最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:35
総数:122288
〜幼稚園でいっぱい遊ぼうね♪〜

6月30日(火)

 今日はあいにくの雨でしたが、スライムをしたり、船を作ったり、新聞で遊んだりと、存分に遊びました。

 明日は内科健診があります。9時から始まりますので、遅れないように登園してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月)

 さなぎだったカブトムシが1匹、成虫になって土から出てきました。
登園してきた子どもたちは「カブトムシになってるー!!」と、大喜び*^^*
「つのかっこいいなぁ」「ここに目があるで」と、興味をもって見ていました。

 そして、今日は6月生まれのお友だちの誕生会。
みんなで体操をしたり、エプロンシアターを見たりしながらお祝いしました♪
お誕生日おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、貝塚高校のお兄さん先生、お姉さん先生が幼稚園に来てくれました。
少しドキドキしている子どもや、昨日から楽しみにしていた子どもなど様々でしたが、お兄さんやお姉さんたちと「しっぽ取り」や「新聞リレー」をし出すと、夢中になって遊ぶ子どもたちでした。
「またきてね〜!」「ばいば〜い!」
と、帰っていくお兄さんやお姉さんたちに見えなくなるまで手を振っていた子どもたちです。

6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の幼稚園には、警察署、病院、学校ができました。
ほし組さんのごっこ遊びが、今、とっても楽しそうです!

「おなかが痛いんです・・・」
「はい、では注射をしましょうね、ぶちゅっ!」
「お薬わたしますね〜」

こんなやり取りを病院の中では楽しんでいて、みんな順番を待つほどの名医さんがいましたよ。

「僕は警察の社長です!」
「何か困ったことはありませんか?」
「(先生)財布を落としたんですけど・・・」
「あ〜わかりました。前に拾っていたんですよ、どうぞ」
…と、段ボールの大きな財布を渡してくれました。

みんな、このごっこ遊びに必要な小物や衣装を考えて作るのですが、本当によく見ている子どもたち・・・。
病院にはノートパソコンがあったり、みんなスマホを作ったりして、子どもたちが経験している世界を再現しようと、色々な工夫をしています。

そんな楽しそうな姿を見るからこそ、ほかのクラスの子どもたちも
「いれて〜!」
と、どんどん引き込まれていくようです。

明日もまた、どんな風に子どもたちが遊ぶのかを楽しみにしてます。

6月24日(水)

 各クラス、七夕飾りを作っています。
いろいろな材料や用具を使って、自分なりの表現を楽しんでいます。
できた飾りを見て「できたー!」「きれいやなぁ」と、みんな嬉しそう*^^*

七夕参観の日には、おうちの人と一緒に飾りを作ります。
短冊にお願い事も書くので、考えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火)

画像1 画像1
今日はお話の会「ルピナス」さんが、来てくれました。
絵本やパネルシアター、エプロンシアターなど、楽しいお話をたくさん聴かせてくれます。絵本が始まると、子どもたちは興味津々!お話の世界を楽しんでいました♪

今年度も、学期に1回来てくれます!楽しみですね*^^*

6月22日(月)

 幼稚園で育てている野菜がだんだん大きくなってきて、収穫ができるようになってきました。水やりに行くと「大きくなってる!」「今日は4個とれそう!」と、生長を楽しみしながらお世話をしています。

順番に持って帰りますのでお楽しみに!*^^*

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金)

3歳児さんはトランポリンが大好き!
きっと、ポヨンポヨン…と、跳ねるのが気持ちいいんだろうな…と思っていました。
確かに跳ねることを楽しんでいる様子ですが、今日はそれとは違う楽しみ方をしていました。

「い〜ち、に〜い、さ〜ん・・・・・じゅう! か〜わって」
「い・い・よ!」

順番を代わるタイミングを、この言葉のセットで交代しています。
子どもたちは、この言葉を歌のような、そして何ともリズミカルな口調でやり取りしています。

自分が言った(歌った)時に、相手が代わってくれる、魔法の言葉。
子どもたちは「か〜わって!」も言いたいし、「い・い・よ」も言いたいようです。
その言葉のやりとりをしたいから、トランポリンに乗っているようで・・・
トランポリンに乗っている子どもが「早く言ってよ!」
と、数えることを要求しているのです(笑)

何度も何度も交代を繰り返し、それを楽しんでいる姿を、ほほえましく見ていました。

またひとつ、遊びの中で子どもたちの育ちが見えたひと時でした。



今日の各クラスの様子です。
各クラスでいろいろな遊びを楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日中雨・・・外では遊べないけれど、廊下やお部屋で体も使って遊べるようにアスレチックを用意したり、空き箱やダンボールを使って何か作ったりしながら雨の日の幼稚園を過ごしました。

雨はいや・・・ではなく、雨の日にしかできないこと・・・傘をさしたり、カッパを着たり、長靴をはくこと!ですね。

そうだ!雨の中、傘をさして園庭を散歩しよう!
すると、子どもたちから
「ポタポタいってる・・」
「下はペタペタ、ハンバーグみたい!」
・・・などと様々な声が聞こえてきました。雨の日の楽しみ方、他にも子どもたちと探してみたいと思います!


そして今日ははな組とほし組の身体二測定の日でした。どれだけ大きくなっているのかをワクワクした表情で、測っている子どもたち。

服の着脱や、たたむことも丁寧で、昨年からの経験がいかされているなぁ・・・と感じます。

本日「けんこうカード」を持って帰っています。確認されたら確認印を押し、カードを幼稚園に持ってきてください。
その時に「大きくなったね・・・」と、成長を一緒に感じるひと時を過ごしてもらえたらと思います。

未就園児園庭開放について

今年度の未就園児園庭開放の日程が決まりました。
幼稚園で、楽しく遊べるように準備して待っていますので、ぜひご参加ください!
みなさん、待っていますね!

日程は↓こちらから、ご確認ください。
未就園児園庭開放

6月17日(水)

画像1 画像1
今年度に入って、初めての「ひまわり号」移動図書館が来てくれました!

一冊ずつ絵を見ながら選んだり、自分の好きなものの絵本(乗り物、虫など)を先生や図書館の人にたずねたりしながら、好きな絵本を借りていきます。

3歳児さんは初めてのことで、たくさん絵本があることに大喜び!
あんなのも、こんなのもある・・・と、どの絵本を借りようかと大はしゃぎでした。
借りるときに「ピッ!」と貸し出しの時のバーコードを読み取ってもらう音も楽しんでいる子どもたちでした。
また来月も、楽しい絵本をたくさん持ってきてくださいね〜!と、門を出ていく「ひまわり号」に手を振る子どもたちでした。

6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の積み重ねで、手洗いの仕方がとても上手になっているように感じます。
以前、はな組とほし組で「あわあわ手洗いのうた」の動画に合わせて、子どもたちと、爪の間から手首までの洗い方を一緒に練習しました。その時も上手に歌いながら手洗いをしていましたが、その後2週間ほどたった今では・・・

♪おねがい、おねがい・・・かめさん、かめさん・・・♪
水道の方から聞こえてきます。
外から帰ってきた子どもが、ひとりで歌いながら手をきれいに洗っているところでした。それを聞いている隣の友だちもいつの間にか、そのリズムに合わせて手を洗っています。
何ともほほえましい姿でしたよ。
そしてその姿が、自然に出てきたことに、
・・・しっかり身についてきているんだなぁ・・・と感心させられました。

そして今日は、Jアラートの避難訓練もしました。サイレンが鳴ると、すぐに先生の周りに集まって、静かにする子どもたち。
少し緊張しているような表情の子どももいましたが、自分の身を自分で守る大切な訓練です。今後も様々な避難訓練を行いながら、自分の命を守る大切さ、日常のありがたさを、子どもたちなりに感じられるように工夫していきたいと思います。

子どもたちは少しずつ、幼稚園の生活の中で大切なことを吸収しています。これからも日々の積み重ねを大切にし、より安心・安全に、より楽しめる幼稚園になるように努力したいと思います。

6月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度初めての誕生日会!
4月生まれと5月生まれのお友だちをお祝いしました。
ふた月あわせるとなんと11人!!
みんなの前に座った主役の子どもたちは、少し照れくさそうな様子でした…*^^*

ほし組さんは2人ずつ、司会もします。
マイクを持って話すのは少しドキドキするけど…みんな自分の番が楽しみなようです。

今月末には、6月生まれのお友だちもお祝いしますよ!
楽しみにしていてね♪

6月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ通常の保育をスタートできることになり、3クラスの子どもたちが今年度に入って初めて一緒に登園しました。
園庭開放、分散登園と続いての、通常保育の開始は、少しずつ幼稚園に慣れてきた頃に一斉の保育、というタイミングで、子どもたちも混乱せずに落ち着いて登園しています。

だけど、子どもの数が増えるということは、いろいろな場面で「待つ」ということが必要になってきます。

「お姉ちゃんが持ってる、あんなんほしい…」
にじ組の子どもが、はな組の子どもが持っている虫捕りあみが欲しい…と訴えています。
「まだ捕まえてへんから、だめ!」
そうは言ってもにじ組の子どもは、今ほしいのです…。
しばらくにじ組の子どもは、はな組のその子どもの後ろを追って離れません。
それも分かっていながら、虫を捕まえようと探している様子のはな組さん。
すると、立ち止まって、
「暑いからかなあ…今は捕まえられへんけど、いる?」
と、その子なりに気遣いのある言葉とともに、その虫捕りあみを譲っていました。
にじ組の子どもは良い笑顔で受け取っていました。きっとその笑顔は「ありがとう」の笑顔なんでしょうね。譲ることができたはな組の子どもも、何かすっきりした表情でしたよ。

ついつい教師もそんな場面を見て、順番に使うように声をかけたり、譲れるような話を持ちかけてしまいそうですが、まだ貸したくない気持ちに寄り添いながら見守ることも大切だと感じた場面でした。(時と場合にもよりますが…)

教師にとっても「待つ」ことは必要なのですね。
待った先に良いことがある…こんな経験の繰り返しで、順番を待って楽しむ、待ってる人に貸してあげる…そんな学びが遊びの中で育っていくのですね。

6月12日(金) ほし組

画像1 画像1
ほし組の子どもたちは、昨日からの遊びを、どんどん変化させていくのが上手です!

「ここに○○みたいなのをつけたいねん」
「こんな形の箱が欲しい」

などと、先生に相談したり、ほしいものを言ってきたりしています。

これって、どんどん子どもが夢中になって遊んでいる証拠です!自分がつくりたいもの(目標)があって、どうすればそれが達成できるのかを、今までの経験を活かしながら、子どもたちなりに試行錯誤を繰り返して、できた時の喜びを、先生や友だちと一緒に味わい、その自分で作ったもので遊んで、さらに楽しい!

こんな繰り返しの中できっと、考える力や表現力、自分では考えられないことを身近な大人や友だちに助けを求める力・・・などという見えない力(非認知能力)を知らず知らずのうちに楽しみながら身につけていくものだと思います。

また来週、子どもたちが幼稚園に来た時に、どんな遊びを考えてくれるのかを想像しながら、色々な遊びが経験できる環境を作って待っていますね!


6月12日(金) にじ組

画像1 画像1
3歳児さんは初めての雨の日の登園で、傘をさしたり、レインコートを着て、長靴を履いているのが嬉しい様子・・・わざと水たまりに入ってピチャピチャしたり、おぼつかない手で傘を持つ姿が、何とも楽しそうで、かわいらしい・・・。

にじ組のお部屋に入ると、さっそく遊びだす子どもたち。ままごとでお料理を作ったり、道路の絵が描いてあるマットに、車のおもちゃを走らせて遊んだりしていました。

カエルのお面を作ってかぶると、途端にカエルに変身する子どもたち。みんな「ケロケロ」言いながらジャンプして、9匹のカエルの子どもたちが、アスレチックで遊んでいましたよ。

「ケロケロ・・・」とカエルの言葉でお話している子どもも・・・(通じていたかどうかは別として・・・笑)

「このお面、持って帰る〜!」
と、よっぽど自分のお面が嬉しかったのか、帽子の上からお面をかぶって、おうちの人に見てもらって、喜んでいました。

自分で作ったお面。かぶると変身できるお面。この2つの要素が子どもたちにとって、今日一番の楽しみだったのでしょうね。

これからも、このような楽しみをたくさん味わえるようにしたいです。

6月11日(木)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちも楽しみにしているカブトムシの赤ちゃんが、「幼虫」から「さなぎ」になりました。
子どもたちにわかりやすいように、カブトムシのDVDを観て、卵から幼虫、さなぎ、成虫 に変わっていく様子を映像で観ました。

子どもたちの真剣な表情…
「大人になったんやなぁ」
「色が変わってる!」
「つの、強そうやなぁ」と、様々なつぶやきが聞こえてきます。

幼稚園のカブトムシを見てみると…茶色くて、立派なつのもあって、オスのカブトムシのさなぎがきれいに見えました。
「うわぁ〜・・・」
映像と、本物の「さなぎ」を見た子どもたちは、言葉にはならないですが、何か不思議そうな、何か驚きのような、何とも言えない表情を浮かべる子どもたちでした。
これからも子どもたちと一緒に、カブトムシの成長を楽しみにしたいと思います。

6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一日中、雨が降ったりやんだりのお天気…
外に行けない今日は、幼稚園に「ゆうえんち」ができました!

トランポリンで跳ねたり、高いところにある「はしご橋」を渡ったりして楽しんでいました。
橋の渡り方は、上から渡る方法と、ぶら下がりながら進んでいく方法にチャレンジ!しっかり握り、しっかり足に力を入れて、自分で危なくないように考えながら、慎重にがんばっている子どもたちでした。

廊下では、ほし組のロケットが作られていたり、バイクに乗っている子どももいます。
広い2階のホールでは、しっぽ取りや、追いかけ玉入れをするなど、体を使って遊んだり、子どもたちそれぞれに、作りたいものを先生や友だちと一緒に作ったり、チャレンジしたりして、雨の幼稚園も楽しく過ごしました。

6月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの楽しそうな声が響く幼稚園。朝登園してから、元気いっぱい遊んでいます。

自分で着替えたり、お帳面にシールをはったり、野菜の水やりも楽しんでいて、少しずつ幼稚園の生活にも慣れてきているようです。

今日は午前保育の日・・・
「今日はお弁当ないの?」
「もっと、遊びたーい」
と、話す声が聞こえ、とてもうれしく感じました。

また明日も はな組さん、ほし組さん、待っていますね!

6月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はにじ組さんの登園!

少しずつ幼稚園にも慣れ、幼稚園でもニコニコ笑顔が見られています*^^*
砂場や三輪車で遊んだり、お絵描きをしたりと、今日もいっぱい遊びました。

そして今日は初めてのお弁当!
「先生見て見て〜」「卵入ってるねん!」と、持ってきたお弁当を嬉しそうに見せていました♪
お昼からもいっぱい遊び、帰る頃には少し疲れた様子・・・。
明日も登園日なので、今日はゆっくり休んでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立北幼稚園
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町9-29
TEL:072-422-0449
FAX:072-422-0449