最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:5
総数:122554
〜幼稚園でいっぱい遊ぼうね♪〜

5月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園で飼っているカブトムシの幼虫が、もうそろそろ幼虫からさなぎになる頃・・・
大きな幼虫になってきたので、一匹ずつのお家にいれてあげました。

するとさっそく・・・さなぎになるための穴を作っているようですよ!

楽しみにしていて下さいね!

月曜日は進級式・入園式です。
登園時間がいつもと違いますので、気をつけてください。
みなさんに会えるのを楽しみに待っていますね!


5月28日(木)

今日は5歳児の園庭開放の日でした。
幼稚園に来るなり「チョウチョ探してくる〜!」「また今日もダンゴムシのお家作るわ」と、週に1回の園庭開放を楽しみにしている子どもたちでした。

ダンゴムシの迷路の道路を作っている子ども…
虫捕りあみを持って、園庭中を走り回っている子ども…
廃材を使って、オリジナルの車や電車を作る子ども…
大きな大きな壁紙に絵の具で好きな絵を描く子ども…
体を使ってジャンプをしたり、登り棒をのぼったり、大縄をとんだりをする子ども…

自分からしてみたい!と思って遊んでいる表情は、真剣そのものです。子どもたちは遊びにも一生懸命だからこそ、できた時には満面の笑顔になるんですね。

来週からは、分散登園という形で幼稚園の生活が始まります。
これからも様々な楽しい遊びを通して、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

6月1日(月)の進級式、入園式にみなさんにお会いできるのを楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4歳児はな組の園庭開放日でした。
幼稚園に登園すると、前回遊んだ巧技台やキラキラボール投げを見つけて、さっそく楽しむ姿が見られました。
「前と巧技台のコースが違うな」「キラキラボール投げも高くなってるけどやってみる」と、何度もチャレンジする姿が見られました。
また、『作ってみようコーナー』の車作りでは、シールを貼ったり、窓を描いたり、タイヤの色を考えてつけたりと思い思いの車を作り、いろいろなコースを楽しんでいました。
その中で、友だちに「一緒に走らそう!」「橋落ちないようにするで」と少しずつ声をかける姿も見られました。

 次回は6月1日の進級式、入園式です。待っていますね*^^*

北校区福祉委員会からのお知らせ

北校区福祉委員会より、お弁当配布についてのお手紙をいただきましたので、ご覧ください。

北校区福祉委員会より

6月の園だより

いよいよ6月から分散登園で保育が始まります。
その日に向けて、職員一同準備をすすめています。
子どもたちとの幼稚園生活が始められる喜びと、今一度子どもたちの安全・安心を考えながら保育を進めていきたいと思います。どうぞご協力よろしくお願いいたします。

6月当初に必要な持ちもの等、園だよりに載せていますので、
こちら↓からご確認ください。
6月園だより

5月26日(火)

画像1 画像1
 今日は、3歳児にじ組の園庭開放日でした。
少しずつ幼稚園にも慣れ、電車ごっこやしゃぼん玉、ダンゴムシ探しなど、
好きな遊びを先生と一緒に楽しむ姿が見られました。

 次の登園は、入園式ですね*^^*
みんなに会えることを、楽しみにしています。


6月の預かり保育について

6月1日(月)〜12日(金)までの保育終了後や、保育のない日の預かり保育につきましては、まだまだ感染症拡大防止の配慮が必要なため、仕事や、やむを得ない事情の場合のみ、預かり保育を行います。

預かり保育申込書は、園庭開放時にお渡しします。来られない方は、その他お手紙と共に各家庭にポストインさせていただきます。

配布文書としても掲載しているので、
↓こちらからご確認ください。
6月の預かり保育について

6月の予定について

貝塚市立学校園は、換気やマスクの着用などの感染症対策に配慮したうえで、6月1日(月)から再開します。

詳しい内容はこちらをご確認ください。

1. 貝塚市立学校園再開について

2. 預かりについて

3. 6月の予定について

つくってあそぼう!〜紙コップけん玉〜

紙コップを使った制作、第3弾です!

今日は簡単に作れる、けん玉作りをご紹介します。

☆よういするもの☆
・かみこっぷ 1こ
・いと…どんないとでもOK!(手芸用糸、たこ糸…など)
・あるみほいる
・ぺん
・せろてーぷ

アレンジしてみる場合…
・かみこっぷ
・わりばし

紙コップをどんどん増やしたり、糸の長さを変えてみたりして、オリジナルのけん玉を作ると楽しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はほし組の園庭開放日でした。
「また新しいのがある〜!」と、新しい環境に喜んでいる子どもや、
「前に見つけた木を使って、ダンゴムシの家つくろう!」と、前回の続きを友だちとしている子どもなど、それぞれにしたい遊びを楽しんでいる様子が見られました。

子どもたちそれぞれに興味関心も違い、遊び方も違うことは当たり前のことです。新しいことにどんどんチャレンジしていくことが楽しい子どももいれば、好きなことをじっくりと楽しんでいる子どももいます。どちらも自分がしたいことをしている時の子どもの表情はとても生き生きしているのです。

そんな楽しそうな表情をしている姿を見た周りの友だちは、そこに魅かれて「自分もしてみたいな・・・」と、一緒に遊ぶきっかけができたり、今まで経験したことがなかったことにも興味を示してみたりと、また遊びが広がっていきます。

そんなことを繰り返していくことで、幼稚園って楽しいな・・・友だちって素敵だな・・・と、遊びを通して感じられるように、これからも頑張っていきたいと思います。

また次回の園庭開放の時も、今日の子どもたちの様子を思い浮かべながら、存分に遊べるように準備して待っています。お楽しみにしていてください。

つくってあそぼう!〜ぴょんぴょん紙コップ〜

 紙コップを使った制作、第2弾です!

お家で過ごすことが多い中、身近にあるものを使って楽しめるヒントになれば良いなと思っています。

お家の人も、ご兄弟も一緒に作って遊んでみてください。

どれだけ跳べるかの競争をしても楽しいですよ!


☆よういするもの☆
 ・かみこっぷ 2こ
 ・わごむ 2ほん
 ・ぺん
 ・はさみ
画像1 画像1

5月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4歳児はな組の園庭開放は、カエルやライオンが大きな口をあけて待っていました!
そこに手作りのキラキラボールを作って、お口の中に「えいっ!」と投げ込んで、たくさんのキラキラボールをあげました。

また、藤棚の下には壁のような長い大きなお絵描きコーナーもあり、好きな絵の具を使って、顔を描いたり、塗ったり、ぐるぐると線を描いたりして、存分に絵の具を使って楽しみました。

毎回遊ぶところが増えているのを見て、保護者の方から「先生たちがいろいろな工夫をしてくれているんですね」「毎回楽しみにしています」といった言葉をいただき、とても励みになりました。

長いお休みが続いているので、少しずつ幼稚園で過ごすことが楽しくなっていくように・・・。
子どもたちも、保護者の皆様も安心して過ごせる幼稚園になるように、これからも努力していきたいと思います。

つくってあそぼう!〜マラカス〜

 今日は、紙コップを使って作れる『マラカス』の作り方を紹介します。
作って遊んでみてね!

☆よういするもの☆
   ・かみこっぷ 2こ
   ・ぺん
   ・かみこっぷのなかにいれるもの
   ・せろてーぷ
画像1 画像1

5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨で、今日のお天気のことを心配しましたが、朝起きると雨も上がり、とても良いお天気になってくれて、にじ組の子どもたちは、園庭でも、テラスでも存分に遊ぶことができました。

前回も参加してくれた保護者の方からは「早く幼稚園に行きたい!」「今日もダンゴムシいっぱい見つけたい」などと話す、お子さんの姿も教えてくれ、今日の幼稚園を楽しみにしてくれていることがうかがえ、とても嬉しく思いました。

ウサギのエサやりを楽しみにしていた子どもは、こわごわあげていた前回より、上手く柵の間からエサを入れられるようになっていたり、ダンゴムシを探すのも、幼稚園のどこにたくさん隠れているかがわかり、観察ケースに山ほどのダンゴムシを探したりして楽しんでいました。

こうして、少しずつ幼稚園のことがわかってきて、ますます幼稚園って楽しいところだな・・・と感じてもらえるようにまた来週も楽しい遊びを準備して待っています。

貝塚市教育委員会からのお知らせ

長期にわたり市立学校園が臨時休業となったことに伴い、夏季休業期間を変更することになりました。
ご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

○夏季休業期間について
  市内公立小・中学校、幼稚園の令和2年度夏季休業期間は
     8月8日(土)から8月16日(日)までと変更します。

明日はにじ組の園庭開放の日です!

夕方から雨が降ってきましたが、明日の園庭開放では、雨が降っても遊べるように用意しています。楽しみにしていてくださいね。

野菜や花にとっては恵みの雨となりました。畑の野菜は少しずつ葉っぱや茎が大きくなっています。幼稚園に来た時にはお子さんと一緒に生長を感じてもらえればと思います。

お知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の皆様には、様々なご協力をいただき感謝申し上げます。

現段階でのお知らせです。

今のところ5月31日(日)までは、幼稚園では引き続き、週1回歳児別での園庭開放を行います。
今後、国や府の情勢により、変更する場合も考えられます。その際は、ホームページ等でお知らせいたしますので、ご確認ください。

また、貝塚市立学校、幼稚園の臨時休業が解除され、学校園が再開することになりましたら、入園・進級式を行います。

キンダーランチの開始につきましては、まだ、幼稚園の再開が決定しない中で、注文ができないため、6月も中止することといたします。


来週の歳児別での園庭開放にむけて、楽しい遊びを考え、子どもたちが笑顔いっぱいになるようにと準備にはげんでいます!ご都合が合えば、ぜひご参加ください。

↓こちらをクリックしてください。
5月 園庭開放スケジュール

5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5歳児ほし組の園庭開放の日。保護者の方から「何時に行くの?」「あと一回寝たら幼稚園?」と毎日聞くほど楽しみにしていました・・・とお聞きし、とても嬉しく思いました。
友だちに会うなり「あそぼ〜!」「虫さがしにいこ〜!」「でっかい山つくろ〜!」と久しぶりの友だちと元気いっぱい遊んでいました。

さすが5歳児の子どもたち。昨年の経験から、幼稚園のどこで一番ダンゴムシがいるのか、一番チョウチョが飛んで来るのはどこかを教えてくれ、先生と一緒に虫探しに夢中になっていました。

また、うんていができるようになったことや、登り棒も登れるようになったことをして見せてくれたりと、みんな様々なお話を聞かせてくれました。

「楽しかった〜!」という声が聞けて嬉しく思います。
また来週も楽しいことをたくさん用意して待っていますね。

保護者の皆様も、暑さ対策、感染拡大防止対策にご協力頂きありがとうございました。
また次週もご都合が合えば、ご参加くださいね。

5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4歳児はな組の園庭開放の日でした。
少し緊張していた子どもも、幼稚園スタンプラリーを楽しんだり、ウサギにエサをあげたり、畑に植えているミニトマトやオクラに水をあげたりしていくうちに、表情がほぐれていきました。

いつの間にか、お家の人からも離れて先生と一緒に平均台を渡ったり、トンネルをくぐったりして元気いっぱい遊ぶ姿が見られるようになりました。

「作って遊ぼう!」のコーナーでは、ストローとんぼを作り、飛ばしてみると風に乗って遠くまで飛んでいき、何度も何度も飛ばしていましたよ。

幼稚園に子どもたちの声が響き、笑顔がたくさん見られることが何より嬉しいことです。少しの時間でしたが、一緒に楽しい時間を過ごせ、少しでもリフレッシュできる時間になっていれば嬉しく思います。

本日も感染拡大防止のため、マスク着用や、時間を守っていただくなどのご協力いただきありがとうございます。
明日は5歳児ほし組さんの園庭開放の日になります。
幼稚園をきれいにし、楽しいことをたくさん用意して待っています。
なるべくこまめに手洗いや消毒も行いますので、タオルのご準備や、暑い日が続いていますので、帽子をかぶり、こまめに水分補給ができるよう、暑さ対策もよろしくお願いいたします。

5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3歳児にじ組さんの園庭開放の日でした。久しぶりに子どもたちのにこにこの笑顔に会えて、とても嬉しく思いました。

初めは少しドキドキしているお子さんも、ウサギにエサをあげたり、ダンゴムシやカブトムシの幼虫を見つけたりしている内に笑顔に変わっていきました。少しずつ慣れてくると「あっちにいこう!」「きて〜!」と、先生とも一緒に遊ぶ姿も見られ、元気いっぱいの子どもたちに、私たちも元気をもらいました!

「ずっと幼稚園に行きたい!って言ってたので、やっとかなえてあげられました」「今日は一段と楽しそうです!」と保護者の方からもお話をうけ、嬉しく思います。

また次回も楽しいことを準備して待っていますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

明日は、4歳児はな組さんの園庭開放の日です。
進級児の保護者の方は、保護者名札をお持ちください。暑い日も続くようですので、帽子をかぶったり、水分補給も十分できるようにご準備ください。
待っていますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立北幼稚園
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町9-29
TEL:072-422-0449
FAX:072-422-0449