最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:62
総数:120323
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

シーサー作り(6年)

図工の学習でシーサーを作っています。
どんなものを作りたいかデザインし、作り始めました。
まだ途中ですが、これから飾りつけていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは
・豆腐のチャンプルー
・もずくのすましじる
・ごはん
・ふりかけ
・牛乳

6月23日は沖縄慰霊の日ということで、沖縄料理・沖縄産のもずくをいただきました。
1年生の教室では、日本で実際にあった戦争のこと、これから学習する平和についてのお話を先生から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙すき交流(2)

今日は3・4年生とひまわり学級の交流でした。
だんだん慣れてきて、上手にできてきました。
明日が最終日です。
画像1 画像1

校区一斉清掃

全校を4つのグループに分けて校区の掃除を行いました。
集団下校のグループで、自分の住んでいる地区の近くをキレイにしました。
暑い中、隅々までゴミを探していました。
終わった後は、そこで解散をして帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実習生授業

永寿小学校の卒業生が、教育実習生として、教員になるための勉強をしています。
4週間の実習期間がもう少しで終わります。
今まで学習したことを生かして、今日は2年生で図工の研究授業をしました。
野菜の切り口を使ってのスタンピングです。いろいろな形の組み合わせを楽しみながら、「自分だけの花」を描きました。明日はこの絵に葉っぱをつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

安心安全教室(1年)

犯罪から身を守るために、気をつけることを教えていただきました。
「いかのおすし」について映像を見て、説明を聞きました。
「ついていかない・車にのらない・おおごえをだす・すぐにげる・大人の人にしらせる」をしっかりと覚えておいてほしいです。
画像1 画像1

紙すき

ひまわり学級の児童が中心になって、七夕集会の準備をしています。
今日は1・2年生と「紙すき交流」を行いました。材料は、牛乳パックです。
紙すき器を使って、手作りの紙を作りました。
その紙に願い事を書いて、笹飾りにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な通学のために

学校前の横断歩道と車の停止線が薄くなっていました。そこで、今日、しっかりとした白線が引かれました。

地域の方々の見守りもあり、子どもたちは毎日安全に通学できています。
画像1 画像1

クラブ

今日のスポーツクラブは、3階の卓球室で卓球をしました。
対戦相手を変えながら、みんなでラリーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(レイクガーデン方面)

町たんけんに行きました。2年生は探検チームの名前を「ドリエネ(ドリームアンドエナジーの略)探検隊」と名付けました。運動会につけていたお気に入りのバンダナをつけて…

今日はレイクガーデン方面です。郵便局では、局長さんがわかりやすくお話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポプロ

今日から放課後のスポプロが始まりました。
大阪体育大学の田原宏晃先生にご指導していただきました。
準備運動から前転につなげる運動を練習しました。
もっと練習したい気持ちがいっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度1回目の学校水泳です。
子どもたちはプールで泳ぐグループ別でバスに乗りました。
プールでは、泳力に合わせた練習をしました。
次の水泳も楽しみです。

収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
春に植えたキューリが、大きく育っています。
先に花がついたまま収穫できました。
ザラザラした手触りも実感していました。
曲がった形も面白いです!

Eタイム

ロング休憩に、縦割り活動のEタイムがありました。今日は雨が降っていたので、全グループ室内プログラムでした。体育館でドッチボールをしたり、教室で「なんでもバスケット」をしたり、「ジェスチャーゲーム」をしたりしました。
どのグループも楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(永寿っ子リレー・閉会式)

プログラムの最後は縦割りリレー。
バトン練習の成果が出たでしょうか。
エキサイティングなレースでした。

白組も紅組もよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(体大連携競技・PTAみんなで玉入れ)

大阪体育大学の方との競技です。動く大きなかごに球を入れました。

PTA競技は「みんなで玉入れ」です。おうちの方と一緒の競技に、子どもたちはうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(高学年)

高学年の演技は「南中ソーラン」
全員気合十分の踊りに、感動をもらいました。

100メートル走は、最後まで元気いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(中学年)

中学年の演技は「重なりひびくハーモニー」
大きなフラッグを音楽に合わせてふりました!
動きが重なると、とてもきれいです。

80メートル走では、しっかり腕を振って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(低学年)

低学年の演技は「うぶ LOVE♡」
かわいくノリノリで、踊っていました。

40メートル走は、まっすぐ前を見て走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(開会式)

朝方近くまで雨が降っていましたが、9時からの開会式は、太陽の日差しがまぶしいほどでした。
元気いっぱいの入場行進からスタートしました。
本日は、酒井市長が見に来てくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807