最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:28
総数:179433
げんきいっぱい!みなみっこ!

保育参観日 4月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての保育参観♪

子どもたちはおうちに方が来てくれるのを心待ちにしていたので
顔を見るとみんな笑顔に!

幼稚園で子どもたちが日ごろしている遊びや歌を一緒にすると、
おうちの方も笑顔で答えてくれていましたね!

またおうちでも楽しんでくれるかなぁ〜

そして、PTA総会も行いました。
今年1年役員の方を中心に、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。



4月の誕生会♪ 4月27日(木)

画像1 画像1
今年度初めての誕生日会を行いました。

みんなで集い、4月生まれのお友だちをお祝いです。

今月は1人だったので、待っている間からドキドキ・・・
でもみんなの笑顔に迎えられ、とっても嬉しそう!

4・5歳児は各クラスから歌のプレゼントをしたり、
みんなでお祝いの歌も歌いました。

そして、今月の歌『チューリップ』はみんなの声が
集まり、とても幸せな気持ちになりました。

年長さんは司会を順番にしてくれます。
1年間よろしくね!

雨でもたのしいな♪ 4月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は大雨が降り、傘やカッパを着ての登園。
風にも負けないようにしっかり傘を握り歩いていた子どもたちでした。
傘の始末は繰り返す中で身に付いていきます。
雨の日がチャンスですね。

園庭には行けませんが、クラスの中ではさまざまな遊びが
繰り広げられています。

手先を使う遊び、全身を使う遊び。
微細運動〜粗大運動まで遊びの中で経験できるように
していきたいと思います。


初めての避難訓練 4月24日(月)

画像1 画像1
今年度初めての避難訓練を行いました。

新入園児は避難訓練という言葉を初めて聞いたり
どんなことをするのかも知らないため、
進級児が見本となり見せてくれました。

自分の命を守るための訓練ということで、
真剣に話を聞いていた子どもたちでした。

火事の時は、煙を吸わないようにハンカチで口を覆うこと
煙は上に上がるため体を低くすること

地震の時は、大切な頭を守るためにダンゴムシポーズで身を守ること
など、機敏に動いていた4・5歳児でした。
また、周りや天井からの落下物も危険なため、できるだけ
何もないところでダンゴムシポーズで身を守ることも
覚えました。

3歳児の子どもたちも真似っこをしてポース。
1年間通して訓練をしていくことで、1つ1つ覚えていくことと
思います。

お・は・し・もの合言葉も確認しました。

・おさない   あわてない
・はしらない  はやあるき
・しゃべらない しずかに 指示を聞く
・もどらない  一緒に行動する

来月は外へ避難する訓練を行う予定です。


畑の土づくり! 4月21日(金)

画像1 画像1
畑にどんな野菜を植えたいか各クラスで話し合い、今日は年長さんが畑に栄養を混ぜ、耕してくれました!
一生懸命耕す姿がたくましく、野菜を育てたい気持ちが感じられました。
そんな姿を見て、休み時間に小学生もお手伝いに来てくれ、一緒に耕してくれました。
土はふかふかになり、ひよこ組もうさぎ組の子ども達も大喜び!
「早く植えよう!」と心待ちにしています。
連休明けに植えたいと思います。
どんな野菜を植えるかは、お楽しみに!

元気におよげ!こいのぼり♪

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日とは一変、青空に太陽がまぶしい1日。
そんな空の下、こいのぼりをあげました。

間近で見ると、こいのぼりの大きさにびっくり!
やんでいた風も、こいのぼりをあげると吹き始め大きくゆったりと
泳いでいたこいのぼりでした。

3歳児の子どもたちも広い園庭で遊びました。
4・5歳児の子どもたちが、滑り台やぶらんこの遊び方を
教えてくれました。
これから安全に楽しく遊びたいと思います。

1年生と一緒に! 4月20日(木)

画像1 画像1
1年2組の子どもたちが遊びに来ました。
2組の子どもたちは虫探しが大好きな様子で、年長さんと
一緒にテントウムシやダンゴムシ、そしてちょうちょを追いかけていました。

大繩やうんてい、ホッピングなどにも挑戦。
にぎやかな声が響いていました。


お部屋でいっぱい遊んだよ!4月19日(水)

画像1 画像1
 今日も体を存分に動かして遊んだ子ども達。
ジャンプをしたり、バランスをとりながら一本橋を渡ったり、裸足になり全身を使って遊びました!
繰り返す中でコツをつかみ、成功すると嬉しくて大喜びの子ども達でした。

1年生と一緒に! 4月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の子どもたちが園庭へ遊びに来ました。

卒園児とは、さっそく鬼ごっこが始まり笑顔いっぱいで
駆け回っていました。

虫探しや登り棒、うんていなど、幼稚園、保育所、こども園で
経験した遊びを存分に楽しんでいた1年生。

また明日も待っているね!

今日は何して遊ぼうかな? 4月18日(火)

画像1 画像1
 昨日の続きを楽しみに遊びだす子ども達。
友だちのしていることが楽しそうに見えて「やってみたいな」と興味をもちだしています。
ダンゴムシ探しは「赤ちゃんいたよ」「見て!いっぱい」「ここにいるかな?」と経験をもとに探し出し、優しく触れている子ども達です。
 4、5歳児は体を動かして遊ぶことも大好きで、追いかけっこや鬼ごっこ、大繩など先生や友だちと元気いっぱい楽しんでいます。
 明日も、みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています(^_-)-☆

ぽかぽかいい気持ち♪ 4月17日(月)

画像1 画像1
『まぶしいなぁ〜』と日の光を感じながら登園してきた子どもたち。
お日様パワーで心地よく過ごすことができました。

園庭には色とりどりの草花が咲き、ダンゴムシやテントウムシを
たくさん見つけています。

冬の間、土の中で眠っていたダンゴムシは、春の日差しに顔を出し
活動し始めました。
大好きな虫探しもスタート!
カゴいっぱいみつけては、大事そうにお部屋まで連れてきています。

遊んだ後は、しっかり水分補給もしています。

明日も続きが楽しみですね!

今日の子ども達 4月14日(金)

画像1 画像1
今週一週間が終わりました。
みんな元気に登園してきてくれて嬉しかったです。
新たな生活が始まり、疲れも出てきているころですので、週末は少しゆっくり過ごしてくださいね。
来週も元気に来てくださいね!


おいしいね! 4月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生や友だちと一緒にたくさん遊びたくさん食べて
心も体ものびのび元気いっぱい育ってほしいと思います!

お昼の給食&お弁当の時間は、おいしそうに頬張っている
子どもたちです!

たのしかったね! 4月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスから、子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえてきます。

3歳児ひよこ組は・・・
新聞紙で遊びました。ビリビリ・・・ビリビリ・・・
お部屋が海のようにいっぱいに!
泳いだり投げたりおままごとにしたり!
先生と一緒に遊んで楽しかったね!

4歳児うさぎ組は・・・
ピアノの音を聞いて歩いたり、ピタッと止まったり。
みんなよ〜く聞いていてすごい!
ホールでは先生が鬼になって、引っ越しゲーム!
先生の合図を聞いたり見たりしながら
うまく逃げていた子どもたちです。

5歳児こあら組は・・・
和紙で染め紙をしました。
きれいな色に染まった和紙は何かに変身するようす。
さて何になるのかなぁ〜楽しみです!
今日から給食が始まりましたが、うさぎ組さんの
テーブルを出したり部屋の掃除まで頑張っていた年長さん!
明日もよろしくね!

今日からスタート! 4月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
新たな生活が始まった子どもたち。

新しい部屋や靴箱、ロッカーの場所を覚えたり
友だちの顔や名前を覚えたりなどいろいろな関わりが見られます。

5歳児は、今日もお当番さんがお休み調べやぴょんちゃんのご飯を
もらいに行ってお世話をしています。

4歳児は、自分で身支度をして帰りの準備もがんばっています。

そして、3歳児は先生と一緒にお部屋で遊んだり前の砂場でも
たくさん遊びましたよ!

明日も楽しいことを一緒にしようね!


入園・進級おめでとうございます! 4月10日(月)

画像1 画像1
今日は入園・進級式。
温かな春の日差しの中、笑顔いっぱいで登園してきた子どもたち。
入園・進級式では、お話を聞いたり先生達のお話を見たり、眼差しはキラキラと輝いていましたよ。
進級児は、お祝いの言葉を一生懸命伝え、新しいお友だちが増えて、とても嬉しそうでした。
保護者の皆様が、子ども達を温かく包み込んでくださる姿がとても素晴らしく、私たち職員も明日からの日々が楽しみになりました。

令和5年度も南っ子の成長を保護者の皆様と共に喜び合えるように
進めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

〜幼稚園紹介〜

画像1 画像1
画像2 画像2

〜令和4年度 卒園児保護者より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125