最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:84
総数:121114
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

日常

画像1 画像1
↑4年生になって、初めてわり算の筆算を学習しました。先生のまわりにたくさん集まりました。

↓休み時間、先生と英語での会話は、楽しいです。
画像2 画像2

研修会

本日放課後、永寿小学校体育館で「小学校におけるマット運動等に係る実技研修会」がありました。貝塚市内の小学校教員の研修会です。マット運動の進め方、安全な補助の仕方等を大阪体育大学・小林博隆先生に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習開始

6月12日(日)に向けて、運動会練習が始まりました。
どのブロックも団体演技の練習をしていました。普段使わない筋肉を使って、しっかりと動きを覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 体力テスト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記録を伸ばそうと、みんなよくがんばっていました。
保護者の方や地域の方、大阪体育大学の皆さんにお手伝いをしていただきました。
多くのあたたかい声援を受け、いつもよりいい結果につながったのではないでしょうか。
ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

第1回 体力テスト(1)

運動場で開会式を行った後、デモンストレーションで、大阪体育大学の方が、ソフトボール投げと50メートル走のお手本を見せてくれました。ソフトボールが軽々とラインを超えていく様子や、とても速く走る様子に、拍手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝ごはん週間

画像1 画像1

今週は朝ごはん週間です。
朝ごはんを食べると…
○頭(脳)のスイッチが入る
○体のスイッチが入る
○おなかのスイッチが入る

月曜日の集会で、「毎朝、朝ご飯を食べましょう」と健康推進委員会の人が呼びかけてくれました。

読み聞かせの日

読み聞かせサークル「オアシス」の方々が、朝の学習の時間に、本の読み聞かせに来てくれました。
低学年・中学年・高学年に分かれて、学年にあった内容の本を読んでもらっていました。

来月の読み聞かせの日も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりアピール

5時間目にひまわり学級の紹介(どこで、どんな勉強をしているのか、自己紹介など)を聞きました。
ひまわり学級のキャラクター「ひままる」「プラスマン」の紹介の後、ひまわりポーズをみんなでやってみました。
ポーズ1 得意なことをのばーす!
ポーズ2 苦手なことにチャレンジ
ポーズ3 みんな一緒にひまわり

最後の感想では
「前に出て緊張してもがんばるところがいいなあと思いました。」
「ひまわり学級のことがよくわかりました。」
「友だちと支えあっているところが、ステキだなと思いました。」
と、手をあげて発表してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(1回目)

スポーツクラブは、週ごとに、学校でスポーツをするグループと水間ゴルフに行くグループが交代しながら活動を行います。体育館ではソフトバレーボール、ゴルフ場ではしっかり打つ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(1回目)

高学年のクラブ活動の日でした。
自分のクラブが決まってから、子どもたちは楽しみにしていました。
1年間の計画を立てたり、部長を決めたりした後、活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
丁寧に野菜を切って、火が通りやすいように気をつけていました。
野菜は火が通って、鮮やかになりました。
卵もおいしそうにできあがりました。

体力づくり週間

今日から、体力づくり週間が始まりました。
20日(金)に新体力テストを行う予定です。
自分の持っている力を出せるように、1週間体力づくりを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
↑今日は月に一度のカレーの日!
 楽しみにしている子が多いです。
 いつもより、食がすすみます。

↓3年生は5名と先生で給食の準備をしています。
 一人ずつ役割を果たしています。
画像2 画像2

学習

画像1 画像1
↑書道(4年生)
 「友」を書きました。一画一画先生の説明を聞きました。  
 難関は、「はらい」。何度も練習していました。

↓お話を一文で表そう(国語・6年生)
 ペアで話し合いをして、課題を考えました。
 
画像2 画像2

学習

画像1 画像1
↑はじめてのテスト(1年生)
 算数のテストです。テストで気をつけることを聞いて、
 取りかかりました。少し、ドキドキ!

↓音楽(3年生)
 オルガンで指の動かし方を習いました。
 みんなで合わせて演奏できる日が、楽しみです。
画像2 画像2

清潔検査(健康推進委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の朝は、清潔検査があります。委員会の人がチェックをしに来てくれます。
ハンカチ・ティッシュと爪の長さのチェックです。
先月、バッチリだった人には、「パーフェクトで賞」がもらえます。

非行防止教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目、非行防止教室のお話を岸和田少年サポートセンターの方に聞きました。携帯電話やSNSの使い方の注意、人形劇で万引きのお話、不審者対応など、1時間集中して学習しました。
「とてもよく話を聞いてくれました。」と講師先生にお褒めの言葉をいただきました。

児童集会

代表委員会では、委員会の時間に、学校全体で取り組む行事のスローガンを考えました。
その報告が今日の児童集会でありました。
今年のスローガンは「永寿 スマイル ハッピー」です。
紹介の中での「スローガンとは、みんなの心を一つにするための合い言葉」というフレーズが印象的でした。
取り組みを通して、心を一つにしていきたいですね。
画像1 画像1

校外学習2

たくさんの動物とふれあいました。
バードショーを見て楽しんだり、人気のどうぶつをたくさん近くで見ることができました。
クタクタになるくらい歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1

校外学習で、神戸どうぶつ王国へ行きました。
お天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいでした。
Eタイムメンバー(縦割り)で活動をしました。
リーダーの6年生が中心になって、下級生をつれて行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807