最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:89
総数:121242
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

あさがおの花をつかって(1年)

春に植えたあさがおは、きれいな花をたくさんつけています。
しぼんだ花をビニール袋に入れて、色水を作り、紙すきで作った紙に指で花を描きました。
葉っぱの形を見に行って、ペンでかき加えました。
みんな上手に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間

昼休みの後の15分間は掃除の時間です。
少ない人数ですが、広い校舎を分担して、キレイにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

代表委員会の人から、緑のはね募金についてのお話がありました。
永寿小学校では7195円、募金が集まりました。
緑が豊かな街にしていきたいですね。
ご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1

学校水泳最終日

画像1 画像1
↑水泳最終日です。午後からの入水だったので、いつもより早く給食を食べて、バスに乗りました。25メートル、クロールで泳ぐことを目標に、練習してきました。初めより長い距離が泳げるようになったり、しっかり顔をつけられるようなったり、練習の成果があったようです。

↓七夕集会で使った笹飾りを玄関ホールに飾りました。
昨夜はしっかり星が見えずに残念でしたが、子どもたちは笹飾りをじっくり眺めていました。

画像2 画像2

七夕

画像1 画像1
↑5時間目体育館で七夕集会がありました。ひまわり学級の子どもたちが、絵本を読んでくれました。その後、クイズもしてくれました。教室に帰るときに、笹飾りや、願い事をじっくり見ながら帰りました。

↓今日の給食は「七夕にゅうめん」でした。切り口が星の形になるオクラや星の形をしたラッキーにんじん、そうめんが天の川のようできれいでした。


画像2 画像2

ここトレ

毎月第1木曜日は「ここトレ」の日。
絵を見ながら「どんな気持ちだろう。どんなことを考えているだろう」など思っていることを発表し合います。思いを言葉で表現するのは、なかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

今日は1学期最後の読み聞かせの日でした。
2学期は9月7日から始まる予定です。

子どもたちは、いつも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Eタイム(2)

簡単なルール説明の後、各グループ限られた時間で楽しんでいました。
(いすとりゲーム・ゴロゴロどかん)
画像1 画像1
画像2 画像2

Eタイム

今日はEタイム(永寿タイム・縦割り活動)の日です。
20分のロング休憩にグループ別で遊びました。今日は朝から雨が強かったので、それぞれ雨バージョンで楽しみました。(ハンカチ落とし・ドッジボール)
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室より

暑さが厳しくなってきました。水分補給は絶対に必要なことですが…
飲み方に気を付けなくてはいけないことを、掲示板に貼ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習(6年)

画像1 画像1
自分の体操服を、手で洗うという学習をしました。
手で洗濯するのが初めての子どもたちは、疲れた様子でした。
いつもキレイな服を用意してくれるおうちの方に、感謝する気持ちが持てるといいですね。
画像2 画像2

オンラインを活用した交流会(3年)

2・3時間目、オンラインでの交流会がありました。
貝塚市内の同じ3年生と、校区の紹介をし合いました。
紹介を聞いた後には、画面越しに、質問の時間がありました。
永寿小学校は、屋上から見える景色を360度映したものが、印象に残ってくれたようです。
「なぜ人数が少ないのですか?」と聞かれる場面もありました。

他の学校の様子を知ることが出来て、とてもいい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(6年)

いい天気、暑い!!
絶好の着衣水泳日よりになりました。

服を着たまま水に入る感覚や、動きにくさを学びました。
また、ペットボトルで浮くことを体感しました。
画像1 画像1

家庭科 裁縫(5年)

シーンと集中した教室で、黙々と針を進ませる子どもたち!
縫い目をそろえて、まっすぐに縫う練習をしていました。
集中した、心地のいい緊張です。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(2年)

今日が最後の町たんけんの日です。
永寿台保育所に行きました。
たくさんの先生が出迎えてくれました。



画像1 画像1
画像2 画像2

施設見学(3・4年)

水鉄電車に乗ってハート交流館と図書館の見学に行きました。
ハート交流館では、たくさんの部屋の紹介や、どのように使われているかを聞きました。
図書館では、ひまわり号の車庫を見せてもらったり、視覚障がいの子どもたち向けの絵本を触らせてもらったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストの下を通って

画像1 画像1
毎日暑くなってきました。
子どもたちは、冷たいミストの下を通って、下校していきました。

今日の水泳で、違う学年の人と仲良くなりました。
全学年での行事が多いので、たくさんの友だちが出来ます。

音楽の様子(4年)

音楽室からキレイな歌声が聞こえてきました。
その後はリコーダーの練習を行いました。
曲名は「おどるポンポコリン♪」
各自で練習した後に、みんな合わしました。

画像1 画像1

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第2団地のコースです。
途中で三ツ松認定こども園の見学をしました。なつかしい先生に会えた子たちは、大喜びでした!
風が強く、暑い中での見学でしたが、元気いっぱいの子どもたちでした。

紙すき(3)

今日は5・6年生とひまわり学級の交流でした。
今日が最終日です。
次はできた紙に願い事を書きます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807