最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:107
総数:159428
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

草抜き大会を行いました。

梅雨も明けて中庭の草がかなり茂ってきたので、生き物ボランティア委員会の提案で各学年でゴミ袋半分草を集める「草抜き大会」を行いました。みんなの力を合わせると、それぞれの学年のゴミ袋に、どんどん草が集まっていき、みんなで草抜きをするとすごいなあと感じました。結果どの学年が優勝したのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コープ貝塚店(大阪いずみ市民生活協同組合)の見学をさせてもらいました。

3年生は、社会科の学習で商店ではたらく人と仕事の学習を行いました。その学習をさらに深めるためにと実際に働く人々のお話とその様子を見学させてもらいました。校区にあるコープ貝塚店は、子どもたちもよく知るお店なのですが、調理をするところや冷蔵庫の中など、普段知ることのない部分も見せていただきました。お店で働く人たちが、工夫していることや気をつけていることなどを改めて知ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つだっ子まつりが盛大に行われました!(さらにつづき)

出し物を考えてくれたおうちの方々は、我慢を強いられることの多い子どもたちが喜んでくれるようにと様々な景品を用意してくれました。光って飛ぶおもちゃや、ミニ扇風機、長い剣など、面白い素敵なものを時間をかけて選んでくれたんだと思います。ありがとうございます。最後のビンゴゲームも子どもたちに引いてもらえば、楽しいんじゃないかと福祉の方々も工夫してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つだっ子まつりが盛大に行われました!(つづき)

今年は、福祉委員会のみなさんや消防団の方々も参加してくれました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つだっ子まつり」が盛大に行われました!

雨模様だったため、室内で行うことになった「つだっ子まつり」でしたが、体育館にエアコンも入ったこともあり、とても快適に過ごせ、みんなの笑顔がたくさんあふれたとっても素敵なおまつりになりました。来てくれたみなさんや、準備してくれたみなさん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花博出張授業が行われました。

5・6年生を対象にした出張授業が行われました。講師の先生には、国立民族博物館の先生が来てくれました。題は「砂漠の水がめスイカ」です。夏になればスーパーにスイカかたくさん並ぶ季節ですが、スイカはもともとアフリカにあった植物だそうです。日本には、江戸時代に中国を通じて伝わったとされています。「西瓜」と漢字で書くのは、中国から西側のアフリカから伝わったからだそうです。そして、そのアフリカでは、スイカは甘いものではなく、水を得るものとして大事にされているそうです。人だけでなくヤギなどにも与えたりするそうです。また、もともとのスイカは野生では、様々な形をしているそうです。実物の種やアフリカの人たちが、スイカの中身をすくうスプーンのようなものなども見せてくれました。また、子どもたちが畑で育てているスイカを見てくれて、できたら、アフリカの人たちのように、皮の部分を焼いたり鍋で炊いたりしてみては?と言ってくれていました。お忙しい中、津田小学校まで来ていただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ紹介(理科クラブ)

今年できたクラブの一つに理科クラブがあります。自分たちでできそうなことを考えて、調べて、準備して、実行していきます。初めは、手作り花火をしてみたり、カラフルチェンジ焼きそばをつくったりしました。この日は、校区内の森や川へ出かけ、生き物調査をしに出かけました。手つかずの森に入ったり、津田川のコイやアカミミガメを観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

56年生の水泳が終わりました。

今年は56年生の水泳は5回取り組むことができました。室内プールになって天候に左右されずに行えます。しっかりと水に親しんだことだと思います。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばた交流を行いました。

6年生と3年生とのペア学年で、七夕の笹に飾る短冊づくりをしました。短冊には、それぞれの子どもたちが願いを書いていました。将来の夢を書いていたり、家族や友達とのことを書いていたり、世界の平和を願う短冊もありました。みんなの願いが届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 台風4号が近畿地方に近づく予報です。

明日から明後日にかけて、台風4号が近畿地方に接近する予報となっています。
4月に「気象警報発令時および地震発生の場合の対応について」と題したプリントを配布していますので、あらためてご確認の上、ご対応をお願いします。
画像1 画像1

3年生 貝塚市内の3年生同士でオンライン交流を行いました。

地域の事を調べて、貝塚市内の他の学校の3年生に自分たちの住む町にあるものを紹介しあう交流会を行いました。違う地域の事を知ることができたことや、同じ3年生同士でのオンライン交流は、とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年着衣水泳を行いました。

水の事故の怖さを体験する「着衣水泳」を行いました。衣服を着たままで水に入ると、とても動きにくく、浮いていることも難しいという体験をしました。そして、ペットボトルなどを使って少しでも長く浮くことができるかということも体験しました。決して水の事故は起きてほしくはないですが、この体験を覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市を通して貝塚高校からお花をいただきました。

中庭や学校の壁に植えているお花は、貝塚市道路公園課よりいただくのですが、その苗を見ると、何人ものお名前の札がついていました。道路公園課の方に聞いてみると、いただいたお花は、貝塚高校の生徒の皆さんが育ててくれているものだと教えてもらました。子どもたちや庁務員さんと一緒に植えながら、とてもきれいなお花をたくさんもらってうれしいなあと話しました。たくさんのきれいなお花をいただいて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

456年生の音楽で邦楽鑑賞会を行いました。

以前津田小学校で勤務されていた先生とお琴の先生とお二人に来ていただき、尺八とお琴の演奏会「邦楽鑑賞会」を行いました。お正月の定番の曲から、お化け屋敷のような音や今風の曲まで様々な音楽を聴かせてもらいました。日本の楽器である尺八とお琴の音色が、とてもかっこよくて素敵でした。最後には、爪をつけさせてもらい、お琴をさわる体験もさせてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動として集会を行っています。

津田小学校のみんなが楽しく学校生活を過ごせるように、児童委員会で話し合ったことは、集会でみんなにお知らせしています。この日は、生活企画委員会から67月の生活目標を伝えました。また、図書放送委員会からも読書を推し進めるためのキャンペーンについて伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動頑張っています。(さいご)

今年のクラブは、運動場、体育館、音楽、手作り、理科、演劇、美術イラストクラブの7つです。
画像1 画像1

クラブ活動頑張っています。(つづき)

1学期のクラブはあと1回です。どんな活動になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動頑張っています。

6年生を中心として、4年生、5年生も楽しめるように工夫しながら活動をしているクラブ活動がありました。津田小学校では、今年新しくできた演劇クラブと理科クラブを加えて、7つの部があります。みんなとっても楽しそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食 〜オキナワにちなんだメニュー〜

画像1 画像1
今日の給食のメニュー
 とうふのチャンプルー
 もずくのすましじる

沖縄『慰霊の日』にあわせて、このようなメニューとなっています。

今から77年前の1945年、太平洋戦争末期、沖縄では民間人を巻き込んだ地上戦により、日米両軍と民間人合わせ約20万人が犠牲になりました。日本軍の組織的戦闘が終わったとされる6月23日を、沖縄県が「慰霊の日」と定め、追悼の式典などが行われます。
画像2 画像2

スマイルフェスタ2022(さらにつづき)

参観としても行ったスマイルフェスタ2022だったので、おうちの方々、地域の方々もたくさん来校していただきました。地域の方々に来ていただいたのは久しぶりでした。少しずつ以前の学校が戻ってきているようでとてもうれしかったです。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251