最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:28
総数:179434
げんきいっぱい!みなみっこ!

南小フェスティバル2024! 2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
南小学校6年生が主催した【南小フェスティバル2024】

この日のために少しずつ6年生が準備をしていました。
何度もお知らせを伝えに来てくれたり、スタンプカードを
持ってきてくれたり。

全学年の小学生・園児や地域の方などたくさんの人が参加するため
いろいろなことを想定し話し合いを重ねてきたことと思います。

各コーナーの6年生はみんな優しく丁寧にルールを教えて
くれ進行していました。

とても頼もしい6年生のみなさん!
ありがとうございました!

今日は全員出席ということで、園庭で集合写真も撮影しました。
ピンクの梅の花の香りも漂っていました。

今日から2月! 2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
一年の中で寒さがi一番厳しい2月。
しかし、暦の上では『節分』『立春』を迎え、春が始まります。

明日は1日早く節分の行事を行います。
豆は新聞紙で作った手づくりまめ!
各クラスたくさん作っています。
『鬼さん来るんかな?』『来たら豆があるから大丈夫!』と
話しながらの豆づくり。

園庭では寒さに負けず体を動かし、ポカポカに!
今日は1年生と6年生に混ざって4歳児が一緒にマラソンを
しました。
6年生の迫力と掛け声に後押しされながら、最後まで完走!
小学校の先生も児童も『がんばった!』と声をかけてくれて
ニコニコの年中さんでした。

5歳児は『卒園』という言葉がちらほら。
意識してきた子どもたちの後ろ姿はとてもかっこいい!
座る時も歩く時も素敵です。
そんな年長さんを『かっこいいな』と
3・4歳児がしっかり見ていました。

たのしかったね♪ 1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので明日から2月です。
梅の花がどんどん開花し甘い香りがしてきました。
まだまだ寒いのですが、春が近づいているのだと感じます。

さて今日は楽しい行事がたくさんありました。

1つめは・・・ひまわり号です!
今月も子どもたちのためにたくさんの本を積んでひまわり号が
来てくれました。毎回悩みながら本を選び、見つかると
とても嬉しそうに抱きかかえている子どもたち。
帰ってから読み聞かせをよろしくお願いします。

2つ目は・・・音楽鑑賞会!
PTA主催のおうちの人と楽しむ音楽会がありました。
ゲストは、各地で活躍されているママさん吹奏楽シエスタさん!
すてきな音がお腹まで響き、その演奏とともに子どもたちは
一緒に歌をうたったりおどったり♪
温かい輪ができあがりました。
主催をしてくださったPTAの皆さんありがとうございました。

3つ目は・・・絵本部さんの読み聞かせです!
毎月楽しみにしている絵本部さん。
年長さんはいよいよ来月が最後になります。
子どもたちが楽しめる本をいつも選んで楽しい絵本タイムに
なっています。
来月もどうぞよろしくお願いいたします。


お茶会 1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、更生保護女性会の皆様にお越しいただき
お茶会を開催しました。

4・5歳児がお抹茶をいただくのですが、お作法や道具を
絵表示を通して分かりやすくお話してくれました。

お茶の前には、茶菓子をいただきます。
懐紙に乗せている菓子をようじで半分に割りいただきます。
みんな上手に割っておいしそうにいただいていました。

いよいよお抹茶です。
きれいな器に緑のお茶。そしてにフワ〜といい香りも。
口にすると『おいしい!』『うん・・苦い』などみんな
それぞれの様子。
苦いけど飲んでると甘くなってきたときれいにいただく子も
多くいました。

こども用は薄めにしてくれていましたが、初めての子どもは
苦く感じたようです。
お家の人もいただくと『おいしい』とあっという間にいただき
子どもは『あれ?苦くないのかな?』と驚いていました。

先日のお琴もそうですが、日本ならではの体験をした子どもたちです。

本日は更生保護女性会の皆様ありがとうございました。
絵本も毎年いただき、さっそく子どもたちに読み聞かせを
しました。


1月の誕生会♪ 1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、5歳児こあら組の子どもたちも登園し
久しぶりの3クラス!元気いっぱいの子どもたちに
とても嬉しく思いました。

みんなが集い1月生まれの誕生児をお祝いしました。

各クラスからの歌のプレゼントは・・・

3歳児 『ゆき』
4歳児 『十二支のうた』
5歳児 『にじ』

すてきな歌声が届きました。
司会進行も年長さん頑張っていました!

先生からのお楽しみは、大型絵本!
歯みがきをすることで、口腔内を清潔に保ち
感染予防にもなります。

絵本を通して手洗い・うがいとともに、歯みがきで虫歯予防と
感染予防もお話しました。

クラスでは、5歳児が節分に向けて三方を作りました。
4歳児は新聞紙で豆まきのまめを。
3歳児は折り紙で鬼を折りました。

さて、明日は4・5歳児のお茶会があります。
楽しみですね。


がんばっているよ! 1月26日(金)

画像1 画像1
幼稚園にいるうさぎのぴょん吉。
子どもたちがだいすきな幼稚園の仲間です。

毎朝年長さんが給食室まで野菜をもらいに行っていましたが
4歳児が引継ぎ張り切って行っています。

『今日の野菜はなにかな?』『ぴょんちゃんはニンジンがすきやもんな』
と話しながらワクワクしています。

ぴょん吉の小屋の中へ野菜を入れるときに、小屋から出そうに
なるのを気を付けながら入れるのが難しいのですが
みんなで息を合わせてドアをあけて入れています。

ぴょん吉もモリモリ食べて嬉しそうです!

マラソン♪ 1月25日(木)

画像1 画像1
1.2.1.2・・・
4歳児が校内の敷地のいろいろなコースを走っています。

今日は1年生が一斉にマラソンをしているのを見て、
外周を4歳児も一緒に走らせていただきました。

1年生もうさぎ組さんも頑張っていました。
うさぎ組さんは、そのまま正門までのコースも走りました。

持久力もあがり、最後まで走り続けて強くなりました。

ひよこ組さんは、昨日の凧あげの続きも。
先生も一緒に走りながら凧が膨らむのを喜んでいます。

大縄跳びもフラフープもホッピングも
うさぎ組さんを真似っこして楽しみ初めています。


ぽかぽかひろば♪ 1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
氷のような冷たい風の中でしたが、『子どもは風の子』
園庭では手作りの凧あげをしました。
風が吹くので凧もビュンビュン!
大喜びの3歳児でした。

新しいこまのコースができた4歳児。
遊戯室で何度も挑戦しています。
また、逆さまのきのこ回しをしたり、手作りのけん玉遊びなど
それぞれ友だちと一緒に繰り返し楽しむ姿が見られます。

そして、今日は未就園児のお友だちが来るぽかぽかひろば♪
昨日からプレゼントを作って待っていた子どもたち。
鬼の面を作ったりこまで一緒に遊んだり。
豆まきゲームも楽しみました。

また来月も待っているね!


先生ありがとう! 1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間インターンシップで来てくれていた学生と一緒に
過ごすのも今日で最後。

子どもたちといつも笑顔で関わってくれた先生。

今日はみんなでお礼を伝えました。
年長さんからは、手作りのペンダントを渡しました。

将来すてきな先生になってくださいね!
みんなで応援しています!

5歳児こあら組学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザ罹患者および発熱症状の園児が多数出ています。
そのため園医と相談し、5歳児こあら組は学級閉鎖(学年閉鎖)の
処置を取らせていただきます。
体調にご配慮いただき、十分休養させていただきますよう
よろしくお願いいたします。

〇学級閉鎖期間  1月24日(水)〜26日(金)
         
※本日は通常保育(預かり保育を含む)を行います。
※次の登園は、1月29日(月)からになります
※土曜日日曜日も外出等は控え、体調管理をよろしくお願いいたします。

おしらせ

画像1 画像1

元気いっぱい! 1月22日(月)

画像1 画像1
部屋の中では、こまのコースがあちらこちらにできあがり
坂道を滑り落ちたり、回りながら滑ったりなど
さまざまな遊びを繰り広げています。

年長さんは6年生に混ざりながら、竹馬や縄跳び!
広い運動場で一緒に楽しんでいます。

きれいな音がするね!1月19日(金)

画像1 画像1
今日は小学校の音楽室で4年生のお琴の授業があるということで
見に行ってきました!

3歳児・4歳児は休憩時間に音楽室に行くと、お琴の先生に「パプリカ」
の演奏を聴かせてもらいました。
お琴のクイズにも挑戦し、演奏するときに手に付けているものや、
モチーフにされている動物など教えてもらいました。
みんな演奏を聴いて「きれいだね〜」と目がキラキラしていました。

5歳児は5年生の演奏「さくら」を聴かせてもらいました。
1時間の授業の間に1曲演奏ができるなんてすごい!
お琴も少し弾かせてもらうこともできました。
素敵な音が弾けると「たのしい!」と喜んでいました。

今日は楽しい体験ができました。
先生方本当に貴重な時間をありがとうございました。

みんなでにぎやかに〜 1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は冷たい雨の1日でしたが、園内がにぎやかで心もポカポカ♪

3クラスの子どもたちが混ざり合って、廊下や遊戯室を行ったり来たり。
こまのコースも大きく変身!
年長さんのこまがしたい!と年中さんもチャレンジ!
年中さんのひもこまを年少さんが真似っこ!と刺激し合っています。

クラスでは、絵を描いたり製作をしたり。
年長さんは貝塚高校生との交流もあり、1日があっという間でした。
高校生がかわいい衣装を作って来てくれて子どもたち大喜びでした♪

幼小合同避難訓練(地震)1月16日(火)

画像1 画像1
 本日、小学校と合同避難訓練を実施しました。
事前に、地震とはどういうものか、なぜ避難訓練が必要なのかを学びました。
ビデオを見た子ども達は、「揺れている時には、隠れる」「揺れなくなったら、避難する」ことを、理解していました。
また、場所によっては垂直避難をすることも再確認をし、前回行った垂直避難の訓練と結び付けて考えていた子ども達です。

3・4・5歳児ともに「地震ですよ。」の知らせに頭を守って先生の近くに集まり、その後「お・は・し・も」を守りながら外へ避難しました。

明日は、阪神淡路大震災から29年です。
家の中や外出先など、いざという時の行動について、お家でも話し合っていただきたいと思います。

みんなであそぼ! 1月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ・・・
ひよこ組の大好きな遊びです!
毎日のように先生や友だちと楽しんでいます。

今日はその“だるまさん”を作りました。
福笑いのように目やひげを並べてみると、みんなと違って
面白さも!つぎは、のりをつけて完成です。
のりの付け方も上手になってきました。

うさぎ組は、袋に龍を描いてシールで飾り付け!
何ができたかな思っていると・・・凧の完成!
校庭へ出ると、手作りの凧が舞い上がっていました。

こあら組は、今日も1年生が休み時間に遊びに来ました。
一緒にあそぼう!とこま遊びが始まりました。
年長さんが作っている坂道コースに興味を示し
1年生も作りたい!という声が。
どんなコースになるのかな?


外でも中でも! 1月12日(金)

画像1 画像1
風が冷たく感じましたが、遊んでいると寒さが
吹き飛び、ポカポカに。

鬼ごっこやフラフープ、縄跳びや固定遊具
スクーターなどさまざまな遊びを存分に楽しみながら
園庭を駆け回っています。

部屋へ帰ってからは各クラスのこま遊びが始まります。
異年齢が混ざり合って、思い思いのコーナーへ!
友だちや先生とにぎやかに遊んでいると
1年生と先生が15分休憩に遊びに来ました。

1年生も休み時間にこま遊びをしているということで
また一緒に遊びたいねと次回が楽しみになりました。

友だちと一緒に! 1月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に自分で色を塗ったこま遊びが盛り合ってきました。

各歳児にあったこまなので、それぞれ形の違うこまですが
回すときれいな色になり、目でも楽しいですが
長く回るのが楽しくなってきました。

年長さんのこまは、しっかり紐を巻かないと回りません。
巻く練習をコツコツしながら、コツをつかみ始めています。

今日は坂道もできあがり、滑らせる面白さも!

お正月遊びもほっこりしながら楽しんでいます!

1月9日(火) 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい1年が始まりました。
今年は辰年!
子ども達もぐんぐん成長する年になることを願い
職員一同共に歩んでいきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。

始業式では、子ども達が冬休みの楽しかったことや
頑張ったお手伝いの話などを嬉しそうに伝えてくれました。
3学期が子ども達にとって充実した日々となるように
過ごしていきたいと思います。

そして、図書館に南幼稚園の子ども達の合同作品が展示されています。
1月いっぱいは貼り出されていますので、ぜひ図書館に足を運んでご覧ください。

第2学期 終業式  12月22日(金)

画像1 画像1
たくさんの楽しい出来事とともに子どもたちの成長が
感じられた2学期。

終業式の中で子どもたちと振り返ってみると・・・
『生活発表会ドキドキしたけど、最後は楽しくなった!』
『ごちゃまぜ運動会(終えた後の遊び)楽しかった!』
『年長さんの楽器一緒にして嬉しかった!』
など、自分の楽しかったことと共に異年齢でのかかわりの中で
感じたことがたくさん聞かれ、とても嬉しく思いました。

先生たちからも子どもたちへメッセージを伝えると
嬉しそうに真剣に聞いていました。

3学期もワクワクしながら成長していく子どもたちを
見守っていきたいと思います。

さて、3クラス合同で大きな壁面飾りを製作しました。
『ポカポカホテル』という絵本を題材にした作品です。
1月より、貝塚市民図書館の絵本コーナーに展示されますので
皆様ぜひ見に行ってくださいね!

2学期も多くのご理解ご協力をありがとうございました。
良い年をお迎えください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125