最新更新日:2024/06/02
本日:count up34
昨日:37
総数:179064
げんきいっぱい!みなみっこ!

最後に一緒に!

画像1 画像1
3月13日(水)

嬉しいことに、今日は全園児出席!
今日はみんな元気に登園して来てくれました。

互いに楽しかったね!ありがとう!の気持ちを
プレゼントにして、交換会♪

ステキなプレゼントにじっくり見て笑顔いっぱい。
本当に嬉しそうでした。

園庭では春探しでてんとうむし見つけ!
可愛いてんとうむしが見つかり大喜びでした。

異年齢で関わってたくさん遊んだ毎日・・・
みんなの笑顔が光っていました!

明日はいよいよ卒園式。
こあらくみさん待っているね!





卒園式の練習

画像1 画像1
3月12日(火)

今日は全園児がホールに集まり、思い出ムービーを見ました。
いろいろな姿が映し出され、年長さんは照れくさそうでしたが
とても喜んで見ていました。

3・4歳児の子どもたちも年長さんの以前の様子が見られ楽しそう。

みんなが笑顔に包まれた時間でした。

卒園式の練習の様子も見ていた3・4歳児。
長い時間になりましたが、最後まで応援。
かっこいい年長さんの姿にみんなで拍手をおくりました。

4年生が!

画像1 画像1
4年生の総合学習の一環で環境問題について
幼稚園の子どもたちにも伝えに来てくれています。

エゴバックつくりやポスター製作
そして、今日は手作りの紙芝居を4歳児に読み聞かせを
してくれました。

とてもていねいに描かれお話も分かりやすかったので
子どもたちは集中して聞いていました。

ゴミのポイ捨てをしたことで海にいるくじらがゴミを
飲み込んでしまうというお話。

園内でも道路から風に吹かれてゴミが飛んでくることが
あります。
ゴミはゴミ箱へ!
そして、ごみがあれば拾って捨てることができる子どもたちに
育ってほしいと思います。

4年生の皆さんありがとうございました。

お楽しみ会 ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(月)

今日は最後のひまわり号。
1年間たくさんの絵本や紙芝居を運んで来てくれたことで
子どもたちは楽しく大好きな本と出合うことができました。

年長さんは次は小学校でのひまわり号となります。

最後にみんなで感謝の気持ちを伝えました。
また4月からどうぞよろしくお願いします。

卒園までのカウントダウン。
今日はお楽しみ会を開きました。
自分たちで準備をした、友だちビンゴゲーム!
3・4・5歳児がペアになって一緒に楽しみました。
『ビンゴ!』とカードがそろうと、プレゼントが!
みんなでワイワイ楽しい時間となりました。

そして、子どもたちのリクエストのみんなで給食!
笑顔いっぱいでおいしくいただきました!

4年生と!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(木)

4年生が総合学習の一環で、エコバックを作っていました。
そのエコバックをぜひ年長さんに教えたい!と
今日は来てくれました。

子どもたちが持ってきたTシャツなどの裾をハサミで切り結ぶだけ!

一緒にあっという間に出来上がりました。

それで終わりではありません。
そのエコバックで買い物を!とお店を開いてくれました。

1つ1つのお店にはダンボールで作ったレジもあったり
本屋さんには、絵本や紙芝居(本物)があり、読み聞かせも
してくれます。

魚やパン屋、八百屋に駄菓子屋さんなど・・・
8つのお店がならんでいました。

4年生の皆さんとても楽しい時間をありがとうございました。


今日の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(木)

年長さんは、来週の卒園式に向け練習を重ねています。
今日は、東山小学校より先生が来てくださり子どもたちの
様子を見てくださいました。

みんながいい顔で取り組んでいますねとほめてくれました。
4月から3名の子どもたちが東山小学校でお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。

3・4歳児は、一緒に歌を歌いました。
月曜日のお別れ会で年長さんに届ける歌。
年長さんどんな顔をするかな・・・?

降園前は、地震の避難訓練をしました。
今年度最後でしたが、子どもも先生たちもいつも真剣に
訓練を行っています。
1年間毎月行うことで、速やかな行動や指示を聞くなど
命を守るための大切なことが身に付いています。

年長さんは小学校でも忘れずにいてほしいと思います。

おたのしみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(木)

今日は4・5歳児でビンゴゲームをしました。
来週の月曜日は、みんなでお別れお楽しみ会をします。
その日は3歳児ひよこ組さんも一緒に。

年長さんに教えてもらいながら一緒に楽しんだ年中さん。
『ひよこ組さんにも教えてあげよう!』と月曜日を心待ちに
していました。

こあら組さん うさぎ組さん よろしくね!

そのころひよこ組の子どもたちは、お部屋でかわいい飾りづくりです。

いろいろな形の型をパチパチとスタンプ型で作りました。
できたできた!と楽しそうにたくさん出来上がりました!




お母さん先生と遊んだよ! 3月6日(水)

画像1 画像1
今日はお母さん先生がきてくれたよ。

3・4歳児は、一緒に歌を歌って、椅子取りゲーム!
2クラスが一緒に歌うと大きな声にお母さん先生もびっくり!!
「上手だね」と褒めてくれて子どもたちはニコニコえがお。
椅子取りゲームではお母さん先生の応援にみんなやる気満々!!
最後まで残ったお友だちはみんなで「おめでとう」と拍手を
してもらいジャンプして喜んでいました。

5歳児はお母さん先生とだるまさんころんだ!
みんな鬼につかまってしまい、お母さん先生はこあら組を助けるために頑張りました。
タッチまでもう少し…の所で動いてしまいつかまってしましました。

今日もいっぱい遊んで楽しかったね!!


3月の誕生会♪ 3月4日(月)

画像1 画像1
1年間毎月している誕生会。
今日で今年度最後となりました。

待ちに待った3月生まれのお友だち。
ワクワクとても嬉しそうです。
残念ながらお休みのお友だちがいましたが、
また元気になったらお祝いしましょうね。

司会の年長さんも毎月順番に進行を続けてくれました。
今日もしっかり進めてくれていましたね!
年長さん1年間ありがとう!

今日のお楽しみは、同じ誕生月のお友だちが前に出て
一緒にダンスです。

4月生まれから3月生まれまでみんな登場しました。
この1年でみんな1つ大きくなりましたね!

3月生まれのお友だち お誕生日おめでとう!

作品ブックづくり&校区清掃 3月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3月。
卒園そして修了まで残りわずかとなりました。

今日は1年間描いたり製作したりと様々な表現をしてきた
子どもたちの素敵な作品を1冊の本にしました。

お家の人と一緒に1枚1枚振り返りながら、
お話をしている子どもたち。
その表情はとても穏やかで嬉しそうです。

1冊にすることで、大きくなった時もいつでも手にとり、
見ることができます。

世界に1冊のすてきな作品ブック。
大切な宝物が増えましたね。

後半は、お家の人もみんなで園内をきれいにしました。
南小学校も午後から校外の歩道のゴミや校内の溝掃除など
がんばっていました。

みんなの力でとてもきれいになり、気持ちよく過ごせますね。

心配していたお天気も、春の陽気でスムーズに清掃することが
できました。
保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。
おつかれさまでした。




1年生と一緒に! 2月29日(木)

画像1 画像1
昨日は南こども園のお友だちと遊んだ年長さん。
今日は1年生との遊びを楽しみました。

1年間を通してたくさんのかかわりをもち
小学生への期待をどんどんふくらませています。

もうすぐ1年生!と近づいていますが
今日は体育館で体操をしたり増え鬼、しっぽとりを
しました。

1年生に負けないぞ!と気持ちはもう小学生のよう。
少々転んでもヘッチャラです。

最後に1年生から『そつえんおめでとう』と書かれた
すてきな手作りのペンダントを首にかけてもらい
みんな本当に嬉しそうでした。

継続したかかわりは、年長さんにとって大切な宝物に
なりました。

小学校にいっても安心!
どうぞよろしくね!


2月最後に! 2月29日(木)

画像1 画像1
子どもたちが健やかに育つことを願い、
ひな飾りを毎年子どもたちと一緒に飾っています。

そして子どもたち手作りのひな飾りも一緒に並び
園内がとても華やかです。

今日は3月3日を前に、幼稚園でひなまつりのつどいを行いました。

ひなまつりにちなんだクイズで楽しみましたが
飾りを見ていた子どもたちは、よ〜く知っていました。

またみんなで踊ったりうたったりと楽しいひとときに
なりました。

みなみっこが元気いっぱいこれからも育ちますように☆


南こども園のお友だちと! 2月28日(水)

画像1 画像1
午前中待ちに待った、南こども園のお友だちが幼稚園に来てくれました。

5歳児の交流ということで、もうすぐ1年生になる喜びと
また学校で会えるという期待がふくらむように企画しました。

まずは、気持ちがほぐれるように手遊びや一緒に歌をうたうことで
どんどん緊張もとれ、距離が近づいていくのがわかりました。

大好きな『にじ』も子どもたちの素敵な笑顔と歌声でほっこり。

続いては園庭で一緒に遊びます。
するとそこへ、1年生も遊びに来てくれました。

先日の体験入学を思い出す子どももいて、1年生への
架け橋がつながったように感じました。

1度の交流となりましたが、小学校でまた一緒に遊ぶ日が
楽しみですね!

ひまわり組のみなさん!また会いましょうね!

うんどうくらぶ 2月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、大阪体育大学の小林先生と学生の皆さんが
体育遊びをしてくださいました。

今年度最後ということで、子どもたちもワクワク。

小林先生の太鼓と声かけを聴きながら、思い切り走ったり
ゲームを楽しんだり。

発達段階に合わせたルールの中で、友だちと一緒に
見て考えるしかけが、ちりばめられています。

限られた時間の中ですが、子どもたちが集中して楽しみ
体を動かしていました。

保護者の皆様の応援もありがとうございました。

また次年度もどうぞよろしくお願いします。

たのしかったよ! 2月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は子どもたちが楽しく、そしてがんばろうとする
場面がたくさんありました。

今年度2回目となる卓球教室では、日本生命のコーチ2名が
来てくださり、子どもたち1人ひとりに丁寧に卓球を教えて
くれました。

『じょうずだね!』『いいよ!』と笑顔で子どもに語りかけたり
手をそっと持ってラケットの角度を教えてくれたり。
球が当たるとみんな『やった!』『ナイス!』の声。

どんどん楽しくなっていた子どもたちです。

また、お二人のラリーやスマッシュ、球を高く上げてからの
サーブなど、子どもたちにとってはとても貴重で
興味がさらにわいていました。

帰り際には、こままわしも見てくださり、『すごいね!』と
たくさんほめて帰られました。

子どもたちの自信につながり、卓球がさらに大好きになりました。
本当にありがとうございました。

大好きな卓球の後は、大好きなこままわし。
いよいよ今日はみんなでこままわし大会をすることになりました。

これまで毎日する中で、回し方や長く回るには・・・など
いろいろな気付きがありました。
また、3.4歳児は、上の学年のこまにも触れ、練習を
始める子どももいます。

あんなふうになりたい!という異年齢の遊び中で真似っこをして
学んでいます。

楽しい気持ちも悔しい気持ちもいろいろ感じていた子どもたち。
心の成長もたくさん見られた1日でした。

明日は! 2月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児と5年生の交流も3回目!
今日は3組のみなさんが部屋まで誘いに来てくれて
和やかに始まりました。

漫才のようなお話に、みんな大笑い。
楽しませたい!という意気込みが伝わり
良い雰囲気で進んでいきました。

6グループに分かれリレーをしましたが、
5年生も本気で接戦。

タイムを計り、最後は手作りの表彰状を
手渡してくれました。

小学校が楽しみ!と喜んでいた年長さんです。

さて、明日は卓球教室です。
今日も卓球をして楽しみにしていた子どもたちです。

お別れ遠足へ 2月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
来月の卒園を控え、今日はみんなでお別れ遠足へ出かけました。

春に来てもらったヤゴ博士のいる自然遊学館。
日々生き物との出会いに目を輝かせている子どもたちが
楽しみにしていた場所です。

リニューアルされた自然遊学館。
子どもたちの心がワクワクしているのが後ろ姿からも
伝わります。

ヤゴ博士との再会も喜んでいた年長さん。
つげさんと偶然の出会いも!

そして、お母さん先生もかけつけてくれて
一緒に楽しみました。
いつもありがとうございます。

今日は異年齢の2グループでの活動でしたが、
園へ帰ってからは、全員でゲームや体操をして楽しみました。

お弁当もみんなで一緒に!
おいしいねと言いながら友だちと楽しそうに話していた
子どもたちです。

今日はお弁当づくりありがとうございました。



ひな飾り♪ 2月21日(水)

画像1 画像1
南幼稚園の七段飾りの横に、子どもたち手作りの
ひな飾りも並んでいます。

3歳児の飾りは玄関に飾っていますので、
またご覧くださいね!

一緒に! 2月19日(月)

画像1 画像1
3歳児は先日年長さんが飾っていたひな人形を
『かわいいね』と毎朝見て登園しています。

今日はそんなかわいいひな人形を製作しました。
折り紙に『アイロン・・』としっかり折り目をつけて
かわいい顔を描いていました。
のりも使うので、のり布巾を自分たちで用意しました。
1つ1つできることが増えています!

4・5歳児は、一緒にドッヂボールです。
園庭でも盛り上がっていますが、
今日は雨のため、ホールで行いました。
全員参加でみんな必死。
同じチームを外野から応援する声も響いていました。

ひまわり号と誕生会♪ 2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
前回借りた本を大切に持ちながら
ひまわり号へ!

『ありがとう』とお礼を伝えて返却。

そして、今日はどんな本や紙芝居を借りようかな?と
探し始めます。

一人で探す子どももいますが、友だちと話ながら
『これいいな』『おもしろそうやな』『こんな本あったよ!』と
頭をくっつけて楽しそうです。

見つからない時は先生も一緒に。

今日も持ち帰りを楽しみにしていた子どもたち。
お家でゆっくり絵本タイムしてくださいね!

2月生まれの誕生会では、年長さんが司会を担当。
大きな声で進行してくれています。
4人のお友だちをみんなでお祝い。
そして、フォークダンスを4・5歳児が教えて
あげながら全員で楽しみました。

4人のお友だちおたんじょうびおめでとう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125