最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:62
総数:120317
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
春に植えたキューリが、大きく育っています。
先に花がついたまま収穫できました。
ザラザラした手触りも実感していました。
曲がった形も面白いです!

Eタイム

ロング休憩に、縦割り活動のEタイムがありました。今日は雨が降っていたので、全グループ室内プログラムでした。体育館でドッチボールをしたり、教室で「なんでもバスケット」をしたり、「ジェスチャーゲーム」をしたりしました。
どのグループも楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(永寿っ子リレー・閉会式)

プログラムの最後は縦割りリレー。
バトン練習の成果が出たでしょうか。
エキサイティングなレースでした。

白組も紅組もよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(体大連携競技・PTAみんなで玉入れ)

大阪体育大学の方との競技です。動く大きなかごに球を入れました。

PTA競技は「みんなで玉入れ」です。おうちの方と一緒の競技に、子どもたちはうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(高学年)

高学年の演技は「南中ソーラン」
全員気合十分の踊りに、感動をもらいました。

100メートル走は、最後まで元気いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(中学年)

中学年の演技は「重なりひびくハーモニー」
大きなフラッグを音楽に合わせてふりました!
動きが重なると、とてもきれいです。

80メートル走では、しっかり腕を振って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(低学年)

低学年の演技は「うぶ LOVE♡」
かわいくノリノリで、踊っていました。

40メートル走は、まっすぐ前を見て走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(開会式)

朝方近くまで雨が降っていましたが、9時からの開会式は、太陽の日差しがまぶしいほどでした。
元気いっぱいの入場行進からスタートしました。
本日は、酒井市長が見に来てくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

おはようございます。
本日、予定どおり運動会を行います。
画像1 画像1

最後の練習

いよいよ今日が最後の練習日です。全体練習では、開会式・閉会式・全校競技の確認をしました。各学年は気合いの入った団体演技を見せてくれました。あとは、本番を待つばかりです。
お天気が心配ですが、みんな日曜日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の羽募金

7日〜9日までの3日間、代表委員会で緑の羽募金をしました。
月曜日の児童集会で募金の協力を呼びかけました。
みんなの善意で緑があふれる街になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生伝達講習会

6月7日放課後、職員研修で心肺蘇生法の伝達がありました。
子どもと大人の人形と、訓練用のAEDを使って、緊急に倒れている人の対応について、学びました。
周りにいる人の役割の確認をし、実際にやってみました。大事な研修ですので、一年に一度、水泳指導の前には、必ず行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏

鍵盤ハーモニカの練習がすすんできました。そこで、木琴とあわせて、合奏をしています。
自分の音と、周りの音を聞きながら、上手に演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回公演

運動会のダンスが仕上がってきた1・2年生です。
今週はたくさんの先生に見に来ていただいて、コメントをいただきます。
今日は第1回目でした。
見に来てくれた先生方には、子どもたちの作ったうちわをプレゼントしています。
運動会当日は、そのうちわを振って応援してください!
気分は、ジャニーズ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(3)

画像1 画像1
↑全校で作った掲示が完成しました。
 一人ひとりが運動会への目標や絵をかきました。
 みんなのやる気が伝わってきます。

↓中学年は大きなフラッグを持って踊ります!
 運動場でもしっかり旗が振れました。
 完成に近づいてきました。
画像2 画像2

運動会に向けて(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は全員リレーの練習をしました。
チームに分かれて、バトンパスの練習をしました。

5時間目は大阪体育大学の方の指導で、団体競技の練習をしました。
回る大きなかごにカラーボールを入れる競技です。競技を考えたり、道具を作ったりは学生さんがしてくれました。勝敗は当日のお楽しみです。

新しい得点板を庁務員さんが作ってくれました。玄関に置いていたので、通りながら子どもたちは「すご〜い!」と言っていました。

幼虫観察

低学年は昆虫が大好きです。
今は、ちょうの観察をしています。
幼虫の色が変わったり、さなぎになったり、成虫になったり…
小さな変化にも敏感です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807