最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:89
総数:121196
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

合奏

鍵盤ハーモニカの練習がすすんできました。そこで、木琴とあわせて、合奏をしています。
自分の音と、周りの音を聞きながら、上手に演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回公演

運動会のダンスが仕上がってきた1・2年生です。
今週はたくさんの先生に見に来ていただいて、コメントをいただきます。
今日は第1回目でした。
見に来てくれた先生方には、子どもたちの作ったうちわをプレゼントしています。
運動会当日は、そのうちわを振って応援してください!
気分は、ジャニーズ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(3)

画像1 画像1
↑全校で作った掲示が完成しました。
 一人ひとりが運動会への目標や絵をかきました。
 みんなのやる気が伝わってきます。

↓中学年は大きなフラッグを持って踊ります!
 運動場でもしっかり旗が振れました。
 完成に近づいてきました。
画像2 画像2

運動会に向けて(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は全員リレーの練習をしました。
チームに分かれて、バトンパスの練習をしました。

5時間目は大阪体育大学の方の指導で、団体競技の練習をしました。
回る大きなかごにカラーボールを入れる競技です。競技を考えたり、道具を作ったりは学生さんがしてくれました。勝敗は当日のお楽しみです。

新しい得点板を庁務員さんが作ってくれました。玄関に置いていたので、通りながら子どもたちは「すご〜い!」と言っていました。

幼虫観察

低学年は昆虫が大好きです。
今は、ちょうの観察をしています。
幼虫の色が変わったり、さなぎになったり、成虫になったり…
小さな変化にも敏感です。
画像1 画像1

運動会に向けて

画像1 画像1
↑1回目の全体練習です。
 6年生が今年のスローガンを発表してくれました。
 「 永寿スマイルハッピー
    〜ピンチをチャンスに 主役はきみだ〜 」
 みんなでがんばっていきましょう。

↓玄関でラジオ体操の練習をする1年生。
 放課後でも元気いっぱいです。
 
画像2 画像2

調理実習(5年)

初めての調理実習はゆで野菜とゆでたまご!
にんじんやブロッコリーのかたさに気をつけていました。
色鮮やかに野菜がゆであがるのを実感しました。
画像1 画像1

校外学習2(3・4年)

昼食前に自然遊学館の見学をしました。カエルのお食事タイムに大興奮です!

見学の後は、みんなお楽しみのお弁当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3・4年)

今日は、3・4年生の校外学習の日です。
初めの見学場所のクリーンセンターで、ゴミがどのように処理されているのかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

昼休みに飼育・美化委員会の人がウサギの世話をしています。
雨の日は大変でしたが、庁務員さんが屋根を伸ばしてくれたので、えさの入れ替えや、掃除がしやすくなりました。
画像1 画像1

全員リレー

画像1 画像1
5時間目、なんとか雨が降らずに、運動場で全員リレーの練習ができました。チームのメンバーは、Eタイムの縦割り班の人たちです。
1年生にとっては初めてのリレー練習!入退場は6年生がリードしてくれました。

日常

画像1 画像1
↑4年生になって、初めてわり算の筆算を学習しました。先生のまわりにたくさん集まりました。

↓休み時間、先生と英語での会話は、楽しいです。
画像2 画像2

研修会

本日放課後、永寿小学校体育館で「小学校におけるマット運動等に係る実技研修会」がありました。貝塚市内の小学校教員の研修会です。マット運動の進め方、安全な補助の仕方等を大阪体育大学・小林博隆先生に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習開始

6月12日(日)に向けて、運動会練習が始まりました。
どのブロックも団体演技の練習をしていました。普段使わない筋肉を使って、しっかりと動きを覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 体力テスト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記録を伸ばそうと、みんなよくがんばっていました。
保護者の方や地域の方、大阪体育大学の皆さんにお手伝いをしていただきました。
多くのあたたかい声援を受け、いつもよりいい結果につながったのではないでしょうか。
ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

第1回 体力テスト(1)

運動場で開会式を行った後、デモンストレーションで、大阪体育大学の方が、ソフトボール投げと50メートル走のお手本を見せてくれました。ソフトボールが軽々とラインを超えていく様子や、とても速く走る様子に、拍手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝ごはん週間

画像1 画像1

今週は朝ごはん週間です。
朝ごはんを食べると…
○頭(脳)のスイッチが入る
○体のスイッチが入る
○おなかのスイッチが入る

月曜日の集会で、「毎朝、朝ご飯を食べましょう」と健康推進委員会の人が呼びかけてくれました。

読み聞かせの日

読み聞かせサークル「オアシス」の方々が、朝の学習の時間に、本の読み聞かせに来てくれました。
低学年・中学年・高学年に分かれて、学年にあった内容の本を読んでもらっていました。

来月の読み聞かせの日も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりアピール

5時間目にひまわり学級の紹介(どこで、どんな勉強をしているのか、自己紹介など)を聞きました。
ひまわり学級のキャラクター「ひままる」「プラスマン」の紹介の後、ひまわりポーズをみんなでやってみました。
ポーズ1 得意なことをのばーす!
ポーズ2 苦手なことにチャレンジ
ポーズ3 みんな一緒にひまわり

最後の感想では
「前に出て緊張してもがんばるところがいいなあと思いました。」
「ひまわり学級のことがよくわかりました。」
「友だちと支えあっているところが、ステキだなと思いました。」
と、手をあげて発表してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(1回目)

スポーツクラブは、週ごとに、学校でスポーツをするグループと水間ゴルフに行くグループが交代しながら活動を行います。体育館ではソフトバレーボール、ゴルフ場ではしっかり打つ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807