最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:5
総数:122554
〜幼稚園でいっぱい遊ぼうね♪〜

8月4日(火)

 今日は4歳児はな組の交通安全教室でした。
おうちの人と一緒に歩きながら、はな組さんは自分で確認しようとする姿が見られました。
今日覚えたことをまた一緒に確認しながら、登降園してくださいね。

明日はほし組さんの番です。おうち方、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(月)

 休み明け、はな組さんが畑にいくと…ミニトマトとおくらがいっぱい!!!
みんなで収穫をし、お部屋で数えてみると・・・
なんとミニトマト157個、おくら19本!!!
数え切れないほどの多さに、子どもたちは大喜びでした。
その後、ほし組さんやにじ組さん、先生たちにもプレゼント♪
はな組さんが大事に育てたミニトマト、きっとおいしいでしょうね*^^*

そして今日から交通安全指導が始まりました。
今日はにじ組さん!。
左右を確認したり、踏切を渡ったりと、交通ルールをおうちの人と一緒に確認しました。

明日は、はな組さんです。おうちの方11時に幼稚園にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)

〜今日の姿です〜

 来週も水遊びがあります。
週末ゆっくり休んで、月曜日も元気に来てくださいね*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)〜パート2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は7月のお誕生会と、避難訓練もしました。
誕生会では、歌のプレゼントをしたり、先生からのお楽しみの絵本の読み聞かせをたのしんだりして、お祝いしました。

初めての地震の避難訓練は新入園児の子どもたちにとっては初めての訓練でした。
「お・は・し・も」の逃げる時の合言葉も知り、また次の機会につなげていきたいと思います。

7月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、長〜い樋(とい)が出現!横には発泡スチロールの小さなお舟・・・
そこから水を流し、流れる舟を追いかけてはまた流し・・・を楽しんでいる子どもたち。

今日は大きな氷の塊も出現!
「冷た〜い!」
「変な形してるよ〜」
と、大はしゃぎ!
溶けた水の冷たさにも気付き、熱くなった体にかけたり、手をつけたりして、いつもより冷たい水遊びも楽しんでいる子どもたちでした。

7月29日(水)

画像1 画像1
今日も水遊び日和!
子どもたちは、随分と水を使って遊ぶことに慣れてきたのか、どんどん遊び方がダイナミックになってきました。
自分から水を頭からかぶりに行ったり、砂場の池の中をバシャバシャと飛び込んだりと、全身を濡らしながら楽しんでいます。

石鹸の泡を使っての遊びも、だんだんと進化していきます、、、。
初めはなかなかアワアワになるのに、水と石鹸の加減が難しかったのか、上手く泡立たないこともありましたが、今では、本当の生クリームのような、なめらかな泡のクリームが完成しています。その泡を使ってケーキに見立てたり、お花を飾り付けてパフェのようにしたりして、まるでパティシエのようです!

子どもたちそれぞれに遊び方や、好きな遊びは違いますが、子どもたちが生き生きと遊んでいる姿を見ると、こちらまで楽しい気分になってきます。
明日も、どんな風に遊びだすのかを楽しみにしたいと思います!

7月28日(火)

〜今日の様子〜
画像1 画像1

7月27日(月)

今日の様子

雨が少し降っていましたが、屋根の下で水遊びをしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(水)

画像1 画像1
朝からセミの鳴き声で子どもたちは大騒ぎ!
着替えが終わるなり・・・

「せんせ〜い!セミはどこ〜?」
「あんな高いとこでないてる〜」

あみを長く使えるように持ち替えたり、あみの向きをどうすればセミが入ってくれるかを子どもたち同士で考えています。セミ捕り会議の始まりです。

「あみを上に向けたらいいんちがう?」
「でも、それやったら出ていくやん」

なかなかセミ捕りも、話し合いもうまくまとまりません。

「でも、バーッてあみを動かして、パって下におろしたらいけたで」
「前に、先生がパーってやってたもん」
「すごいな、やってみるわ」

・・・セミ捕りの練習がはじまります。

ササッ!とあみを動かし・・・パッと地面におろす・・・エアセミ捕りに夢中です。何度も何度も練習を繰り返し、その日のセミ捕りは終了しました。

同じ目標(セミを捕りたい!)に向かっている友だち同士だからこそ、どうしたら捕れるようになるのかを考え、今までに見たり聞いたりしたことを組み合わせて友だちに伝えようとしている姿に成長を感じます。そんなやり取りが繰り広げられ、目標は達成できなかったにしても、今日は捕り方を覚えたぞ!次こそは・・・と、意気込んで終わったのだろうなと思います。

その気持ちが次の登園に向かう原動力となり、その成果としてセミが捕れた暁には、きっと大きな喜びがまっているのだろうな・・・と思っています。その日を楽しみにし、これからのセミ捕り会議も気にかけながら、次回、セミが捕れた報告ができればいいな〜と思っていますので、お楽しみに。


そして、今日は保護者の皆さまが、子どもたちのために「当番バッジ」を作ってくださいました。子どもたちが喜びそうなマスコットを3クラス分作ってくれ、きっとそれを身につけた子どもたちは、はりきって当番活動に力が入ることと思います。ご協力いただきありがとうございました。

7月21日(火)

 今日は今年度初めての未就園児園庭開放がありました。
園庭でみんなで水遊び!
良いお天気になり暑かったので、存分に遊びました。
小さいお友だちも、おうちの人といろいろな遊びを楽しんでいました。

次回の園庭開放は8月27日(木)です。
詳細は前日にホームページに掲載するので、ご覧ください。
次回もぜひ遊びにきてくださいね!待ってます*^^*

※午後からは歯科健診がありました。
 結果は明日、けんこうカードでお知らせしますのでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児園庭開放

本日は、良いお天気となりそうです。
予定通り、園庭開放を行いますので、ぜひご参加ください!

水遊びができるように準備しております。
濡れてもよい服(水着)
サンダル
着替え一式
タオル
水分補給のための飲み物

など、必要なものをご準備ください。

皆さんと一緒に遊べることを楽しみにしています!

明日の未就園児園庭開放について

明日…7月21日(火)は未収園児の園庭開放を10:00から行います。
水を使っての遊びを考えていますので、

参加される方は…

濡れても良い服(水着など)
サンダル
着替え一式
タオル など

必要と思われるものをお持ちください。

熱中症予防のため、帽子や、水分補給の飲み物は必ず十分な量で持って来て下さい。


お天気が心配ですが、ややこしい場合は、このホームページにてお知らせいたしますので、確認のうえお越しください。

みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

7月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとってもいいお天気!幼稚園のサクラやクスノキからは、たくさんのセミの鳴き声の大合唱♪

こんなお天気の日は、水遊びがとっても気持ちが良いですね。

ミストの水に顔を近づけて「きもちいい〜!」と言って、顔だけでなく全身も濡らしていたり、水鉄砲で的当てをしたり、魚釣りをしたりと、思い切り遊びました。

水が心地よくなると、遊びもどんどんダイナミックになり、砂場では、大きな大きな穴に水をためて…「せ〜の!」と言って、飛び込んでいましたよ。

水の心地よさを感じながら、全身を使って、子どもたちと明日も楽しみます!

7月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もまた曇り…少し弱〜い雨も落ちてきましたが、子どもたちの水遊びがしたい思いが通じたのか、雨もやみ、セミも鳴き出しました。

色水遊びで、色を混ぜながら、きれいな色を作っている子ども…

砂場で、水の通る道を一生懸命掘って、つなげて、水を流し、たまったお池に跳びこむ子ども…

スーパーボールすくいから、スーパーボールを樋(とい)から流す遊びを楽しむ子ども…

大きなシャボン玉づくり名人が誕生したり…

子どもたちそれぞれにしたい遊びを見つけて、自分なりに考えたり、感触を心地よく思ったり、できたものを自分で見てほほえんだり、先生に見せて得意顔になったりしながら、今日も水遊びを楽しみました。

7月16日(木)

 待ちに待った水遊び!
「今日は水遊びできるな!」「はやくやりた〜い」と、
子どもたちは朝からワクワク♪
色水、水鉄砲、しゃぼん玉・・・いろいろな遊びを先生や友だちと一緒に楽しみました。
 明日も水遊びがあります。
良いお天気になりますように…*^^*
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水)

 今日はひまわり号が来てくれました。
絵本が大好きな子どもたち。
おうちでゆっくり楽しんでくださいね。

ほし組さんは、小麦粉を使って粘土作り!
いろいろな感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
「水遊び今日もできないな・・・」とつぶやきながらの登園でしたが、各部屋ではお医者さんごっこやテントごっこ、ステージごっこなど、遊びの中でいろいろなものになりきって遊んだり、友だちと絵合わせカードやピタゴラスイッチを作って楽しむ姿が見られました。

はな組では、「早く雨が止んで水遊びができますように」とてるてる坊主を作りました。
完成したてるてる坊主を外に飾ると、降園時には雨が止み、「てるてる坊主さんのおかげやな」と大喜びな子どもたちでした。

7月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から雨でしたが、子どもたちはそれぞれに遊びを見つけて楽しんでいました。

廊下を使ってアスレチックのコースを作って、何度もチャレンジしたり、少し難しくコースを変えたりしている子どもたちや、はな組さんにある秘密基地で遊んだり、粘土をしたりして、雨の日でも楽しんでいた子どもたちです。



ほし組では「にじ」の歌を今歌っています。

♪きっと明日は いい天気〜♪

の歌詞を歌った後、

「本当に晴れたらいいのにね…」

と、つぶやく子どもたちでした。

そんな願いも込めて、にじの絵も描いていました。


そんな子どもたちの願いが届きますように…。

7月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の日の探検に夢中になっている子どもたちです。

7月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大発見です!

今日、雨のやみ間にほし組が園庭にお散歩にでかけました。

「先生〜!これって何?」
という声や…

「おっきいキノコや〜!」
という声が…。

見に行くと、本当に見たこともない黄色いキノコ?や立派な大きな大きなキノコを発見していましたよ!

雨が続くと幼稚園にはこんな不思議なことも起こるんですね。


…んんっ?なにかモゾモゾ動くものが…

「わっ!セミの幼虫!」

まだ羽化していないセミの幼虫が、土の中から出てきて木をめがけて歩いているところに出会いました。

今日はいろいろな物を発見した、楽しいお散歩になりました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立北幼稚園
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町9-29
TEL:072-422-0449
FAX:072-422-0449