最新更新日:2024/06/03
本日:count up123
昨日:92
総数:188278
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、『ね』のつくことばの学習をしました。
2年生は、書写で『画のおわり』について学習しました。
3年生は、国語で『きつつきの商売』のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そうじ がんばっています】

どの学年も、一生懸命そうじをしています。みんながんばっています。
画像1 画像1

【6年生の様子です】

6年生は、総合的な学習で、「平和」についてイメージをして意見を出し合いました。今後の平和学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 5年生の様子です】

4年生は、社会の学習で『1週間のごみ調べ』をし、発表しました。
5年生は、家庭科『お茶をいれてみよう』で、お茶のいれ方の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、ひらがなの学習で『ね』と『ち』の練習をしました。
2年生は、漢字の学習で『風』の書き方の練習をしました。
3年生は、算数で『2けた÷1けたのわり算のしかた』の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生の様子です】

毎週火曜日、第五中学校の英語の先生が、6年生の外国語科の授業を一緒にしてくれます。
6年1組は、理科の学習で、にぼしを使って魚の体の構造の学習をしています。
6年2組は、社会で、『三権分立』について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生 5年生の様子です】

4年生は、算数の学習で、『大きな数』のテストをしています。
5年生は、理科の学習で、『インゲンマメの発芽』の実験の考察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、自分で作った自己紹介カードを使って、自己紹介をしました。
2年生は、町たんけんに行って気がついたことをまとめています。
3年生は、道徳で『たった一言』の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日から通常再開です】その3

【6年生の様子です】
6年1組は、漢字の学習をしています。
6年2組は、運動場で体育をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日から通常再開です】その2

【4年生 5年生の様子です】
4年生は、国語の学習をしています。
5年生は、算数で、入れ物に入る水の体積について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日から通常再開です】その1

今日から通常再開し、全員での登校となりました。子どもたちは、とてもうれしそうな表情で、学校に登校してきました。感染症対策を行いながら、学校生活を再開していきます。
【1年生 2年生 3年生の様子です】
1年生は、自己紹介のカードを作っています。
2年生は、学級会で、日直カードを作っています。
3年生は、漢字の学習で、『音と訓』について学習しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【通常再開に際してのお願い】

分散登校では、マスク着用および検温の徹底にご協力いただきありがとうございました。おかげで、登校時の児童の受け入れをスムーズに行うことができました。
さて、通常再開の15日からは、これまでの2倍の児童が登校してくることから、下足場付近の混雑が予想されます。
つきましては、「密」を避けるために以下の2点について再度お願いいたします。

(1) 健康観察について
登校前の検温と「けんこうかんさつカード」の記入をお願いいたします。(カードが家にない場合は、連絡帳に日付、検温時刻、体温、発熱以外の症状の有無を書いてください。)手さげ袋に入れてお子様に持たせていただくと取り出しがスムーズです。
※カードを忘れた場合、記入漏れや日付間違いがある場合は、職員がその場で検温していますが、対応に時間がかかるため混雑の要因となります。

(2) 登校の時間帯について
8時から8時25分の間に学校の門を通るように登校させてください。
※開門前に到着すると、正門前が「密」の状態になります。

(追記)
マスクを着用していると、マスク内に熱がこもり体温が上昇しやすくなります。また、のどの渇きも感じにくくなるので熱中症のリスクが高まります。お子様に帽子を被って登校するようお声かけをお願いいたします。

【6年生の様子です】

6年1組は、体育でフライングディスクを使って投げ方の練習をしています。
6年2組は、理科の学習で、食べたものは口の中でどのような変化をするかの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 5年生の様子です】

4年生は、パソコンでローマ字入力の練習をしています。
5年生は、社会の学習で日本地図について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、国語の学習をしています。発表する答えをタブレットに書き込み、他の子どもたちはテレビ画面で確認をしています。
2年生は、国語で漢字の学習をしています。
3年生は、習字をしています。始筆、起筆、終筆を教えてもらい、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【6月15日(月)以降について】

【6月15日(月)以降について】

保護者の皆様には、6月1日からの分散登校による学校再開にご協力いただき、ありがとうございます。貝塚市立学校園は、「新しい生活様式」(教室の換気やマスクの着用など感染症対策への配慮)を取り入れて、6月15日(月)から通常再開の予定です。

このプリントは、11日(木)・12日(金)に配布します.

画像1 画像1

【6年生の様子です】

6年1組は、学級指導の様子です。
6年2組は、まが玉づくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 5年生の様子です】

4年生は、習字をしています。
5年生は、算数の体積の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 2年生 3年生の様子です】

1年生は、学校たんけんのまとめをしています。
2年生は、時刻と時間の学習をしています。
3年生は、学級会で係り活動について決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 6年生の様子です】

5年生は、家庭科の学習をしています。
6年1組は算数の学習を、6年2組は道徳の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926