、さらに興味関心が広がった
子どもたちでした。


検診その2 5月25日(木)

画像1 画像1
今月2回目の検診は、歯科検診でした。

前回の内科検診の経験した子どもたちは、
『今日は口の中と歯をみてくれる!』と並んでいる間も
様子をしっかり見て準備をしていました。

大きな口をあけると先生が歯鏡を使って奥までしっかり診て
くださいました。

虫歯や要観察の歯があった子どもさんには、ピンクの結果用紙を
渡しています。

歯科医の先生から、虫歯をそのままにせずに必ず受診をしてくださいと
お話がりました。
歯医者へ行く際には、ピンクの用紙をもっていってくださいね。

毎日の仕上げ磨きを忘れずに、健康な歯を大人になるまで
保ちましょう!

年長児と貝高生との交流 5月25日(木)

画像1 画像1
第1回目となる遊びの交流。

最初は互いにドキドキしている様子が見られましたが、自己紹介が
始まると、笑い声と笑顔に包まれ、距離がぐ〜んと近くなりました。

高校生が考えてきた遊びは、じゃんけん列車や猛獣狩り、
ジェスチャーゲームと子どもたちが分かりやすく楽しいものばかり。

園庭では、今取り組んでいる竹馬を見てもらったり、補助をしてもらったり
午後からも『たのしかったなぁ〜』と子どもたちから聞こえてきました。

次回はどんな遊びかな?楽しみですね!

風の気持ちいい1日 5月24日(水)

画像1 画像1
さわやかな風が吹き体を動かして遊ぶのにはとてもよい気候でした。

年長さんはうんていや登り棒、鉄棒などの固定遊具に毎日チャレンジ。
あともう少し・・・と何度も繰り返しながら、できる喜びを感じています。

うんていでは『1本抜かしができた!』と見せてくれると
『ぼくは横からもいけるよ!』『後ろ向きにもできるよ』と
自分なりにいろいろな方法を見つけながら楽しんでいます。

年長さんが楽しそうにしている様子を見ていた3歳児も
『見てて!』とぶら下がったり自信満々です。

広い園庭でも、異年齢で刺激し合いながら遊んでいる子どもたちです。

小学校は運動会に向けて練習をしています。
その様子を見ながら同じように掛け声をかけている
子どもたち。
小学生からも刺激をもらっています。


今日の様子 5月23日(火)

画像1 画像1
今日も元気な声と共に一日がスタートしました。

ひよこ組は風船を使って、投げたりキャッチしたり、仰いだりと、いろいろな動きを楽しみました。
子ども達の笑顔があふれていました。

うさぎ組は、♪いぬのおまわりさんに出てくる『ねこ』を折り紙で折りました。
いろいろな表情の『こねこちゃん』ができあがりました。

こあら組はクレパスを使って『海』を表現し、かわいい生き物たちが泳いでいます。
一人ひとりの素敵な絵が完成しました。

明日もいっぱい遊ぼうね!



5月22日(月)

画像1 画像1
ひよこ組さんがありの行列を発見!!

みんなで集会! 5月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
外は大粒の雨が降っていましたが、雨音に負けないぐらい
部屋の中では子どもたちの元気いっぱいの声が響いていました。

ホールでは全園児が集まり、体を動かして遊びました。
音楽が聞こえてくるとみんなで歩き、音が止まると
子どもたちもストップ!

みんなよ〜く音を聞いて動いていました。
3歳児は周りの4・5歳児の様子を見ながらまねっこ。
体操も全身を使って笑顔いっぱいでした!


降園前には、避難訓練を行いました。
今月は火災を想定した訓練です。

煙を吸わないようにさっとハンカチで口を覆っていた年長さん。
先生の指示を静かに聞いて行動していた年中さん。
初めてベルの音で避難をした年少さんは誰も泣かずに
落ち着いて集まることができました。

毎月様々な形で避難訓練を行っていき身を守る力を身に着けて
いきたいと思います。

検診その1 5月18日(木)

画像1 画像1
今月は内科検診と歯科検診、そして来月は5歳児の視力検査も
予定しています。

自分の体や健康について興味をもつことや健康に過ごすために
必要なことを知り、すすんで行っていくなど検診の機会を通してふれていきます。

今日の内科検診では、聴診器で優しく『もしもしするよ!』と
話しかけてくれることで、園医さんにも親しみをもつことができました。

3歳児は4歳児の様子を見て安心して受けることができ
先生からは『みんなとても静かで、挨拶もできていましたね』と
ほめてくれました。

来週は歯科検診を予定しています。

今日の子どもたち 5月17日(水)

画像1 画像1

良い天気!今日もいっぱい遊んだよ。 5月16日(火)

画像1 画像1
今日も良い天気でしたね!園庭遊びでは、棒取や砂場遊び、遊具など
水分補給をしっかりしながら遊びました。

3歳児は、お母さん先生が来てくれていたので、「せんせい、どうぞ〜」とお母さん先生に砂場で作ったごはんを食べてもらい、「おいしいね。」と言われると嬉しそうにしていました。

4歳児は、折り紙を折って遊びました。目や口を描いて完成すると「できたよ!」と先生に見せていましたよ。何ができたか子どもたちに聞いてみてくださいね!

5歳児は、棒取りをしました。2グループに分かれ、作戦を立てながら白熱した戦いを繰り広げていました。チームが勝つと「やった〜。」と喜んだり、負けるとどうやって勝とうか考えたりしながら楽しんでいました。

また明日もたくさん遊ぼうね!

一日の様子 5月15日(月)

画像1 画像1
子ども達の元気な声と共に、今週も始まりました。
今日も元気いっぱい遊びましたよ!

こあら組は、竹馬やゴムを使い全身を動かして遊んでいます。高くジャンプをしたり、つま先を使って工夫をして跳んでいます。

うさぎ組は、今日お花の種を植えました。
花の種類により種の形や大きさ、色も違い、不思議さを感じていた
子ども達。
植える時には、自分の選んだ花の種を“そっと”優しく触れながら植えて
いました。

ひよこ組は、“クレヨン”の絵本を見た後、クレパスを使って、線遊びを
しました。
自分なりの色や形を楽しみました。

明日も、先生達待っていますね!

先生や友だちと! 5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの方と一緒に作った、ぱかぽこ・ぽっくり・竹馬で
遊び始めた子どもたち。

室内や園庭でも楽しんでいます。

先生や気の合う友だちと全身を使って遊ぶ額には汗もにじんで
いますが、しっかり水分補給をしながら楽しんでいます。

5歳児は、昨日教えてもらった交通ルールを守りながら
散歩へいきました。
正門を出るとすぐにグリーンベルトがありますが、その中を通っていても
車の音やバイクの音がすると『アッ来てる!』と注意しながら
歩いていました。

目での確認、音での確認など注意をはらいながら、安全に歩いて
帰ってきました。

保育参観&交通安全教室 5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
動くと汗ばむ陽気でしたが、青空が広がり良い天気の中
保育参観と交通安全教室を行いました。

前半の保育参観では、子どもたちが遊ぶぱかぽこ・ぽっくり・竹馬を
それぞれの歳児でおうちの方と作りました。

出来上がったもので、さっそく歩き始める3・4歳児。
5歳児の竹馬はおうちの方がサポートしながら乗り始めました。

これから楽しみですね!

後半は、貝塚警察と貝塚市役所道路公園課よりお越しいただき
交通安全についてお話をしてくださいました。

アニメ映画を見た後は、横断歩道の渡り方を学び
続いては園庭で実践歩行です。

おうちの方の声かけもあり、しっかり『右見て左見て右見て後ろも確認』
と合言葉を言いながら歩いていた子どもたちです。

今日はつげさんも応援に来てくれて子どもたちを見守って
くれていました。
つげさん!ありがとう!

命を守るために、今日教えていただいた交通ルールを守りながら
日々気を付けていきましょう。

みどりの募金がはじまりました 5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、
さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。

さっそく今朝から子どもたちが募金をしています。
みなさまのご協力よろしくお願いします。

募金箱のそばには、きれいな花がたくさん咲いています。
毎朝ダンゴムシを見つけたり、てんとうむしがいたり・・・

お部屋の中にも、子どもたちが描いた可愛いてんとうむしが
並んでいます。

年長さんの部屋にはおいしそうなラーメンが!

明日は交通安全指導があります。
子どもたちの作品もぜひご覧くださいね!


どんな野菜を植えたのかな? 5月9日(火)

画像1 画像1
畑に野菜の苗を植えました。
野菜により、葉の形や背の高さなどの違いに気付きながら植えました。
やさしく土のお布団をかぶせたり、「大きくなあれ」と茎が折れないように水やりをしていた子ども達。
大きく成長するためにどんなお世話が必要か考えながら、大切に育てていきたいと思います。


6月からはじまります!

画像1 画像1
未就園児園庭開放 【南幼稚園 ぽかぽかひろば】が
6月より月1回はじまります!

予約はいりませんので、たくさんのお友だち遊びに来てね!
6月は21日(水)です。


問い合わせは、南幼稚園まで。
(午前中は電話がつながりにくい場合があります)

※右側の未就園児園庭開放からも予定表が見られます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125