最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:200
総数:671018
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 宿泊学習

午後の活動が終わり、今から順次、お風呂です。キレイ、さっぱりです♪
画像1 画像1

4年生 ミニ運動会に向けて

 4年生は、ミニ運動会に向けて、団体競技「台風の目」の練習をしました。なかまと力を合わせてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 分割して学習しています

 3年生では、算数の時間に、クラスを半分に分割した少人数による学習が始まりました。人数が少なくなることで、個に応じたきめ細かい指導がしやすくなり、よりわかる授業をめざします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 音楽

 2年生は、元気よく音楽の学習にとりくんでいます。鍵盤ハーモニカで「ももたろう」や「虫の声」を演奏したり、「ドレミのうた」や「いるかはざんぶらこ」などを歌ったりしました。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

こちらは、いかだ体験グループです。いかだに乗って海へ出港です。ですが、なかなかうまく進みません。友だちと協力しながら、少しずつ前進!冒険気分です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

午後からは2グループに分かれて、それぞれの活動がスタート!こちらは、石ころアートに挑戦中!色んな形の石ころに絵の具で絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

浜辺の散策が終わり、各部屋にもどって昼食をいただきました。美味しくお弁当をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 宿泊学習

景色がきれいで、広い浜辺に子どもたちはウキウキ、ワクワク!。浜辺を歩いて、貝殻を見つけたり、波打ち際まで行ったり、とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

海洋センターに到着しました。近くの浜辺に散策に行きます。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習 出発

今から一泊ニ日の宿泊学習で海洋センターにむかいます。朝の健康観察を済ませて、全員で出発です。行ってきます!
画像1 画像1

4年生 人権教室

 9月10日(木)、4年生で人権教室を実施しました。貝塚市の人権擁護委員さんが来られ、いじめとは何か、いじめをなくすにはどうしたらいいのかについて、お話してくれました。アニメーション映像を見て、登場人物の気持ちなどを想像しながら、人権について考えました。
画像1 画像1

2年生 算数

算数で「角の形」について学習しました。紙を折って直角を習いました。また、三角定規にも直角があることに気づきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 鍵盤ハーモニカを吹いたよ

 1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを吹いています。指使いに気をつけて演奏しています。
画像1 画像1

4年生 倒立

 4年生は、体育館で倒立の練習をしました。肋木を使って逆さ感覚を確かめたり、補助倒立をしたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図工

国語「一つの花」を題材に人権作品を描きました。「一つの花」のお話の中で印象に残った場面をそれぞれ選び、絵にして描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
 6年生の修学旅行説明会が行われました。当日の予定や持ち物の確認、留意事項について6年生の担任から保護者にお伝えさせていただきました。今日の説明会でお話したことはまとめ、お手紙として配布させていただきます。

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科でナップザックを作っています。このナップザックは修学旅行に持っていきます。手順を一つ一つ確認し、友だちと協力しながら取り組んでいました。

3年生 ローマ字

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、ローマ字の学習をしています。アルファベットの書き方から五十音を習いました。「a i u e o」の母音が基本となることに気づくことができました。

1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「ことばあそび」の学習をしました。表に五十音がバラバラに並んでいます。その中からたて・よこ・ななめと見たときにできる言葉を見つけました。子どもたちは、夢中で探していました。

6年生 走り高跳び

 6年生は、体育で走り高跳びにとりくんでいます。踏み切る足を意識するのが難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987