最新更新日:2024/06/02
本日:count up44
昨日:37
総数:179074
げんきいっぱい!みなみっこ!

第67回 卒園式 3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空と色とりどりに咲きほこる草花が
こあら組の子どもたちをお祝いしてくれているよう・・・・

お世話をしていたチューリップのつぼみも色づき始め
嬉しそうに風に揺れています。

今日で5歳児こあら組10名の子どもたちは南幼稚園を巣立ちました。

10人でがんばろう!
いつもこの言葉が合言葉だった子どもたちのつながりは
とても強く互いを思いやる気持ちが育ちました。

多くの方に関わっていただき、
たくさんの経験の中で心豊かに育ちました。

そしてこれからもたくさんの方が子どもたちを見守り支えてくれると
思います。

本日お越しいただきましたご来賓の皆さまの温かなまなざしは
子どもたちの後押しになっていました。
感謝申しあげます。

そして、保護者の皆さまにはこれまで南幼稚園教育に
ご理解ご協力をいただき本当にありがとうございました。

こあら組さん!
先生たちはずっとずっとみんなを応援しています。
卒園おめでとう!


明日は卒園式 3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
『あと1日・・・』と朝登園してきた年長さん。
『さみしいな・・・』と門で立ち止まった年長さん。

嬉しい気持ち・・・さみしい気持ち・・・
いろいろ感じながら過ごした1日でした。

今日で年長さんとお別れになった3・4歳児さんから
サプライズのプレゼントが!

年長さんも手作りのキーホルダーをみんなに作ってくれていて
互いに嬉しそうにお話が始まりました。

頑張っている姿をいつも見せてくれていた年長さん。
3・4歳児の子どもたちもきっと素敵な
年長さん年中さんになることでしょう。

うれしいな! 3月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は思い出のビデオが映され、みんなで見ることになりました。
たくさんの楽しかった遊びの様子が映されると口々に話が始まりました。

あんなことも・・・こんなことも・・・思い出されみんな笑顔に。

南小学校の中村校長先生も一足早く卒園のお祝いに来てくださり
年長さんの式の練習風景を一緒に見守ってくれました。

校長先生からは、ご自身の幼稚園での思い出を話してくださり
こあら組のみんなもきっといつまでも忘れないと思うよ!と
優しく伝えてくれました。
4月待っているねとうれしい言葉もかけてくれました。

背中を後押ししてくれ、当日もみんなで素敵な卒園式にしたい
という思いがさらに強くなったようです。


午後からは、給食調理員の皆さんと栄養教諭の辻村先生
そして5年生にお礼を伝えに行きました。

今日のカツカレーもおかわりの子どもがたくさんいて、あっという間に
食缶が空っぽになるほど・・・
おいしい給食をたくさん食べて子どもたちの体はぐ〜んと大きく
なりました。

5年生の皆さんは、年長児の名前も顔も覚えてくれているので
身近に感じる存在となりました。
楽しい遊びも掃除の仕方も教えてくれてありがとうございました。
1年生になってもどうぞよろしくお願いします!

お楽しみ会 Part1

画像1 画像1
みんなが楽しみにしていたお楽しみ会。
お母さん先生も来てくれてみんな嬉しそう!

運動会でした体操をしながらいろいろなことを思い出していましたね。

ふれあい遊びも優しくツンツンぺたぺた・・・
力加減もしながら楽しそう。

こうもりトンネルは大好きな遊び。
これまで異年齢で一緒にしてきた遊びで大盛り上がりのスタートでした!



お楽しみ会 Part2

画像1 画像1
続いて・・・
こあら組のショータイムが始まりました。

いろいろなことができるようになり、自信がついてきた年長さん。
ひよこ組とうさぎ組さんに見てもらいたいとみんなで考えました。

『始まりま〜す』の声も揃っていたね!

なわとび・フラフープ・こままわし・・・
どれも3・4歳児から『すごい!』の声が聞こえてきました。

盛り上げてくれた年長さん!ありがとう!

お楽しみ会 Part3

画像1 画像1
最後はお友だちビンゴ!
異年齢でたくさん一緒に遊んできた子どもたちは
全園児の顔を覚えています。

写真が出ると『〇〇ちゃん!』とカードに印をつけます。

3つ揃うとビンゴ!
年長さんが3・4歳児の確認もしっかりしてくれていました。

今日はみんなでワクワクした1日でした!

ありがとうの気持ちを・・・ 3月13日(月)

画像1 画像1
今日は今年度最後のひまわり号。

毎月たくさんの本との出会いがありました・・・

『今日はこれを借りたい!』と大好きな本が見つかりました・・・

『これおもしろそう!』と新しい発見がありました・・・

お話の世界に入る子どもたちの姿が見られました・・・

4月からは小学校でひまわり号と出会う年長さん。
進級する子どもたちも今から楽しみにしています。

貝塚市民図書館の皆さま今年度もありがとうございました。


そして・・・
卒園の報告に年長さんがいこいの家へ行ってきました。
『小学校でもがんばるんだよ!』と力強く伝えてくれたおじいちゃん。
『いつまでも元気でね!』と元気よく伝えた年長さん。
手づくりのキーホルダーも喜んでくれました。

毎月のように顔を見に行くことが楽しみだった年長さん。
みんなのことを応援してくれる人がいてうれしいね!



もうすぐ卒園式 3月10日(金)

画像1 画像1
今日の卒園式の練習には、ひよこ・うさぎ組の子ども達も後ろから参加しました。シーンと緊張感のある雰囲気にいつもと違うことを感じ、真剣に見入っている子ども達。

入退場では、拍手をしてくれる3・4歳児に嬉しい気持ちでいっぱいになっていた年長さんでした。


月曜日は、お楽しみ会(お別れ会)を行います。
みんなで楽しい時間を過ごしたいと思います!

避難訓練【地震】 3月10日(金)

画像1 画像1
3.11東日本大震災を前に、今日は地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。今まで行ってきた避難訓練の経験の積み重ねもあり、先生の話を聞いて行動する姿が見られました。

年長さんは、次は1年生になり小学校で避難訓練に参加します。
幼稚園で身に付いたことを忘れずに、いざという時のために行動できるように学び続けてほいいと思います。

絵本大好き!5年生のみなさんありがとう! 3月9日(木)

画像1 画像1
 5年生が幼稚園の子ども達におすすめの絵本をポスターにして紹介してくれました!
話の内容や面白いポイントなど詳しく紹介してくれ、子ども達は「幼稚園にある!」「知ってる!」「この本は知らない!」など盛り上がっていましたよ。
ポスターに載っている絵本を友だちと一緒に探したり、じっくり読んだりして、読みたくなるきっかけにつながっていました。
5年生のみなさん、ありがとうございました!

メダル作り 3月8日(水)

画像1 画像1
 今日は一年生と一緒に折り紙でメダルを作りました。
こあら組の子ども達はワクワクしながら1年生の教室に向かい、担任の先生の説明をしっかりと聞いていました。
分からなくなると、一年生が「こうするよ」「大丈夫?」と手を添えながら折り方を教えてくれましたよ!
難しくても、一年生の優しさで最後まで折ることができました(^^♪
出来上がるとメダルに1年生から「そつえん おめでとう」と書いてもらいとっても嬉しそうでした!
出来上がりに満足した子ども達は「一緒に作って楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。

楽しい1日〜年少組〜 3月8日(水)

画像1 画像1
おうちの人の顔を見るとニッコリ!
待ってたよ〜!と嬉しそうなひよこ組さん。

今日は普段子どもたちが遊んでいるふれあい遊びを一緒にしました。

子どもたちが大好きな『サンドウィッチ』は、カードを
使って遊びます。
同じカードを引いた人とペアになり、体をゴシゴシぺたぺた・・・
マヨネーズやからしを塗ってサンドウィッチを作ります。

今日はおうちの人も一緒に4人組!
みんな笑顔で楽しんでいました。

こままわしでは、パワーが出るようにまずは体操!
こまになって体を動かすと、元気もりもり。
ぐるぐるよく回るようになりました。

最後は作品ブックづくり。
1つ1つの作品を大切に折りながら、素敵な1冊が完成しました!

『たのしかった!』とたくさんの感想も聞こえてきましたね。
楽しい1日・・・思い出の1日・・・嬉しい1日となりました。


楽しい1日〜年中組〜 3月7日(火)

画像1 画像1
朝からソワソワ・・・
おうちの人が来るのを楽しみにしていた子どもたち。

皆さん時間通り揃い、作品ブックづくりがスタートしました。
1つ1つを思い出し話す子どもにうなずいて聞いてくれて嬉しそうな子どもたち。
素敵な1冊が完成しましたね。

後半は、子どもたちの大好きな氷おに(電子レンジチン!)です。
助けるには2人の協力が必要!

1回目は・・・こどもだけ。
2回目は・・・おうちの人。
3回目は・・・一緒に!

みんな全力で走っておうちの人も速いはやい!
子どもたちの声援も届いたようでした。

子どもたちと思い切り楽しもう!と全力で関わってくださったおうちの方。
子どもたちも満足そうでした。


楽しい1日〜年長組〜 3月6日(月)

画像1 画像1
今日は年長こあら組の保護者の方に参加していただき
子どもたちと作品ブックを作ったり一緒に遊んだりしました。

1枚1枚の絵をにこやかにそして愛おしそうに見ながら
丁寧に作品ブックを作る姿に、こちらも自然と笑顔になりました。

園庭では、子どもたちが毎日していたマラソン!
今日はおうちの人も一緒です。
青空が広がりぽかぽか陽気の中、運動場を超え正門まで行って
帰ってきました。
体力がついた子どもたちはドッジボールもやる気満々!
おうちの方も子どもと向き合い楽しんでくれました。

最後の参観・・・
みんなの笑顔が輝いて見えました。



子どもたちの成長を願って・・・  3月3日(金)

画像1 画像1
3月3日は、桃の節句。
ここ数日春らしい日差しを感じるようになり
子どもたちの育てているお花も春を待ち遠しいようです。

今日は、ぐんぐん大きくなっている子どもたちの成長をお祝いした1日。
みんなで集い、ひな祭りにちなんだお話やクイズ
そして『ひなまつり』も歌いました。

手作りの雛飾りのお話になると、各クラスの素敵な
お話がたくさん聞こえてきました。

年長さんの司会ももいよいよ最後になった、誕生会。
3人でしっかり進行してくれました。
この日を楽しみに待っていた4人の子どもたち。
お祝いしてもらってうれし涙がこぼれる年長さんの姿も・・・
胸が熱くなりました。

本当にみんなこの1年で大きくなりました。
これからも健やかに子どもたちが育ちますように・・・

明日はひなまつりのつどいです! 3月2日(水)

画像1 画像1
各クラスのひな人形が、みんなを出迎えています!
小学生や先生達も「かわいいね」「上手やね」とじっくり見てくれています。
明日は、3月3日!
幼稚園でもひな祭りのつどいと、誕生日会をします。
みんなでお祝いを楽しみたいと思います。

マジックショーのつづき・・・ 3月2日(木)

画像1 画像1
先日のマジックショーでは、不思議さと楽しさを感じたり
やってみたくなる要素や作れるマジックも教えていただけたことで
ごっこ遊びが始まりました。

筒を使ったマジックを真似て、ペーパーの芯で作ったもので
披露した子どもをきっかけに『こんなこともできるよ!』と
見てもらいたいという思いが湧きだしてきた子どもたち。

ピンクの衝立の後ろには、順番を待つ3歳児がたくさん!
4・5歳児に見てもらうことで『もう1回!』と繰り返し楽しんでいます。

アミティーさんの効果音にも興味を示していることで
キーボードを用意すると、盛り上がる音楽が流れてきます。

マジシャンと音響さん、そして見てくれるお客さま(友だち)
楽しいマジックの世界がイメージされ楽しんでいます。

遊びから友だちとのつながりもどんどん増えています。

コマの技もまだまだ増えそうですよ!

PTA主催 〜マジックショー〜 2月28日(火)

今日で2月も終わり。
駆け足で過ぎていく中で、今日はワクワクする時間を
おうちの方と一緒に過ごしました。

PTAの皆さまが企画してくださった、マジックショー!
プロのマジシャンが来てくださり、子どもも大人もみんなが
笑顔になるひと時でした。

アミティーさんが登場すると歓声が!
すぐに不思議な楽しい雰囲気に引き込まれました。

『あれ?』『なんでかな?』『わぁ〜!』と子どものつぶやきとともに
保護者の方も大笑い!
たくさん笑うと本当に幸せな気持ちになりますね。

念願のマジックショーを企画していただいたPTAの皆さま。
そしてマジシャンのアミティーさま。
本日はありがとうございました。


画像1 画像1

避難訓練【不審者】2月27日(月)

画像1 画像1
今日は、小学校と合同避難訓練(不審者)を行う日。
不審者が裏門から侵入して5年生の教室へ、という設定で訓練をしました。
職員は、子どもの安全と不審者を近づけないバリケードをつくって対応し、子ども達は、先生の話を聞いて落ち着いて避難することができました。

貝塚警察署の方から、避難についてどんなことを大切にするかを教えていただきました。
また、子どもさんと話し合ってみてくださいね。

今後も、小学校と幼稚園が連携しながら訓練を重ねていきたいと思います。

ひなまつり たのしみだな  2月22日(水)

画像1 画像1
もうすぐひなまつり!
子ども達は、雛段のお雛様やお内裏様を見ては、♪明かりをつけましょぼんぼりに〜と歌っています。

各クラスでは、雛飾りの製作を楽しんでいます。
実際のお雛様を見たり、細部までしっかり見ることができるよう映像を見て調べたり…!

“自分だけの雛飾り”の完成を楽しみにしている子ども達です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125