最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:338
総数:390795
学校目標⇒『しっかり学び、ともに高めあう子の育成』  ★めざす子ども像⇒東山小学校の≪あ・し・た≫「あ」あいさつする子、「し」しっかり学ぶ子、「た」たのしく遊ぶ子

児童集会

朝の児童集会がありました。
校長先生より
『以前にもお話しましたが、時間の大切さについて考えて欲しいと思います。今年も、チャイムの鳴る2分前に児童委員会の人が放送を入れてくれています。でも、この放送を聞いても、まだ遊んでいたり、友だちと話をしていたり、急いで教室に帰ろうとしない人をよく見かけます。1日の時間は、どんなお金持ちでも、どんなに大きな会社の社長さんでも、生まれたての子どもでも、1日24時間という時間を持っています。これはみんなに平等に与えられた権利です。同じ1日を過ごすなら、もっともっと時間を大切に使いませんか?東山のみんなが(いつも、2分前行動をするんだ!)という強い気持ちを持って行動できたら、もっと充実した毎日を過ごせると思います。今日から、また、時間を大切にして、笑顔いっぱいの東山にしていきましょう。』
梶本先生より、『先生の推し本』の紹介がありました。図書室に飾られています。一度のぞいてみてくださいね。
保健委員会より、『ふわふわ言葉』の紹介がありました。東山小学校をふわふわ言葉でいっぱいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

落とし物、靴の間違いについて

本日は、参観授業、懇談会に来ていただき、ありがとうございました。
さて、タイトルの通り、落とし物と、靴の履き間違いがありました。お荷物、靴をもう一度ご確認していただけたらと思います。
お心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

PTA役員会、運営委員会、給食試食会

今日は、朝から、PTA役員会、運営委員会、給食試食会がありました。
会議に出席いただきました役員、運営委員のみなさん、試食会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

沢山の保護者の方が参観にこられました。
子どもたちも、休み時間から、ソワソワ、ドキドキ。
張り切って授業を受けていました。

お忙しい中、御参観頂き、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日は、2学期はじめてのクラブ活動がありました。
どのクラブも、6年生が中心となり、良い雰囲気で活動できていました。
明日は、参観授業、懇談会があります。各家庭1名の参観になりますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

1年生は、2回目の水泳授業の日でした。今日も、みんな楽しく教えてもらっていました。
3年生は、社会科の学習で、学校の安全点検をしていました。今日は、職員室の安全設備を見にきていました。
5年生は、キャンプに向けての準備がはじまっているようです。今日は、活動内容など、先生から説明をしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 その2

4年生は、外国語の時間に、英語で時刻をたずねる言い方を学習していました。
5年生は、算数の時間に、「分数の大きさ」の学習をしていました。今日は、約分の仕方を確認していました。
6年生は、図工の時間に、色(紙)の重なりを工夫した作品の続きをしていました。みんな、さすが6年生という、素晴らしい集中力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 その1

1年生は、国語の時間に、「やくそく」のお話を学習していました。『気持ちを想像して音読をする』練習をしていました。
2年生は、国語の時間に、漢字の学習をしていました。3組では、「何」と「里」の漢字を学習しました。
3年生は、図工の時間に、アボリジナルアートをイメージした作品を作っています。みんな、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

6年生は、子どもたちに向けた修学旅行の説明会を行っていました。
金曜日、参観授業後の懇談会では、保護者の方々への説明会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会

児童集会後、6年生による『おりづる集会』がありました。
まず初めに『おりづるの旅』という絵本を、読み聞かせてくれました。
「戦争が終わって10年たった昭和30年。広島の少女佐々木禎子さんは、原爆症により亡くなりました。その悲しみの中で級友たちは原爆で亡くなった子供たちの慰霊碑「原爆の子の像」をつくります。 その慰霊碑は、回復を願っておりづるを折りつづけた禎子さんをイメージして作られ、大きなおりづるを頭上に高く掲げた少女の像となりました。」
6年生の心のこもった読み聞かせに、みんな真剣に聞いていました。
その後、6年生の作った映像を見ながら、平和のメッセージを書いた折り紙でおりづるを作りました。おりづるは、低学年にとっては、とても難しいですが、一生懸命、心を込めて折っていました。6年生は、東山小学校の児童・教職員全員の平和への願いがこもったおりづるを千羽鶴にし、広島へ修学旅行へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童集会がありました。
校長先生より
『クイズです。これから言うことは、皆さんに関係あることで多いもの順のものです。1位運動場、2位教室、3位廊下階段です。さて何でしょう?答えは、ケガの起こる場所です。昨年ケガをして保健室に行った人が、1年間に2834人いました。これは、1年で1人3回以上は、ケガにより保健室に行ったことになります。先週の金曜日9月9日は、救急の日でした。「廊下を走ったり」「ボール遊びをしてはいけないところでボールを投げたり」「授業中、間違った座り方をしていたり」そんなことはありませんか?自分自身を見直してみましょう。みんなの心掛けで、ケガを少なくしていきたいですね。そして、引き続き、感染症予防も意識していきましょう。』
画像1 画像1

1週間が始まりました

1週間が始まりました。
どの教室も、穏やかに、落ち着いた様子で学習していました。みなさん、今週も良い学校生活を送りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 集団下校中止に伴う下校時刻変更について

本日、お手紙を配付しています。詳しくは「集団下校中止に伴う下校時刻変更について」からご覧ください。
なお、1年生につきましては、いつも通りの学年での集団下校になります。
画像1 画像1

重要 3年4組学級閉鎖について

本日お手紙を配付しています。詳しくは「3年4組学級閉鎖について」からご覧になれます。
画像1 画像1

今日の様子

1年生は、1回目の水泳授業の日でした。
行く前から、みんなとても嬉しそうで、うきうきした様子が伝わってきました。はじめての水泳授業は、どうでしたか。次回は、15日(木)です。
その他の学年も、今日も良い一日が過ごせていたと思います。
土日、ゆっくり休んで、来週も元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 その2

4年生は、算数の時間に、「垂直と平行」の学習をしていました。ポイントは、「ウルトラマンと線路」でしたね。
5年生は、社会の時間に、漁業について学習していました。漁師さんの仕事を、みんなで確認していました。
6年生は、平和学習の取り組みで、校区に住む方から、戦争体験のお話を聞きました。貝塚市でも、焼夷弾の被害があったことに、子どもたちは驚いていました。お二人からの、「平和な世の中を作ってください。」というメッセージを受け止め、平和学習を進めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 その1

1年生は、図工の作品を教室の前に飾っていました。来週の参観日に、ゆっくりご覧になってください。
2年生は、国語の時間に、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしていました。どんなお話だったのかを、ペアで確認していました。
3年生は、体育の時間に、マット運動をしていました。先生が、台上前転のポイントを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

今日は水曜日で、全学年5時間授業でした。
どの教室も、落ち着いて学習する風景が見られました。
みなさん、水曜日の午後はどう過ごしていますか。明日も、元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、「さんまの香梅煮、豚汁、ごはん、ひじきふりかけ」でした。
当番みんなで準備をして、今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子 その2

4年生は、道徳の授業で、「わたしたちの校歌」のお話を学習していました。校歌には、みんなに「こんな人になってほしい」「こんな風に育ってほしい」という願いが込められています。
5年生は、算数の時間に、公約数の学習をしていました。みなさん、もう最大公約数の意味を説明できますか。
6年生は、図工の時間に、紙(色)の重なりを工夫して考える作品に取り組んでいました。どんな作品を作るのか、イメージできるよう、先生が説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立東山小学校
〒597-0046
住所:大阪府貝塚市東山5丁目11-1
TEL:072-446-8899
FAX:072-446-0099