最新更新日:2024/06/02
本日:count up35
昨日:107
総数:159431
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

修学旅行 被曝体験聞き取りと平和祈念式

資料館見学のあとは、富永恵三郎さんからお話しを聞きました。
お話しの最後に、富永さんが「平和のバトンを渡したい」「是非平和のバトンをつないでいってほしい」と話されました。
それに対して、6年生からも「平和のバトンをつないでいきたい」と力強い感想も出ました。
その後、平和の子の像の前に移動して、平和祈念式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は広島平和祈念資料館を訪れました。

様々な展示があります。
熱心に展示を見学して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は碑巡りをしました。

ピースボランティアさんに案内していただいて、平和公園内の碑巡りをしました。
天気良く、暑いぐらいですが、真剣に説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行でのお昼ごはん

平和公園でお弁当を食べました。
画像1 画像1

6年生は平和公園に着きました。

平和公園では、原爆ドームを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生は広島に到着しました。

広島駅です。
これから路面電車で平和公園へ移動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 新神戸駅にて

バスで新神戸駅まで行き、新幹線をグループで待っているところです。
画像1 画像1

修学旅行団 新幹線に乗りました。

新神戸駅から新幹線で広島にむけて出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行へ出発!

とてもいいお天気に恵まれた早朝6時ごろ、6年生たちは学校へ登校してきました。そして、おうちの方々や先生方に見送られて、学校を出発しました。無事に2日間過ごして、たくさんの経験をしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりにひまわり号が帰ってきました。

久しぶりにひまわり号が津田小学校に来てくれたので子どもたちは、大喜びでした。一人ひとり、読みたいと思う本をたくさん借りてきて、教室に運んでいました。重い重いといいながら、どこかうれしそうでした。しっかりと本を読んで新たな本の世界をどんどん開拓していってほしいと思います。
画像1 画像1

6年生修学旅行出発しました。

今日から1泊2日の広島への修学旅行です。
6年生は6時30分、予定通り出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会より


おりづる集会を行いました。

6年生は今週、修学旅行へ行きます。広島へ平和について学んでくることと、みんなにお願いしていた、鶴を集めて千羽鶴にしたものを、「さだ子と千羽鶴」で読んだ原爆の子の像へ捧げてくることを話していました。そして、1年生から順番に、出来上がった千羽鶴を近くに来てみてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 桂三風さん、桂笑金さんと一緒に「落語」の楽しさを体験

 年に一度、本物の芸術をみんなで味わう「芸術鑑賞会」を行いました。今年は、桂三風さんと桂笑金さんに来ていただくことができ、創作落語の楽しさを味わうことができました。
 落語を聞かせてもらう中で、落語の話し方や目線の持っていき方の工夫で、いろいろな人や状況を、見ている人たちに想像させることが、とても大切だということを、まず教えてもらいました。そして、扇子や手ぬぐいを、刀やお箸、本や携帯電話などに見立てることについても、様々な工夫があることも教えてもらいました。
 その後、各学級から代表の2名の子どもたちが、三風さんや笑金さんと一緒になって、扇子や手ぬぐいを使った体験をさせてもらいました。とても楽しくて、勉強になった貴重な体験ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈りをしました。

 学校の田んぼの稲穂が垂れて、待ちに待った稲刈りをしました。鎌を使って、一束ひとたば稲を刈っていき、廊下の物干し台に干していきました。乾燥して、脱穀し、もみすり、精米と作業を経て、食べられるようになるのが、とっても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「文楽っておもしろい」コスモスシアターにて

 初めての方にも楽しめるコスモスシアター文楽に6年生が参加しました。人形浄瑠璃の文楽は、今から330年前にできた伝統芸能です。今回、貝塚市から市内の6年生全員をコスモスシアターに招待してくれました。しかも、来られた人形遣いの方は、重要無形文化財保持者(人間国宝)の方も来てくれた会でした。初めに、文楽の説明を易しく教えてくれて、その後、実際に文楽の実演を見せてもらいました。貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のオンライン授業

 4年生は、朝9時からオンライン授業を行いました。名前の順に担任が呼び掛けて、一人ひとりの健康状態の確認をしました。途中、音が聞こえなかったり、画面が止まったりしながらでしたが、1時間目を無事に終えました。その後、休憩時間になり、少しだけですがみんなでお話ができました。
 明日も朝9時からオンライン授業を行います。課題の分からないところや、聞きたいことがあれば、考えておいてほしいと思います。
画像1 画像1

課外バスケットボールの今週の練習はお休み

4年生がお休みのため、今週の課外バスケットボールクラブの練習(木、金)はお休みになります。来週の練習については、また連絡します。

2学期のめあての紹介

1学期のめあての振り返りから、学級で決めた2学期のめあてを決めました。2学期は一番長い学期で、学習も行事もたくさんあります。めあてをもとに、みんなで楽しい学校をつくってほしいと思います。
(下の写真は、3年生の理科の時間に太陽の高度の測定をしています。班のみんなで意見を出し合いながら、協力して学習を進めています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警報発令に備え、一斉下校訓練を行いました。

大雨や暴風などの警報が出た時に、下校グループごとに素早く集合場所に集まり、安全に下校する訓練の「一斉下校」を行いました。今回は、6年生と3年生が初めに並ぶ体制に変えて初めて行う訓練でした。みんな、真剣に訓練に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251