最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:132
総数:320344

うさぎが来てくれました!

南小学校では長年、小屋で1羽のうさぎを飼っていました。しかし少し前に亡くなってしまい、飼育委員会のみなさんはしばらくさびしい日々を過ごしていました。しかし、保護者の方にご厚意でうさぎを頂けることになり、今日の午前、飼育委員全体で2羽のうさぎを迎えました。さっそく、小屋に入れると元気に動き回っていました。これから委員のみんなでしっかりお世話したいと思います。送り出してくれたお家の方、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年研究授業(算数 ひきざん)

今日の午後、1年生にて算数の研究授業が行われ、教職員全体で参観を行いました。「12−9」のように繰り下がりのあるひきざんを学習していました。ブロックを使って具体的に考えたり、「さくらんぼ」の考え方(12を10と2に分けて考える)を使ったり、今までの学習を思い出しながら、解き方を考えました。となりの席の子と話し合ったり、前に出て発表したりする姿はとても生き生きとしており、いつも積極的に学習している様子が分かります。1年生のみなさん、大変よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

今日の午後、来年1年生として入学するお子さんを対象に就学時健診が行われました。受付では自動測定式の体温計を設置し、検温を行いました。お医者様の健診や視力検査(写真上、中)を行い、その後、学校の先生と面談などを行いました。(写真下)待っていただく時間もありましたが、みなさまのご協力でスムーズに検診を実施できました。来年の4月、元気に入学してくれる日をお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿小学校との交流(6年生)

今日の4時間目、永寿小学校の6年生が来校し、南小学校の6年生と交流しました。来年、2つの学校の6年生は第4中学校で新しい学年をつくります。知らない場所や友だち、小学校とは違う中学校の仕組みなど色々不安はあると思います。事前に出会うことで不安を解消しようというのが交流の目的です。
まずは運動場に広がり、自己紹介を兼ねたゲームを楽しみました。(写真上)お昼は給食をいっしょに食べ、5時間目は教室で「人間コピー」というゲームを行いました。(写真中・下)ただのゲームでなく、グループで協力して難しい課題をクリアするゲームです。それぞれが自分の役割をがんばり、各グループとも盛り上がりました。今日の出会いで、来年の進学への期待が高まってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学校水泳

今日の午前、4年生の学校水泳が行われました。今までと同様に泳力別のグループに分かれ、練習を行いました。4年生になると、クロールで25メートル泳げる子もおり、その子たちは背泳ぎや、平泳ぎに挑戦したりしていました。25メートルを目標にしている子たちも、色々な水泳道具を使って、泳力向上に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぶどう」をかきました(1年生 図工の授業の様子)

1年生は今、図工の時間にクレパスで「ぶどう」をかいています。しっかり塗りこんでいるのはもちろん、縁の線もかいていないのに、実の丸い形がはっきりわかる塗り方をしており、感心しました!とても上手です。色もひとり一人の好みで、巨峰だったり、マスカットだったり、デラウエアだったりとてもきれいです。今日はかきあがった絵をぶどうの形に切り抜く作業をしました。良い作品ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光を調べよう(3年理科)

今週に入ってから、とても日差しが強く、暖かい日が続いています。そんな中、運動場では、3年生が眼鏡で日光を集める実験を行っていました。光の強い熱にみんな驚きの声をあげていました。また、光を当てている紙には黒く塗った部分があり、黒いところの方が熱が集まりやすいことを確かめました。授業内容が変わってきていますが、これはみなさんもご存知のように昔ながらの実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6交流(大なわをしよう!)

今日の20分休けいは、1年生と6年生の交流の時間でした。大なわ大会が近いこともあり、1年と6年で大なわ練習をする姿が見られました。6年生と1年生がペアになってなわを回したり、跳ぶタイミングがつかめない1年生の背中を6年生が優しく押してあげている場面なども見られました。同じ学年だけの練習とはまた違う良さが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そらまめ」さんが来てくれました!(2年生)

今日のお昼すぎ、2年生の教室で「そらまめ」のみなさんが、絵本の読み聞かせを行ってくれました。年度当初にコロナによる臨時休業があったため、今日が今年初めての開催となりました。読み手の方の優しい語り口で、2年生は絵本の世界にどんどん引き込まれていくようで、よく集中して聞いていました。これから、各学年で順番にお話を聞かせて頂きます。よろしくお願いします!
※「そらまめ」はPTAのよみきかせボランティアのクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の遠足 帰ってきました

行きも帰りも、電車の中での態度はとてもよかったです。帰りは日根野駅で乗り換えましたが、無事帰ってきました。
これで、秋の遠足は全学年終了しました。保護者の皆様に様々な面でご協力いただいたことを感謝しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の遠足 落ち葉遊び

枯れ葉を集めて、山を作ったり、一斉に上に投げたりして、秋を満喫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の遠足 お弁当

広場で、班ごとに集まってシートをひきました。待ちに待ったお弁当の時間です。保護者の皆様には3回もお弁当を作っていただき、ありがとうございました。子どもたちは、今日も美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の遠足 ジャックと豆の木

ジャックと豆の木という遊具でも、楽しそうに遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の遠足 かいじゅう滑り台

貸し切りで、かいじゅうデイメロドンの滑り台で遊んでいます。口に入ると、怪獣が鳴くので、びっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の遠足

2回、雨で延期になった遠足でしたが、今日、やっとわんぱく王国に来ることができました。先生からの注意を聞いて、今から遊具で遊びに行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習の様子(家庭科)

今日の午前、家庭科の時間に6年生が調理実習を行いました。調理実習については、今までも衛生面に十分配慮して行ってきましたが、コロナ対策ということでさらに様々な手立てを行い、安全に調理ができるよう努めました。対策例として
・少人数の班で実施
・手洗い、消毒の徹底
・食材に触れるときは使い捨てビニール手袋を使用
・調理台にパーテーションを設置
・食器の煮沸消毒、などを行いました。

できあがった野菜炒め(いろどりいため)をみんなおいしそうに試食していました。やはり自分の手でつくった料理は、おいしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ大会をめざして

今朝、テレビ集会があり、体育委員会のみなさんから「大なわ大会」が11月下旬から行われることが発表されました。クラスで1分間の大なわとびを3回行い、回数を競います。大会の日まで各クラスで練習を行います。
そして昼休み、運動場を見るとあちらこちらで練習が行われていました。どのクラスも大会当日へ向けて盛り上がっているようです。どんどん上手になっていくと思います。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 その4

今日の低学年のクラスでの授業の様子です。

3年生 いただきます(食への感謝)写真上
2年生 じぶんはじぶん(個性の尊重)写真中
1年生 わたしたちのからだ(保健 性教育)写真下

社会には様々な人権課題があります。そんな課題に対して、それぞれの年齢なりに知ったり、考えたりする機会を設けています。

本日は、たくさんのご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 その3

各教室では、人権教育、道徳、各教科などの学習の様子をご参観頂きました。

6年生 修学旅行報告会(平和学習)写真上
5年生 ちがいを豊かに(日本にいる外国の人との関わりを考える)写真中
4年生 男の仕事? 女の仕事?(男女共生)写真下
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 その2

高学年の発表曲は
4年生 Paradise Has No Border(写真上)
5年生 ブラジル(写真中、下)

合奏のみの発表でしたが、合間にマイクを使って言葉を入れたり、手拍子を入れたりと、より楽しく分かりやすくなるように工夫されていました。
保護者のみなさまからの大きく温かい拍手に、子どもたちもやりがいを感じつことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986