最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:111
総数:319339

クラブアピール その2

映像を流して活動の場面を紹介したり、即興で絵をかく、クイズを出す、遊びの実演をするなど、各クラブとも見せ方を工夫していました。クラブに初めて参加する4年生にとっては、とても参考になったことでしょう。6年生のみなさん、よくがんばりましたね!

 写真上:体育館クラブ
写真中:ダンスクラブ
 写真下:運動場クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブアピール その1

今日の1時間目、体育館で「クラブアピール」が行われました。これは6年生が、4,5年生に向けて自分たちのクラブの特徴や楽しさを紹介する取り組みです。今回のために6年生はしっかりと準備をしてくれており、クラブの活動を舞台上で実演したり、笑いも交えながら、自分たちのクラブの魅力をアピールしました。4,5年生に、各クラブの楽しさはしっかりと伝わったと思います。

 写真上:PCクラブ
写真中:演劇クラブ
 写真下:クイズクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の授業の様子

5年生は体積の公式を使って問題を解く学習をしていました。有名な「たて×横×高さ」を使って体積を求めます。こちらは少人数の先生が授業を進め、担任の先生と、今回はもう一人の先生が、分かりにくいところの説明を加えたりしていました。その教材に最も合った方法で授業の形を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数の授業の様子

6年生は対称な図形の「線対称」について学びました。線対称の性質を理解し、それを利用して図形を描く練習などを行いました。少人数の先生と担任の先生でクラスを2分し、いつもより少ない人数の中で学習が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の授業の様子

2年生は説明文「たんぽぽのちえ」について学習していました。段落ごとに内容をまとめたり、文と文をつなぐ言葉に注目してつながりを考えたり、説明文の読むためのポイントについて、しっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の算数の授業

6年生は、対称な図形の学習をしています。アルファベットを線対称や点対称、どちらともいえる、どちらでもないの4つのグループに分けていました。さて、違う回答になったようです。違いを見つけることから学びが深まりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽の授業の様子

6月29日(月)の午後、4年生が音楽の時間にリコーダーのテストを行いました。
密を避けるため少人数で別室に行き、テストを受けました。他の子は音楽室で小さい木琴を個別に練習していました。お家で練習してきた成果は発揮できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の図工の授業

「あじさいとわたし」という作品に取り組んでいました。まず、写真を参考にあじさいを配置し、次に自画像をかきこむそうです。同じ写真を参考にしてもそれぞれの個性がでて素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の授業の様子

6年生の理科の授業の様子です。「植物のからだのはたらき」について学習を行いました。動画を視聴し、「蒸散」という植物の葉の裏から水蒸気を出す仕組みについて学びました。それを元に、自分たちの経験から考えられることや、こんな実験もできそう等、色々な意見交流ができたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語の授業の様子

今日はNETの先生(母国語が英語である先生)が来られる日です。英語担当の先生と一緒に3年生に How are you? にどう答えるかという内容の授業を行いました。fine, tired, hungry, happyなどいろいろな言い方を正しい英語の発音で学びました。小さい時から英語にふれることで、ヒヤリング(聞き取り)の力の向上が期待されます。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事が始まりました

先週の終わりから、幼稚園を東館校舎に移設するための工事が始まり、周りを柵で囲みました。大きな音がするような作業は休日に行います。運動場が少し狭くなりましたが、遊びや体育はほとんど問題なくできそうです。安全に十分気を付けて、工事を進めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の算数の授業

問題文にある立方体と直方体
のどちらの体積が大きいかを、1立方センチメートルの積み木を積んで確認していました。「積み木を全部積まなくても、1段目の数がわかれば、計算できる」と話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

南幼稚園の5歳児さんが東館にきました

6月中旬から、南幼稚園の5歳児さんが東館で活動をしています。これからトイレなどの改修工事が始まり、8月下旬には、東館1階に南幼稚園が引っ越してきます。今から楽しみです。

画像1 画像1

4年生の習字の授業

「光」という漢字を書いていました。みんな真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の体育の授業

今年度も5・6年生の体育館体育の授業に第四中学校の先生が指導にきてくれます。今日は、5年生がマット運動の学習をしていました。協力しながら準備をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いま、どんなきもち?(1年生)

1年生が「いま、どんなきもち?」の学習を行いました。子どもの喜怒哀楽、様々な表情を描いたカードを見ながら、「どんな時、こんな顔になる?」などいろいろな意見を交流します。「人には色々な感情がある」ことを分かり、感情を言葉に置き換える方法を学ぶことが目的です。「友だちに会うとうれしい」「けんかをするとかなしい」等、たくさんの意見が出ていました。思っていることを言葉でうまく表せるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり号が来てくれました

今日、移動図書館「ひまわり号」が南小学校に来ました。いつもは、クラスごとにひまわり号に来て、各自好きな本を選んで借りるのですが、今回は密を避けるため、あらかじめ図書館で選んでもらった本をクラスへ持ち帰る活動のみになりました。クラスに持ち帰った分から、よい本を選んで、しっかり読みましょう。

画像1 画像1

クラス写真撮影(1年生)

今日(25日)の午前、1年生がクラス写真の撮影を行いました。例年は入学式で撮影していますが、今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、式当日は行いませんでした。そしてやっと今日、写真を撮ることができました。雨が降りそうでしたが、降る前に無事に撮り終えました。一年生は、やや緊張していましたが、よい表情を撮ってもらいました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

課外サッカークラブの朝の練習

今週から、火曜日と木曜日の朝に、サッカークラブが練習をしています。4年生から6年生の希望者が、熱心にパスやドリブルの練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練(全学年)

今日の午後、全学年参加で集団下校訓練を行いました。赤青黄緑の4コース別に分かれて集合し、1年と6年、2年と4年、3年と5年で2人組になり下校しました。台風や大雨警報など緊急に下校しなくてはならないときに備えての訓練です。どの子も真剣に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986