最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:37
総数:179057
げんきいっぱい!みなみっこ!

良い天気!今日もいっぱい遊んだよ。 5月16日(火)

画像1 画像1
今日も良い天気でしたね!園庭遊びでは、棒取や砂場遊び、遊具など
水分補給をしっかりしながら遊びました。

3歳児は、お母さん先生が来てくれていたので、「せんせい、どうぞ〜」とお母さん先生に砂場で作ったごはんを食べてもらい、「おいしいね。」と言われると嬉しそうにしていました。

4歳児は、折り紙を折って遊びました。目や口を描いて完成すると「できたよ!」と先生に見せていましたよ。何ができたか子どもたちに聞いてみてくださいね!

5歳児は、棒取りをしました。2グループに分かれ、作戦を立てながら白熱した戦いを繰り広げていました。チームが勝つと「やった〜。」と喜んだり、負けるとどうやって勝とうか考えたりしながら楽しんでいました。

また明日もたくさん遊ぼうね!

一日の様子 5月15日(月)

画像1 画像1
子ども達の元気な声と共に、今週も始まりました。
今日も元気いっぱい遊びましたよ!

こあら組は、竹馬やゴムを使い全身を動かして遊んでいます。高くジャンプをしたり、つま先を使って工夫をして跳んでいます。

うさぎ組は、今日お花の種を植えました。
花の種類により種の形や大きさ、色も違い、不思議さを感じていた
子ども達。
植える時には、自分の選んだ花の種を“そっと”優しく触れながら植えて
いました。

ひよこ組は、“クレヨン”の絵本を見た後、クレパスを使って、線遊びを
しました。
自分なりの色や形を楽しみました。

明日も、先生達待っていますね!

先生や友だちと! 5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの方と一緒に作った、ぱかぽこ・ぽっくり・竹馬で
遊び始めた子どもたち。

室内や園庭でも楽しんでいます。

先生や気の合う友だちと全身を使って遊ぶ額には汗もにじんで
いますが、しっかり水分補給をしながら楽しんでいます。

5歳児は、昨日教えてもらった交通ルールを守りながら
散歩へいきました。
正門を出るとすぐにグリーンベルトがありますが、その中を通っていても
車の音やバイクの音がすると『アッ来てる!』と注意しながら
歩いていました。

目での確認、音での確認など注意をはらいながら、安全に歩いて
帰ってきました。

保育参観&交通安全教室 5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
動くと汗ばむ陽気でしたが、青空が広がり良い天気の中
保育参観と交通安全教室を行いました。

前半の保育参観では、子どもたちが遊ぶぱかぽこ・ぽっくり・竹馬を
それぞれの歳児でおうちの方と作りました。

出来上がったもので、さっそく歩き始める3・4歳児。
5歳児の竹馬はおうちの方がサポートしながら乗り始めました。

これから楽しみですね!

後半は、貝塚警察と貝塚市役所道路公園課よりお越しいただき
交通安全についてお話をしてくださいました。

アニメ映画を見た後は、横断歩道の渡り方を学び
続いては園庭で実践歩行です。

おうちの方の声かけもあり、しっかり『右見て左見て右見て後ろも確認』
と合言葉を言いながら歩いていた子どもたちです。

今日はつげさんも応援に来てくれて子どもたちを見守って
くれていました。
つげさん!ありがとう!

命を守るために、今日教えていただいた交通ルールを守りながら
日々気を付けていきましょう。

みどりの募金がはじまりました 5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、
さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。

さっそく今朝から子どもたちが募金をしています。
みなさまのご協力よろしくお願いします。

募金箱のそばには、きれいな花がたくさん咲いています。
毎朝ダンゴムシを見つけたり、てんとうむしがいたり・・・

お部屋の中にも、子どもたちが描いた可愛いてんとうむしが
並んでいます。

年長さんの部屋にはおいしそうなラーメンが!

明日は交通安全指導があります。
子どもたちの作品もぜひご覧くださいね!


どんな野菜を植えたのかな? 5月9日(火)

画像1 画像1
畑に野菜の苗を植えました。
野菜により、葉の形や背の高さなどの違いに気付きながら植えました。
やさしく土のお布団をかぶせたり、「大きくなあれ」と茎が折れないように水やりをしていた子ども達。
大きく成長するためにどんなお世話が必要か考えながら、大切に育てていきたいと思います。


6月からはじまります!

画像1 画像1
未就園児園庭開放 【南幼稚園 ぽかぽかひろば】が
6月より月1回はじまります!

予約はいりませんので、たくさんのお友だち遊びに来てね!
6月は21日(水)です。


問い合わせは、南幼稚園まで。
(午前中は電話がつながりにくい場合があります)

※右側の未就園児園庭開放からも予定表が見られます。



飾っています!

画像1 画像1
幼稚園児と1年生が作ったこいのぼりを
玄関に飾っています。

先週までは外にあげていましたが、
良く見えるように今週から玄関にありますので
ぜひご覧ください!

こどもの日のつどい 5月2日(火)

画像1 画像1
今日は、こどもの日のつどいをしました。
一年生や幼稚園の子ども達の手作りこいのぼりを外にあげ、大きく泳ぐこいのぼりをみんなで見上げました。
また、体操やゲームなど皆で楽しい時間を過ごしました。
小学校、幼稚園の子ども達が大きく伸び伸びと育ちますよに…☆

美味しかったよ!

画像1 画像1
今日から3歳児も午後保育が始まりました。

朝からたくさん遊んだ子どもたちは、お弁当や給食を楽しみに
していました。

『いただきます』の挨拶をみんなですると、モグモグ パクパク・・・
口いっぱいに頬張りながら意欲的に食べていた年少さん。

明日もいっぱい遊んでいっぱい食べようね!

もうすぐこどもの日 5月1日(月)

画像1 画像1
新緑が鮮やかとなり、心地よいさわやかな風が吹く5月が始まりました。

5歳児と1年生がつくったこいのぼりを今日から一緒にあげることと
なり、休み時間にみんなで集まりました。

少しずつあがっていくと、こいのぼりが元気よく泳ぎ始め
大きな歓声がおこりました。

運動場の遊具横なので、小学生も幼稚園児もみんなで見ることができ
みんなの笑顔が光っていました。

そして、いこいの家のおじいちゃんおばあちゃんには、
手作りのこいのぼり壁面飾りをプレゼントしました。

今年度初めてお伺いしましたが、とても喜んでくださいました。
お礼にと、折り紙の飾りをプレゼントしていただきウキウキして
帰ってきた年長さんでした。

今年度もいろいろな形でつながっていきたいと思います。

保育参観日 4月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての保育参観♪

子どもたちはおうちに方が来てくれるのを心待ちにしていたので
顔を見るとみんな笑顔に!

幼稚園で子どもたちが日ごろしている遊びや歌を一緒にすると、
おうちの方も笑顔で答えてくれていましたね!

またおうちでも楽しんでくれるかなぁ〜

そして、PTA総会も行いました。
今年1年役員の方を中心に、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。



4月の誕生会♪ 4月27日(木)

画像1 画像1
今年度初めての誕生日会を行いました。

みんなで集い、4月生まれのお友だちをお祝いです。

今月は1人だったので、待っている間からドキドキ・・・
でもみんなの笑顔に迎えられ、とっても嬉しそう!

4・5歳児は各クラスから歌のプレゼントをしたり、
みんなでお祝いの歌も歌いました。

そして、今月の歌『チューリップ』はみんなの声が
集まり、とても幸せな気持ちになりました。

年長さんは司会を順番にしてくれます。
1年間よろしくね!

雨でもたのしいな♪ 4月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は大雨が降り、傘やカッパを着ての登園。
風にも負けないようにしっかり傘を握り歩いていた子どもたちでした。
傘の始末は繰り返す中で身に付いていきます。
雨の日がチャンスですね。

園庭には行けませんが、クラスの中ではさまざまな遊びが
繰り広げられています。

手先を使う遊び、全身を使う遊び。
微細運動〜粗大運動まで遊びの中で経験できるように
していきたいと思います。


初めての避難訓練 4月24日(月)

画像1 画像1
今年度初めての避難訓練を行いました。

新入園児は避難訓練という言葉を初めて聞いたり
どんなことをするのかも知らないため、
進級児が見本となり見せてくれました。

自分の命を守るための訓練ということで、
真剣に話を聞いていた子どもたちでした。

火事の時は、煙を吸わないようにハンカチで口を覆うこと
煙は上に上がるため体を低くすること

地震の時は、大切な頭を守るためにダンゴムシポーズで身を守ること
など、機敏に動いていた4・5歳児でした。
また、周りや天井からの落下物も危険なため、できるだけ
何もないところでダンゴムシポーズで身を守ることも
覚えました。

3歳児の子どもたちも真似っこをしてポース。
1年間通して訓練をしていくことで、1つ1つ覚えていくことと
思います。

お・は・し・もの合言葉も確認しました。

・おさない   あわてない
・はしらない  はやあるき
・しゃべらない しずかに 指示を聞く
・もどらない  一緒に行動する

来月は外へ避難する訓練を行う予定です。


畑の土づくり! 4月21日(金)

画像1 画像1
畑にどんな野菜を植えたいか各クラスで話し合い、今日は年長さんが畑に栄養を混ぜ、耕してくれました!
一生懸命耕す姿がたくましく、野菜を育てたい気持ちが感じられました。
そんな姿を見て、休み時間に小学生もお手伝いに来てくれ、一緒に耕してくれました。
土はふかふかになり、ひよこ組もうさぎ組の子ども達も大喜び!
「早く植えよう!」と心待ちにしています。
連休明けに植えたいと思います。
どんな野菜を植えるかは、お楽しみに!

元気におよげ!こいのぼり♪

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日とは一変、青空に太陽がまぶしい1日。
そんな空の下、こいのぼりをあげました。

間近で見ると、こいのぼりの大きさにびっくり!
やんでいた風も、こいのぼりをあげると吹き始め大きくゆったりと
泳いでいたこいのぼりでした。

3歳児の子どもたちも広い園庭で遊びました。
4・5歳児の子どもたちが、滑り台やぶらんこの遊び方を
教えてくれました。
これから安全に楽しく遊びたいと思います。

1年生と一緒に! 4月20日(木)

画像1 画像1
1年2組の子どもたちが遊びに来ました。
2組の子どもたちは虫探しが大好きな様子で、年長さんと
一緒にテントウムシやダンゴムシ、そしてちょうちょを追いかけていました。

大繩やうんてい、ホッピングなどにも挑戦。
にぎやかな声が響いていました。


お部屋でいっぱい遊んだよ!4月19日(水)

画像1 画像1
 今日も体を存分に動かして遊んだ子ども達。
ジャンプをしたり、バランスをとりながら一本橋を渡ったり、裸足になり全身を使って遊びました!
繰り返す中でコツをつかみ、成功すると嬉しくて大喜びの子ども達でした。

1年生と一緒に! 4月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の子どもたちが園庭へ遊びに来ました。

卒園児とは、さっそく鬼ごっこが始まり笑顔いっぱいで
駆け回っていました。

虫探しや登り棒、うんていなど、幼稚園、保育所、こども園で
経験した遊びを存分に楽しんでいた1年生。

また明日も待っているね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125