最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:28
総数:179438
げんきいっぱい!みなみっこ!

楽しさいっぱい! 7月13日(水)

画像1 画像1
戻り梅雨という予報の中、うれしい晴れのお天気!
水遊びでは、自分で遊びを見つけ夢中で遊びこむ姿が見られます。

石鹸を削っての泡づくりも、水の量を加減しもこもこフワフワの泡が
出来上がっています。
それをケーキに見立てて遊んだり、感触を楽しんだり。

スーパーボールコーナーでは、いくつも取る楽しさだけではなく、
トユから流し転がる様子を面白がったり、同じ色を集めて楽しむなど
個々の楽しさは様々です。

年長さんは、みんなで協力しての川づくり。トンネルも完成し
みんなで満足そうに笑い合う様子も見られています。

一年生と遊んだよ! 7月12日(火)

画像1 画像1
今日は、こあら組が1年3組のみなさんと一緒に水遊びを楽しみました。
石鹸を削っての泡づくりや、自然の花を使った色水遊び、トユを使って水が流れるコース作りなど、みんなやりたい遊びに夢中になり、友だちと一緒に楽しんでいましたよ。
遊びを通して気付いたこと、感動したこと、不思議に感じたことなど先生にたくさん伝える姿が見られました!
次回は、1年2組のみなさんと一緒に遊べることを楽しみにしています。

明日遊びに来てね!

画像1 画像1
暑さ対策もお願いします。
園庭には、タープも用意しています。

ひまわり号 7月11日(月)

画像1 画像1
 今日も楽しい絵本がいっぱいで、どの絵本を借りようかと選ぶのに夢中の子ども達。
借りた本を大切に見ている姿が微笑ましく感じました。

探検に出発! 7月7日(木)

画像1 画像1
 ひよこ組さん探検に出発!
探検の途中で出会う生き物に興味津々です!
ダンゴムシに触れたり、セミの鳴き声を聞いて探したり(^^)/
その様子を小学生が見て、一緒に探してくれ、「あそこにいるよ!」と教えてくれます。
生き物を通して、小学生とのかかわりが見らえます。
さて、明日はどんな生き物に出会えるかな!?

七夕交流 7月6日(水)

画像1 画像1
明日7月7日は七夕。
幼稚園〜6年生の子どもたちが願い事をかいて玄関に飾っている
七夕交流が今年も行われています。

小学生は文字で自分の思いや考えをかいていて、
1つ1つ読んでみると『すごいなぁ!』と成長を感じます。

幼稚園では、子どもの思いを先生が文字にして表したり、絵で表現
しています。

ぜひ”南っ子の星に願い”をご覧くださいね!

七夕参観 7月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕に願いを込めて、1つ1つ笹飾りを作っていた子どもたち。
今日はおうちの人と一緒に、遊んだり、飾りを作ったりしました。

飾りを見て、おうちの人が「かわいいね」「こんなのもできたの?」
と言ってくれて、とっても嬉しそうな子ども達!

おうちの人と一緒に遊んだり作ったり・・みんなの笑顔から楽しさが
伝わってきます。
子ども達の成長も感じていただけた時間となったのではないでしょうか?

みんなのお願い事が叶いますように☆

本日は、ご参加いただきありがとうございました。

お野菜どうぞ! 7月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
休み明けは、子どもたちの育てている野菜が大きくなっていたり
数がたくさん実っていたりと、収穫がいつも以上に楽しみな1日。

雨がやんでいたので畑に行くと、『ここにもあるよ!』と目を丸くして
見つける子どもたちは、かごいっぱい収穫しました。

たくさん収穫できたので、他のクラスにもおすそ分け。

今日は4歳児が、ピーマンを3歳児さんにプレゼント。
『目をつむっててね〜!』と言いながら手にそっと渡してあげると
クンクンいいにおい!と新鮮な香りも楽しんでいたひよこ組さん。
苦手な子どもも多いピーマンですが、おうちで食べてみてね!

いんげんまめは、いこいの家へ届けた年長さん。
『きゅうりもおいしかったよ!』とうれしい声もかけてくれました。
『いっぱい食べて元気でいてね!』とプレゼントをするのが
楽しみになっている年長さんでした。

さて、明日は七夕参観があります。
おうちの人と笹に飾り付けをして楽しみたいと思います。

うんどうくらぶ 7月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪体育大学の小林隆博先生や、学生さんと一緒に存分に体を動かして遊びました。

今日は小学校の体育館を使用させていただけることになり、
広い場所でのびのび体を動かすことができました。

初めてのうさぎ組さんも、「楽しい〜」と笑顔がいっぱい!
こあら組さんは、広い体育館を所狭しと走ります!

うんどうくらぶは、年3回実施する予定です。
楽しい遊びの中からしっかり体を動かして体力向上につながるよう指導をしてくださっています。


二学期も楽しみだね!

絵本が大好きな子ども達 6月30日(木)

画像1 画像1
マミーチュチュ絵本部さんが選んでくれた絵本に、子ども達は真剣に見たり、笑ったり(^^)/

楽しい絵本との出会いで、子ども達の興味関心も広がります!

お誕生日おめでとう☆

画像1 画像1
みんなでお祝いをしたよ!
楽しかったね☆

みずあそび スタート! 6月29日(水)

画像1 画像1
水着に着替えて、ウキウキ♪
夏ならではの遊びを存分に楽しみたいと思います!

のびのび表現♪ 6月27日(月)

画像1 画像1
幼稚園では、体験したことをいろいろな形で表現することを大切にしています。

カエルに興味や関心をもってきている年長さん。
カエルになりきって遊んだり、ビデオ視聴をして生態を知ったりと
どんどん大好きになっています。

そんな気持ちを絵で表現。大きなカエル小さなカエル、
跳ねているカエル・・・思い思いのカエルを描いていました。

雨が続いた日に、折り紙で表現した年中さん。ザーザーという
音を聞きながら、画用紙の上でも雨がいっぱい降っていました。
雨の日も楽しいという気持ちからか、ウキウキしながら作っていました。

畑のプチトマト『ぷーちゃん』が赤く色づいてきました。
緑のぷーちゃんが、だんだん赤くなる様子を毎日見ている年少さん。
もっともっと!いっぱいいっぱい!と大小たくさんのぷーちゃんを
描いていた年少さんです。

地震の避難訓練 6月24日(金)

画像1 画像1
降園前に、地震を想定した避難訓練を行いました。

前回の避難訓練では、4・5歳児の様子を見たり、
お話を聞いたりした3歳児さんは、初めて避難する訓練に参加しました。

頭を守るだんごむしポーズも先生の真似をしてできました。
外へ出るときも、普段と違ううわぐつのまま。
それでも、先生のお話をよく聞いて慌てず泣かずに行動していました。

今日は風の強い日でしたが、災害はいつ起きるかわかりません。
どんな場合でも、安全に行動できるようにいろいろなことを想定して
行いたいと思います。


みんなできれいに! 6月24日(金)

画像1 画像1
登園する時に『東先生おはようございます!』『何してるの?』と
作業の様子を見た子どもたちは、身支度を済ませると一緒に
参加することにしました。

毎朝通っている玄関には、四季折々に草花が咲き、子どもたちも
見ながら登園しています。

そんな花壇整備を一緒にする中で、『草いっぱいになってる』
『だんごむしいてたよ!』『小さい花咲いてるよ』とさらに
いろいろなことに気付いていた子どもたちです。

作業をしながら、東先生ともたくさんお話をしたり教えてもらったり。

みんなが通る玄関ですので、きれいになって気持ちよくなったね。
次はどんな花が咲いてくるのかな?
楽しみですね。

登降園時の安全について 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気いっぱい遊んだ子ども達。

たっぷり遊び、降園の時間になると疲れも開放感もでてくるかもしれません。

そこで、今日は降園時の安全について、みんなで考える機会をつくりました。

まずは、3・5歳児が手をつなぎ、パトロール!
4歳児も先生と一緒にパトロール!

1:おうちの人と必ず手をつなごう!
 
2:鉄板や段差に気をつけて歩こう!

3:草や枝、木の実を拾っても、駐輪場や道路に落としたり捨てたりしないように気を付けよう!〜どの場所もきれいなままが気持ちいいね!〜

これらのことをみんなで考えました。

今後、登園・降園の際、おうちの方も一緒に安全に留意していただけたらと思います。

ぽかぽか☆ひろばへようこそ!

画像1 画像1
今月から始まった園庭開放“ぽかぽかひろば”。
暑い日でしたが、小さいお友だちが遊びに来てくれました。

園庭で泥んこを一緒にしたり、ブランコや滑り台
砂場でほっこり遊びました。

最後は、先生からのお楽しみのお話タイム♪
『たのしかったです!』と次回の水遊びも楽しみにしてくれている
ようでした。

来月も一緒にあそびましょうね!

カエルを探しに! 6月22日(水)

画像1 画像1
園庭で遊んでいると・・・『あれ?カエルの声が聞こえる!』と
気付いた年長さん。

声は聞こえるけれど、姿は見えず道路向こうの田んぼからのような・・・
そこで、みんなでカエルを見つけに行こうと散歩に出かけました。

歩道橋を渡り、田んぼを覗くとオタマジャクシやカブトエビを発見!
でもカエルは見つかりません。

もう少し歩いてみよう!と探検に。
すると、電車が通り過ぎ何台も見ることができました。

また、いこいの家のおじいちゃんおばあちゃんにも久しぶりに
会いに行きました。

結局カエルは見つかりませんでしたが、今度は朝来てすぐだと
いるかもしれない!と次を楽しみにしています。

ぽかぽか☆ひろばのおしらせ

画像1 画像1
事前申し込みは必要ありませんので、ぜひ遊びにいらしてくださいね!

わくわくがいっぱい! 6月21日(火)

画像1 画像1
今日も昨日の続きを楽しみに登園してくる子どもたち。

幼稚園が楽しく安心できる場であり、行きたい!と思える場になっている
ことが、とてもうれしく思います。

先生や友だちがいるから、わくわくする!

今日も園内ににぎやかな声が響いていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125