最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:28
総数:179435
げんきいっぱい!みなみっこ!

歯磨き教室 11月29日(火)

画像1 画像1
今日は、自分の体について、さらに関心をもてるようにと、歯磨き指導を行いました。
4歳児と5歳児は、先生と一緒に歯についてのクイズを楽しみました。
自分の生活を振り返りながら、クイズを考える子ども達。
正解するお友だちがたくさんいました!

先生のお話を聞きながら、歯の大切さや、虫歯にならないためにはどうしたらいいかを学んで、実際にみんなで歯磨きをしましたよ。(ストローを歯ブラシに見立てています。)


3歳児は、先生のエプロンシアターを見て、かばさんの歯を一緒に磨いてあげました。
3歳児なりに歯の健康を考える機会となり、昼食後には、しっかりうがいをしていた子ども達です。


子ども達から、「いつもおうちの人が仕上げ磨きをしてくれている!」との声が聞かれました。
今日の歯磨き教室での学びが、お子さんと歯の健康について考えるきっかけになればと思っています。また、お子さんから今日の話を聞いてみてくださいね!

不審者避難訓練 11月25日(金)

画像1 画像1
不審者が来た時を想定して、避難訓練をしました。
子ども達は先生の合図を聴き、ダンゴムシポーズで身を守っていました。
そして、“さすまた”を使って不審者からみんなの命を守ることを知った子ども達は真剣に話を聴いていました。
外出先や普段の生活の中など、いろいろな場面を想定しながら、子ども達と自分の命を守る大切さが身についていくことを願っています。

楽しい歌声が! 11月25日(金)

画像1 画像1
先生や友だちとイメージをふくらませながら楽しんでいます!

わくわく! 11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
お話の世界を楽しんだり、体をたくさん動かしたり・・・
わくわくの気持ちがいっぱいの子どもたちです!

ぽかぽかひろば 11月22日(火)

画像1 画像1
今日は、未就園児園庭開放“ぽかぽかひろば”の日。
幼稚園の子ども達も、「今日は妹がくるよ!」「早く、来ないかな〜!」
と楽しみにしていました。

幼稚園のみんなが園庭で遊んでいると、未就園児のお友だちも仲間入り!
おうちの人と好きな遊びを楽しんだり、お兄ちゃんやお姉ちゃんの様子を見ながら一緒に砂場で遊んだり…♡
落ち葉に絵を描いて「かわいいの、でーきた♡」と嬉しそう!
秋ならではの遊びもおうちの人と楽しみましたよ。

また、幼稚園でみんなでいっぱい遊びましょうね!

のびのび一緒に遊びませんか?

画像1 画像1
予約はいりません。
お待ちしています!

クラスの友だちと! 11月21日(月)

画像1 画像1
〜子どもたちの様子〜

のびのび遊ぶ子ども達  11月18日(金)

画像1 画像1
朝から、ほっこりする場面がたくさん!
「何してるの?」「いれて」と友だちと関わりながら、好きな遊びを存分に楽しんでいます。
楽しそうな様子を見て、小学校の先生も声をかけてくれました。
小学校の先生にも親しみを感じている子ども達です。


昨日、完成したぴょんきちのおうち。
庁務員の先生がぴょんきちや南幼稚園の子ども達のことを想って作ってくださいました。
庁務員の先生に、みんなの嬉しい思いを伝えようと、感謝のお手紙を届けました。
あたたかい雰囲気に包まれて、みんなニコニコの表情でした♡

ぴょんちゃんの心も体も元気!11月17日(木)

画像1 画像1
 東先生が愛情をこめて作ってくださっていた、うさぎのぴょんちゃんの家がついに完成しました☆
毎日変化していく様子に「どんなものができるのかな?」とわくわくしながら見守っていた子ども達。
今朝「あっ!出来上がっている!」という声がたくさん聞かれ、東先生に聞いたところ「もう少しで完成だよ。今日中にできるかな!」と教えてもらい、子ども達もますます気持ちが高鳴りました。
そして、ぴょんちゃんが住むためには、土が必要であることを知った子どもたちは、力を合わせて土運び!
東先生から「これで大丈夫!」と太鼓判をいただき、ぴょんきちのお引越しです!
子ども達は、ぴょんきちの嬉しそうに部屋中を歩いたり、ジャンプしたり、穴を掘ったりする姿にくぎ付けで「ぴょうんちゃんが喜んでいるから嬉しい」と子ども達も幸せな気持ちになりました。
東先生ありがとうございました(^_-)-☆

第40回 こどものつどい 11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貝塚市公立幼稚園が総合体育館につどい、第40回こどものつどいを開催しました。

今年度は『心も体も元気いっぱい!』
〜自ら健康で安全な生活をつくりだす力を育む公立幼稚園〜
というテーマのもと開催し、各園職員手作りのドキュメンテーションも
展示し、保護者の方にご覧いただきました。
南幼稚園ドキュメンテーションは、明日から廊下に展示していますので、
ぜひご覧ください。

【みんなで体をうごかそう!】では、
友だちや先生と一緒に広い体育館で、全身を使って活動しました。
クイズタイムでは、自分の体を大切にしたり、身を守るために・・・と
日頃幼稚園で身についてきた内容ということで、自信をもって答えていた
子どもたち。

【クッキーズ歌はともだちコンサート】では、歌のお姉さんが登場すると
みんな表情がさらに明るくなり、最後まで一緒に歌ったり踊ったりと
楽しい時間を過ごすことができました。

輝かしい未来を自分たちの手でつくり上げてほしい・・・
公立幼稚園では、遊びを通して生きる力の土台となる“心と体”を
大切に育んでいきたいと思います。


こどものつどい開催に際し、関係者各位のご協力に感謝申しあげます。


今日も楽しかったね! 11月15日(火)

画像1 画像1
明日は“こどものつどい”です!
子ども達は、他の幼稚園の友だちやクッキーズさんと会えることを、とても楽しみにしています!
明日も、元気に来てくださいね☆

友だちや先生と一緒に♪ 11月14日(月)

画像1 画像1
各クラスから楽しそうな声が聞こえてきます☆

いっぱい遊んで楽しかったよ! 11月10日(木)

画像1 画像1
 こあら組は貝塚高校生との交流!
お姉さん達と一緒にダンスをしたり、ゲームをしたりとても楽しい時間です。
高校生も子ども達と触れ合う中で、子ども達の素敵な姿をたくさん褒めて、優しい言葉をかけてくれています。
その魔法の言葉に、子ども達も「もう一回したいな」「ダンス踊れてうれしいな」と満足した気持ちでいっぱいです。
安心感の中で、生き生きと表情が和らいでいる子ども達。
次回も楽しみにしているこあら組です(^_-)-☆

遠足の続きを・・・ 11月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の遠足では、おうちの人と一緒にウォークラリーをしながら
秋探しをたくさん楽しんだ子どもたち。

『昨日の続きを幼稚園でもするよ!』と幼稚園に来た子どもも多く
さっそく身支度を済ませて園内・学校内を探検です。

桜の葉やイチョウの葉、ザクロの実も弾けて落ちていたり・・・
そして、4年生のへちまがまだいくつもぶら下がっていて
緑色から茶色へ変化し、実の中が少し見えるものもあります。

二色の浜公園でたくさん見つけたバッタは、園庭では見つからず。
校舎の裏もいない・・・
最後は玄関の花壇へ行くと、『見つけた!』とトノサマバッタも
発見しました。

バッタがいなくなってきたことで、季節が移り替わっていることを
知らせてくれています。
日々の生活の中で様々な“変化”を感じている子どもたちです。


そして、東先生が先日から何かを作ってくれています。
出来上がるまでひみつのもの。

『トイレかな?』『野菜を置く場所かな?』『先生の部屋かな?』と
ワクワク楽しみにしている子どもたちです。
こちらも日々変化しながら出来上がりが楽しみです。


秋の遠足へ 11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、二色の浜公園へ行ってきました。

おうちの人と一緒ということで、今日を楽しみにしていた子どもたち。

今日は秋の自然を存分に感じながら、おうちの方と一緒に楽しむ1日。

広場ではおもいきり深呼吸をしたくなるほど、気持ちがよく
いろいろな活動を楽しみました!


秋の遠足へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて次は、広場を出てウォークラリーへ出発です!

紅葉している葉や木の実、小さな花・・・
思い思いに見つける子どもたちに、温かく見守り話しかけるおうちの方。

ゆっくり時間が過ぎていきました。

浜辺では、写真タイムや貝殻拾い、波打ち際まで行って
楽しむなど、真っ青な空と海が本当にきれいでした。

貝塚市の財産だなと感じます。
大切にしていきたいですね。

お待ちかねのお弁当は、みんなおいしそうに頬張りながら
食べていました。
とっても美味しかったね!

今日の遠足は、おうちの方が子どもと笑顔で向き合い一緒に遊び、
楽しむことで、子どもたちの笑顔につながっていたと感じます。
1日ありがとうございました。

PTA役員の皆さまもご協力ありがとうございました。




気持ちいいね♪ 11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週植えた、ビオラの苗。
身支度を済ませると、さっそく水やりが始まりました。

雨水をためたタンクから、大切に使いお花にあげています。

秋空が広がり、思わず深呼吸をしたくなる気持ちのよい1日。

明日は秋の遠足です!
今日のように、みんなでお弁当も楽しみですね〜!

今日の子どもたち 11月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、先日の2年生だけでなく、他の学年の合奏や歌も聴くことができるということで、子ども達もワクワクしていました。
学年が違うと、新たな楽器も登場し、今日も目を丸くして、興味津々で聴いていました。

幼稚園に帰ってくると、楽器遊びが始まりました♪
刺激を受け、やってみたい!の思いがすぐ表れていた子ども達です。



幼稚園に、市内の庁務員の先生方が育ててくださった、たくさんの花の苗が届き、「お花いっぱい!」と喜んでいる子ども達。お花がいっぱいだと“何だか嬉しくていい気持ち♡”とビオラの苗をどのクラスも自分達で植えてみました。プランターや花壇が今まで以上に素敵になりましたよ!



保護者の方から、「図書館の展示、見に行きます!」という声を聞きます。子ども達が経験した芋ほりや大好きな絵本『おいもをどうぞ』を題材にした共同製作です。
ぜひぜひ図書館に足を運んでみてくださいね。『おいも』に関する絵本をたくさん揃えてくれていますよ!

令和4年度 泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会を開催します

画像1 画像1
12月11日(日)にコスモスシアター中ホールにて、
令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会が開催されます。

一般社団法人ライトアップ代表の西口 毅さんを招き、
『“寄り添う支援”って、なんだろう?〜発達障がいのある子どもや、
不登校の子どもとのかかわりより〜』と題し、ご講演いただきます。

 参加をご希望のかたはチラシに記載されているQRコードまたは以下のURLからお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a30eb624756931

 申込み締め切りは令和4年12月2日(金)
(手話通訳の希望のかたは11月29日(火)まで)です。
 就学前のお子様の保育も行っております。(先着15名程度)


11月2日(水)

二年生の音楽会の練習の様子を見せてもらいました。

園庭で遊んでいると、体育館から歌声や演奏がきこえていたので、近くで見られて大満足の様子でした。

小学生の迫力ある演奏に、目を丸くしながら、憧れの眼差しで・・・。
じっくりと集中して見ていた子ども達です。



画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125