最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:84
総数:121108
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

校外学習(大阪体育大学)

お楽しみの昼食!
学食で食券を買って、食べました。
アスリート定食は2種類ありますが、偶然にもみんな唐揚げ定食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(大阪体育大学)

トレーニングルームでは、北京パラリンピック走り幅跳びのメダリスト選手がトレーニングをされていました!
陸上競技場や人工芝に思わず体が動いてしまいます。
大学の図書館はとてもたくさんの本があり、勉強をしている方もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(大阪体育大学)

大阪体育大学に5年生が来ました!
大きなキャンパスと、いろいろな設備に初めての体験がたくさんありました。
午前中は施設を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くら寿司出前授業

回転テーブルを使ってお寿司屋さん体験ゲームをしました。お寿司を皿の上に乗せる人と、カードを引いて出たものと同じお寿司をとる人に分かれて、他のチームと数を競いました。取れなかったお寿司が食品ロスになることを実感しました。ゲームの待ち時間は、動画を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くら寿司出前授業

2・3時間目に体育館で4・5・6年生合同で授業を受けました。初めに、SDGsの説明を聞きました。未来のお寿司に魚が乗っていないかもしれないと思うと、できることをそれぞれ考えていました。また低利用魚という言葉を初めて聞きました。模型の魚でも興味津々の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の寄贈

11月20日、久しぶりに集まられた永寿小学校5期生の方から、玄関入口に壁掛けの時計をいただきました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

校外学習(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は水間寺に行きました。
ずっと歩いて回りましたが、みんな元気に帰校しました。

校外学習(中学年)

お楽しみのお弁当&ミカン狩り!
おいしいミカンを、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(中学年)

次に善兵衛ランドの見学をしました。
望遠鏡で太陽がはっきり見え、黒点も確認できました。その後は、星も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(中学年)

今日は3、4年生の校外学習です。
まず初めに山手地区公民館の見学です。
積極的に質問をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫大感謝祭(運動場編2)

お芋タイムの後は、〇×クイズをしました!昔のことをクイズに盛り込み…地域の方々には簡単な問題だったようです。
最後に、全員で写真を撮りました!
お忙しい中、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫大感謝祭(運動場編)

全校で収穫したサツマイモで作った焼き芋を、今日来てくださった地域の皆さん、ボランティアの皆さん、いつもお世話になっている皆さん、保護者の皆さんと、縦割りの活動のEタイムグループに分かれて、子どもたちが一緒に食べました。
その中では、いい表情がたくさん見れました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫大感謝祭【セレモニー編・体育館2)

5・6年生は合同で合奏をしました。
校歌・ふるさと・情熱大陸!一人ひとりが重要なパートを受け持ちました。
本番はいつも以上に緊張していました。あたたかいたくさんの拍手を、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫大感謝祭(セレモニー編・体育館)

音楽クラブの和太鼓で始まりました!いつも練習していた曲を披露してくれました。

司会は6年生全員です。しっかりと司会進行を務めていました。

52年の永寿小学校を振り返り、スライドを見ました。1000人を超える時代から、今まで。いつも地域の方々に支えていただいていたことが、わかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫大感謝祭(準備編)

今日の本番を迎えるまでに様々な準備をしました。
6年生が中心になって進行の練習をしたり、5・6年生で芋を洗ったり、セレモニーで演奏する曲の練習をしたり…
いつも永寿小学校を支えてくださっている皆さんに感謝して、準備を進めていきました。
今日は朝から先生がたくさんのサツマイモを焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり週間

今日から体力づくり週間が始まりました。
ロング休憩にはそれぞれの種目の練習をします。さっそく子どもたちは、記録用紙を持ってチャレンジしていました。来週のスポーツテストに向けて、がんばります!
画像1 画像1

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日でした。低学年の教室では、明日の「秋の収穫大感謝祭」で焼き芋をすることに関連して、さつまいもの絵本を読んでいただきました。
みんなで思わず笑ってしまう場面もあり、楽しいお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

巡回展示

先週末から一週間、玄関ホールに「岩崎善兵衛の科学技術」を展示しています。
木製の望遠鏡が子どもたちの目を引いています。
今週いっぱいですがご来校の際は、ご覧ください。
画像1 画像1

聞き取り学習(5年)

5年生は人権学習の一環として、北出昭さんから聞き取り学習を行いました。ドキュメンタリー映画「ある精肉店のはなし」のダイジェスト版を見せていただいたり、家畜の話、命の話、太鼓の話などを聞かせていただいたりしました。
感謝することや、人の気持ちがわかることの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1

聞き取り学習(3・4年)

2時間目、3、4年生は、車椅子で生活をされている方からお話を聞きました。
子どもの頃のお話や、遊びの中の特別ルールなど聞いていると、自然と質問が出て、あっという間に時間が過ぎました。
休み時間は、特別ルールでドッチボールを一緒にしていただきました。とても楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807