最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:338
総数:390807
学校目標⇒『しっかり学び、ともに高めあう子の育成』  ★めざす子ども像⇒東山小学校の≪あ・し・た≫「あ」あいさつする子、「し」しっかり学ぶ子、「た」たのしく遊ぶ子

火曜日の様子 その1

1年生は、国語の時間に、「ひとりぼっちのライオン」のお話を学習していました。登場人物の気持ちを想像しながら、お話を読んでいました。
2年生は、学年合同で音楽会の練習をしていました。元気よく歌う姿が、素敵でした。
3年生は、算数の時間に、分数の学習をしていました。4等分した数の表し方は、もう分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会を開催します。

12月11日(日)にコスモスシアター中ホールにて、令和4年度泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会が開催されます。
一般社団法人ライトアップ代表の西口 毅さんを招き、『“寄り添う支援”って、なんだろう?〜発達障がいのある子どもや、不登校の子どもとのかかわりより〜』と題し、ご講演いただきます。
 参加をご希望のかたはチラシに記載されているQRコードまたは以下のURLからお申し込みください(チラシは、先日配布しています)。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a30eb624756931

 申込み締め切りは令和4年12月2日(金)(手話通訳の希望のかたは11月29日(火)まで)です。
 就学前のお子様の保育も行っております。(先着15名程度)

<問合せ先>
貝塚市教育委員会 教育部 社会教育課 社会教育担当
TEL:072-433-7125(内線3341)
E-mail shakaikyoiku@city.kaizuka.lg.jp

画像1 画像1

修学旅行 報告会

修学旅行報告会がありました。
修学旅行で6年生が見てきたもの、感じたこと、考えたこと、それを写真を使いながら、自分たちの言葉で伝えてくれました。
原子爆弾は、二度と、使ってはいけない。
自分たちは戦争を経験していないけれど、この感じたことは伝えていきたい。
など、自分たちが感じたことを、伝えてくれていました。

その報告を聞いて、在校生たちも、色々と感じたことがあったようです。
全校で学ぶ、良い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

校長先生より、
「気持ちの切りかえについてお話します。11月4日の校内音楽会、11月6日の日曜参観、みなさん練習を頑張っていますね。練習を見ていると、先生の話を聞けている学年ときけていない学年があります。聞けていない学年は、とっても心配です。先生に注意されてなおすのではなく、自分たちで注意し合って、良いものを作ってほしいと思っています。みなさんのお家の人は、この音楽会をとても楽しみにしてくれています。それは、みんなが心一つにして、一生懸命に取り組んでいる姿を見るのがうれしいからです。そのために必要なこと、これが気持ちの切りかえです。この気持ちの切りかえは、教室を出る時から始まっています。移動中や体育館に入るときなど、そこから、やる気になっているか、が大切なのです。みんなで最高の音楽会にしていきましょう。」
図書委員会より、本を沢山読もうキャンペーンについてのお話がありました。
神野先生より、トイレでトイレットペーパーがぐちゃぐちゃになって置かれていたことについて、注意がありました。すごくすごく、残念なことです。もう一度、自分の行動を考えてみてください。
中村先生より、夏休みの理科の自由研究の表彰がありました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立東山小学校
〒597-0046
住所:大阪府貝塚市東山5丁目11-1
TEL:072-446-8899
FAX:072-446-0099