最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:350
総数:319699

町たんけん(2年生)その2

続いて、南に向かって進み、第4プール跡地に行きました。今はスイミングスクールで、年間を通じて学校水泳を行っていますが、数年前までは、このプールで夏の空のもと、行っていました。幼稚園や保育所からここに来たことを思い出す子もいました。
そして、「ワンダープレイス」の住宅地に入りました。こちらは新しいデザインのお家が並んでおり、ここに住んでいる子多くいました。お友だちの家を見つけて、テンションが上がっている子もいました。最後に、スクエアのマンションや、イオン周辺を通り、学校に戻りました。
伝統的な街並みと、新しい街並、どちらも子どもにとって魅力的でした。いろいろな町の様子が見られたので、子どもたちがたんけん後に書く「まとめ」にも力が入ると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)その1

本日2月16日(木)の午前、2年生が「町たんけん」を行いました。前回は秋に行いましたが、今回は下校コースの赤・青コースにそってたんけんしました。まずは橋本の街中を歩きました。伝統的な造りのお家が並ぶ村中を通り、町会館周辺に行きました。近くにはだんじりの蔵もあります。昔からある、落ち着いた街の雰囲気に触れることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会・入学体験 その2

体育館で保護者のみなさんに説明会を行っている間、一緒に来てくれた新一年生のみなさんは、現1年生と「体験入学」を行いました。過去2年間は感染症対策のため、体験入学はお休みしていましたが、今年度は実施となりました。さらに、インフルエンザの流行も収まってきましたので、無事に実施できました。

密にならないように、1年の教室だけでなく、広い特別教室も使用し、紙のけん玉づくりを行いました。自分たちの席に新1年生を座らせてあげ、まわりで自分たちは立ったままで作り方を説明していました。少し緊張しながら、親切に接してあげている様子に現1年生の1年間の成長を感じました。けん玉も無事に完成し、新一年生たちはとても喜んで持って帰りました。

あと、2か月弱、次は入学式で会えるのを楽しみにしています。現1年生のみなさんもよく頑張ってくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会・体験入学 その1

2月14日(火)の午前、本校体育館にて入学説明会が行われました。4月に入学する新1年生の保護者の皆様に、入学までの準備や手続きなどについて、1時間ほど説明をさせて頂きました。
保護者の皆様には、各担当からのお話を大変しっかりと聞いていただき、関心の大きさが伺えました。入学までにたくさんの準備がありますが、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年生)その2

ご飯とお味噌汁が出来上がると、班の人数分に取り分けます。感染予防のついたてをテーブルに設置し、いよいよ「いただきます!」です。給食の前の時間なのですが、みんなしっかり食べていました。自分でつくったものはとてもおいしく感じられますね!
食べた後は片づけです。食器を洗った後のふき取りや、ごみの始末まできちんと行いました。
お料理は、準備から食材の調達、調理、片づけまで、実に色々と考えて行わないといけないので、とても思考力がつくという考え方があります。生活力の向上はもちろん、思考力もつくというお料理を、ぜひお家でもやってみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)その1

2月10日(金)の午前、5年生が行った調理実習の様子です。今回はごはんとお味噌汁を作りました。調理に入る前に、食器や食材を全てきれいに洗うところから始まりました。班のみんなで分担しながら、手際よく行いました。
材料を切っていくところでは、衛生に配慮し、手袋を着用して行いました。もちろんけがにも注意して行います。やがてお鍋を火にかけ、お出汁をとります。ていねいに出汁がらを取り出し、お味噌をいれると、いい香りがしてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生研究授業(総合的な学習)

今日の午後、3年生にて研究授業が行われ、全教職員にて参観しました。テーマは「校区のやさしさ発信 ユーチュ−バ−になろう」でした。3年生は今まで、障がいのある方や外国にルーツのある方、妊婦の方、幼稚園の園長先生(小さいお子さんのお話)など、様々な方からお話を聞かせてもらい、それぞれの生活の様子を学びました。

そこから、あらゆる人が住みやすい町にするために、「こんなことで困っている人がいます」ということを町の人に発信していくことを考えています。今日の授業では、様々な伝える相手(幼稚園児、小学生、中学生、町の人、市役所の人など)にどんな方法で伝えるのが良いのか班で話し合いました。「小さい子には紙芝居が分かりやすい」「楽しく見てもらうために動画をつくったらどうだろう」など、前向きな意見がたくさん出てきました。

3年生の思いはどのように発信されていくのでしょうか。今後が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ

南小学校 学級閉鎖のお知らせです。

〇インフルエンザによる学級閉鎖
5年生 1クラス

〇新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖
2年生 1クラス
  
令和5年2月9日(木)から2月11日(土)までの3日間、閉鎖いたします

※感染拡大防止のため、手洗い・うがい・マスクの着用を励行し、十分な睡眠をとりましょう。

学級閉鎖のお知らせ

南小学校、インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

3年生 1クラス
  
※令和5年2月8日(水)から2月9日(木)までの2日間、閉鎖いたします

※感染拡大防止のため、手洗い・うがい・マスクの着用を励行し、十分な睡眠をとりましょう。

学級閉鎖のお知らせ

南小学校、インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

3年生 1クラス
5年生 1クラス
  
※令和5年2月4日(土)から2月6日(月)までの3日間、閉鎖いたします

※感染拡大防止のため、手洗い・うがい・マスクの着用を励行し、十分な睡眠をとりましょう。

算数科研究授業(4年生)

1月25日(水)の午後、4年生にて算数科の研究授業が行われ、全校教職員が参観しました。「立体」の単元より、直方体、立方体の意味を理解するのが、授業の目標です。子どもたちは、初めに先生から直方体、立方体とはどういうものかを教わり、問題をいくつか解きながら、形への理解を深めました。問題を解く合間に、同じ班の友だちと話し合いを行い、お互いに説明しあったり、より良い説明の仕方を考えたりしました。話し合いや説明を行うことにより、学習内容への理解が深まっていくと考えています。

日頃の学習の成果で、話し合いもとても上手に行えていました。しっかり考えながら、自信を持って友だちと意見を交わしている様子に感心しました。4年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪体育大学の見学(6年生)

1月24日(火)の午前、6年生が熊取町にある「大阪体育大学」の見学に行きました。これはキャリア教育の一環として、大学を見学することにより、自分の将来について考える機会にしたいという目的で実施しました。

広大なキャンパス、階段状になった講義室、そして体育大学だけあって、陸上競技場やラグビー場など色々なスポーツ施設が大変充実しており、見学した6年生には驚きの連続だったと思います。進路はまだ、先の話ですし、様々な選択があるかと思いますが、将来を考えるための一つのヒントになったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南っ子なわとび(5年生、2年生)

今日の午前、「南っ子なわとび」が行われました。まず、朝の時間に5年生が運動場に集合し、音楽に合わせて5分間のなわとびを行いました。間に休憩を入れながら、前とび、後ろとび、片足とび、駆け足とび等を順番に行っていました。今日は大変寒い日でしたが、5分間とぶと結構体が暖まったようでした。
20分休憩は2年生が行いました。学級閉鎖のため人数は少なかったのですが、5年生とは別の曲に合わせて,元気いっぱい取り組んでいました。

寒さに負けず体を鍛えようと、なわとびを行っています。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ

南小学校、インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

2年生 2クラス
3年生 1クラス
4年生 1クラス
  
※令和5年1月24日(火)から1月26日(木)までの3日間、閉鎖いたします

※感染拡大防止のため、手洗い・うがい・マスクの着用を励行し、十分な睡眠をとりましょう。

学校水泳(5年生)

今日の午前、5年生で今年度一回目の学校水泳が行われました。他の学年と同様に泳力別グループに分かれ、それぞれの目標で、水泳のレッスンを受けました。基本からじっくりと教わっているグループもあれば、25Mを何回も泳いでいるグループもありました。今日は寒い冬の日ですが、プールの中はぽかぽかと暖かく、約1時間しっかり練習できました。練習後はドライヤーが用意されており、髪を乾かしてから、学校に戻りますので安心です。
1月、2月で、残り4回の練習を予定しています。しっかり泳力を伸ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(給食委員会)

今日の朝、リモート集会が行われ、給食委員会からの発表がありました。給食室で給食が作られる様子を記録した動画を、説明をつけて紹介してくれました。普段は衛生管理のため、給食室には入れません。600人分以上の食事を作る大変さや、調理員さんの熟練した調理の様子などを、教室の子どもたちも感心して見ていました。たくさんの手間をかけ、衛生や栄養のバランスに配慮して作られていることがよくわかったと思います。他にも「貝塚市の給食のひみつ」など、興味深いお話も聞きました。
給食のもとになってくれた生き物(野菜やお肉等)や作ってくれた人、給食に関わる全てに感謝し、残さず食べてほしいというメッセージを子どもたちに送りました。
他にも、ボランティア委員会から、2月のユニセフ募金のお知らせや、生活指導の先生から、運動場で遊ぶ時のルールについてのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業(学級閉鎖)のお知らせ

南小学校、インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

1年生1クラス 令和5年1月17日(火)から1月19日(木)までの
3日間

※感染拡大防止のため、手洗い・うがい・マスクの着用を励行し、十分な睡眠をとりましょう。

児童委員会の活動(その2)

次に紹介するのはボランティア委員会です。ボランティア委員会は玄関前の花壇の草引きを行ってくれました。冬休みをはさんで、花の苗の間に草がびっしりと生えていました。わずかな期間でこんなに生えるものかと驚きます。委員さんたちは苗を傷めないように気を付けながら、草をたくさん引きました。
お水をあげる以外にも、色々とお世話が必要なことが分かったと思います。苗も春には大きくなり、きれいな花を咲かせることでしょう。お世話をした分、楽しみが増しますね。
ボランティア委員のみなさん、ご苦労さまでした!

このように、様々な委員会がより良い学校になるよう努力してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童委員会の活動(その1)

今日の6限目に児童委員会の活動が行われました。各委員会とも様々な活動を行いましたが、今回は2つの委員会の様子をお伝えします。
飼育委員会は、ウサギ小屋の土入れを行いました。日々ウサギのお世話をしていると、小屋の土がだんだん減ってきます。ウサギは穴を掘るのが大好きなので、なるべくたくさんの土が必要です。飼育委員のみなさんは、小屋から離れた体育館前からバケツでせっせと土を運び、どんどんと小屋に入れていきました。結果、ずいぶんと土が厚くなりました。ウサギも喜んで穴を掘ることでしょう。
飼育委員のみなさん、ご苦労さまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

三学期始業式(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式の後、宿題や色々な提出物を集めたり、学習を少し始めたりしているうちに、あっという間に下校時刻の11時半になりました。全学年、一斉に下校しました。
玄関では一対の門松が子どもたちを送り出していました。この門松のご利益で、みんなにとって縁起の良い一年になりますように!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986