最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:179050
げんきいっぱい!みなみっこ!

節分 2月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分!
かわいい鬼たちが幼稚園中を駆け回りました。

まずは・・・
4・5歳児がお隣のいこいの家へ行ってきました。
4歳児は、手のひら鬼をプレゼント。
指人形ならぬ、手のひら人形です。
5歳児は、鬼の壁面を製作してプレゼントしました。
いつも遠くからですが、皆さんの笑顔が見えます。
子どもたちからの元気パワーが届いたようでした。

続いては・・・
鬼ごっこです。4・5歳児が互いに鬼になり走る走る!
スピードが本当に速くなりました。
先生鬼も負けじと鬼になり、子どもたちを追いかけました!

最後は、全園児で豆まきです。
手作りの豆がたくさんできあがり、三方に入れて鬼の登場を
待っていると・・・
いよいよ来ました!大きな赤鬼です。
心の中の怒りんぼ鬼や泣き虫鬼、忘れんぼ鬼や好き嫌い鬼もいました。
それぞれの鬼をやっつけようと夢中で豆をまいていた子どもたちでした。

今晩は、『おには〜そと!』『ふくは〜うち!』の声が
あちらこちらから聞こえることでしょう。

ひまわり号が来たよ! 2月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも楽しみにしているひまわり号。
みんなワクワクしながら足取り軽く玄関まで歩いていきます。

借りた本をお礼を言いながら返却すると、すぐに絵本を探しに!
たくさんの本を前にいつも目がキラキラ輝いています。

玄関はとても寒いのですが、図書館のみなさんがいつも笑顔で
優しく対応してくれています。

今月はもう1回ひまわり号が来てくれますよ!
楽しみですね。

そして、明日は節分。
年長さんが豆を入れる三方を作って年少さんに持ってきてくれました。
手作りの豆もみんなで作り準備万端です!


もうすぐ節分! 2月1日(水)

画像1 画像1
もうすぐ節分!
各クラス、いろいろな絵本や紙芝居を見て、イメージを広げています。
鬼のお面作りも、子ども達のやりとりで盛り上がっています。
「ここ、気に入ってるねん。」「かっこいい鬼やねん。」と嬉しそう!

お面をかぶっていると、小学生や小学校の先生たちもびっくり!
子ども達は嬉しそうに驚かせています。

季節の行事を楽しみにしている子ども達です。

誕生会&絵本タイム♪ 1月31日(火)

画像1 画像1
1月最後の日のお楽しみ!

今日は、1月生まれの誕生会をしました。
3人のお友だちはこの日をずっと楽しみにしていました。

大きな声でお名前を言ったりお返事をしたり。
笑顔いっぱいでした。

先生からのお楽しみは・・・エプロンシアター!
今子どもたちが取り組んでいる『はやね・はやおき・あさごはん』
のお話でした。
朝ごはん食べて来てないの・・・
こんな起きたんだよ・・・と聞いた子どもたちからは
『えー!遅すぎるよ!ごはん食べなあかん!』など
たくさんの声が聞こえました。

寒さを乗り切るため、そして健康に過ごすために必要なことを
子どもたちも随分意識できてきたのだと感じました。
そして何より、ご家庭での取り組みが子どもの支えになっています。

降園前には、マミーチュチュさんが読み聞かせにきてくれました。
大好きな絵本タイム♪
今日も真剣な表情そして笑い声が響いていました。



今日もわくわく!たのしいな!1月27日(金)

画像1 画像1
こあら組は、自分たちが作ったオリジナルかるたで盛り上がっています。
友だちと一緒だからこそ楽しく、繰り返し遊んでいます。
かるた遊びを通し、文字や数字にも関心をもっている子ども達です。

うさぎ組では、お寿司屋さんが今日も開店しています。
ひよこ組さんは、お寿司屋さんに興味津々。誘ってもらい、たくさんお寿司を注文し大満足の表情でした。

最近、特にお兄さんお姉さんがしていることへの興味や憧れが増してきています。

大きなこおり! 1月26日(木)

画像1 画像1
砂場のカバーに氷が張っているのを発見した年長さん。
少しでも大きな氷をとりたくて、割れないように友だちと
協力して運んでいます。

テーブルいっぱいの氷を見て、満足そうな年長さんと
3歳児の子どもも寄って来ては、氷に触れて冷たさを感じていました。

ホールでは、年長さんに刺激され4歳児さんも一緒に!
そして、小学校の先生も参加して楽しみました。

雪だ! 1月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
あちらこちらに雪が残り、大喜びの子どもたち。
そして、また空から雪が・・・

つめた〜い!と言いながらも、雪や作った氷を触っては
感触を楽しんでいました。

真っ白の運動場を駆け回り、凧揚げも!

存分に楽しんだ1日でした。

気を付けて登園しましょう

画像1 画像1
植え込みなどに昨晩の雪が少し残っています。
また、今朝の冷え込みで路面が滑りやすくなっていますので
登園の際は十分気をつけて来てください。
特に、白線の表面や溝蓋が凍っていますので、踏まないようにしましょう。


〜おしらせ〜

画像1 画像1

みんなでワイワイ♪ 1月24日(火)

画像1 画像1
外は冷たい風と雨も降ったりやんだり・・・
でもお部屋の中は、さまざまな遊びでポカポカです!

そして、風が強い日は凧揚げに最適!
手作りの凧を手に運動場を駆け回っていました。

今晩は雪が降るのかな・・
氷もできているのかな・・・

明日はどんな朝が来るのかな?


今日の子ども達 1月20日(金)

画像1 画像1
今日は、ひよこ組の様子を紹介します。

ウレタン積み木を組み合わせ、おうちを作っている子ども達。
最初は自分が入れるスペースだけだったのが、遊ぶうちに隣の友だちとくっついて、“友だちと一緒のおうちごっこ”が楽しくなっているようでした。

廃材を組み合わせ、掃除機を作ってせっせと、おそうじ!
お兄ちゃん気分になって、「こま見せてあげるね。」と人形に話しかけ、こま回しをがんばっている姿も♡

たくさん遊んだ後は、机についたペンにも気付き、スポンジでごしごしこすって汚れを落としていました。いつも4歳児さんや5歳児さんがお掃除しているのを見ているので、3歳児さんなりにもチャレンジ!


みんなで椅子取りゲームもして、たっぷり活動しました。
また、おうちでも幼稚園での様子や遊びを、お子さんから聞いてみてくださいね♡

臨時休業(学級閉鎖)のお知らせ

南幼稚園、インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

4歳児 令和5年1月20日(金)から1月22日(日)までの3日間

※感染拡大防止のため、手洗い・うがいを励行し、
 十分な栄養と睡眠をとりましょう。

こあら組ダンス発表会

画像1 画像1
 貝塚高校との交流の中で教えてもらっていたダンスを、年中さんと年少さんに披露!
その後はお家の方にも披露しました!
『ダンスを見てもらえる!』と、楽しみな気持ちやドキドキの気持ちが入り混じっていたこあら組。
かわいい衣装を身に着け楽しそうに踊る年長児の姿を見て、ひよこ組、うさぎ組の子ども達も真剣に見て応援していましたよ!
そして、1年間交流を重ねていく中でお姉さんとの信頼関係を築き、大好きなお姉さんと一緒に楽しそうに踊る姿に、お家の方も温かく見守ってくださいました。
安心感の中でまた一つ、自信につながった一日でした。

一年間貝塚高校生と触れ合う中で、いつも笑顔で受け止めてくれる高校生に、こあら組のみんなも安心をし自分を出して遊ぶ姿が見られました。
高校生のみなさん、一年間ありがとうございました。

今日の子ども達 1月18日(水)

画像1 画像1
今日も、子ども達は登園後すぐに好きな遊びを見つけ、友だちや先生と楽しんでいます。

こあら組では、真剣にマフラー編みをしています。集中して編みながらも、友だちとマフラーの長さを見せ合ってはニコニコして、嬉しそうにしています。

うさぎ組とひよこ組は、一緒に鬼ごっこをしました。先生が追いかけてくるのを、ハラハラドキドキした表情で楽しんでいました。簡単なルールがある遊びも、うさぎ組さんと一緒なら大丈夫!一緒に遊ぶ中で、ひよこ組の子ども達もルールが身に付いているようです。


各クラスで、凧づくりも始まる予定です。みんなで楽しい遊びをいっぱいしようね!

1月17日(火) ただいま展示中!

画像1 画像1
11月のこどものつどいで展示した各園のドキュメンテーションが、貝塚市民病院に展示されています。
地域の方にも公立幼稚園の様子を知っていただく機会となっています。

避難訓練〜地震〜 1月16日(月)

画像1 画像1
本日、小学校と合同避難訓練を実施予定でしたが、雨のため校庭への避難は幼稚園のみ時間をずらして行いました。
小学校では朝からビデオをみて、なぜ避難訓練が必要なのかを学んでいました。
そのビデオを、5歳児もクラスで視聴しました。

3・4・5歳児ともに「地震ですよ。」の知らせに頭を守って先生の近くに集まり、その後「お・は・し・も」を守りながら外へ避難しました。

明日は、阪神淡路大震災から28年です。
各クラスで阪神大震災の話を担任から聞き、いざという時の行動について学びました。

体をいっぱい動かして 1月13日(金)

画像1 画像1
『さむいなぁ〜』と登園してきた子どもたちも
体をたくさん動かし遊ぶ中で『あつくなってきた〜』と
頬がピンク色になり頭も体も目覚め元気いっぱいです。

2学期から続いている固定遊具も、できることが増え
もっとしたい!と繰り返す様子が見られます。

自分たちで植えた球根から、目や葉が出てきた様子を
毎日楽しみに見ている子どもたち。
草花も子どもたちと一緒に少しずつ大きくなっています。


今日の子ども達 1月12日(木)

画像1 画像1
朝から、昨日の遊びの続きを楽しむ子ども達。
コマ回しでは、異年齢児がかかわりながら遊んでいます。
製作遊びやごっこ遊びでも、友だちや先生とのやりとりで賑やかな声が響いています。

校内を散歩したり、園庭で体を動かしたり、今日もたくさん活動しました。



昼食前に、5歳児こあら組は貝塚高校の皆さんとたくさん遊びました。
ダンスをしたり、風船を使ってゲームをしたりしました。
貝塚高校の皆さんも、こあら組のみんなも笑顔いっぱい!

そして交流が終わった後、給食のいいにおいが…♡
高校生の皆さんから「カレーのいいにおい〜!いっぱい遊んでおなか減ったよ!」の声。
みんなで大笑いして、さよならの挨拶をしました。

今まで交流を重ねたことで、どんどん親しみがわいている子ども達です。

いっしょに遊ぼう! 1月11日(水)

画像1 画像1
昨日の始業式では、「もっと遊びたかった〜!」と言いながら降園した子ども達。

今日は、登園してすぐに「いっしょに遊ぼう!」と友だちや先生を誘う声が部屋に響いていました!
冬休み中におうちでも挑戦したコマ回しでは、今までより力強く回るようになっていました。友だちと一緒に回すのも楽しくて「まだ回ってるね。」と嬉しそう♡

また、今までの経験をしかし、自分達の好きなものを作って遊ぶ様子も見られます。
「何作ってるの?」「お店屋さんみたいやな。」と会話も弾み、友だちとのかかわりを楽しんでいます。


3学期も、先生や友だちと一緒に、いっぱい遊びましょうね!

第3学期始業式  1月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
2023年卯の年がスタートしました。
子どもたちがピョ〜ンと大きく成長できる1年になることを願い
職員一同 共に歩んでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式では、冬休みのおてつだいをがんばったよ!と嬉しそうに
伝えてくれた子どもたちです。
また、年長さんからは『4月からは1年生!』と楽しみにしている
お話をたくさんしてくれました。
3学期が子どもたちにとって充実した日々となるように過ごして
いきたいと思います。

そして、12月の人権作品展では年長組合同作品が展示されていました。
本日、貝塚市教育委員会から届いていました賞状を手渡しました。
これからも仲間とともに心豊かに育ってほしいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125