最新更新日:2024/06/03
本日:count up122
昨日:92
総数:188277
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

【五中で中学校体験を行いました】その2

中学校の委員会活動に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【五中で中学校体験を行いました】その1

第五中学校で、中学校体験を行いました。中学校の教室を借りて、算数の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生の様子です】

1組は、理科で『月の形と太陽』の学習をしました。
2組は、社会で、織田信長が全国統一に向けて行った政治について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生の様子です】

家庭科の時間、ミシンの使い方を学習しました。
画像1 画像1

【3年生の様子です】

算数の学習で、『はしからはしまで、何mあるか』求め方を考えました。
画像1 画像1

【1年生の様子です】

音楽の時間、タンバリンを使ってリズムうちをしました。
画像1 画像1

【6年生の様子です】

1組は、音楽で『ラバースコンチェルト』の合奏をしました。
2組は、保健の学習で『薬物乱用防止』について、養護教諭の先生に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生の様子です】

算数の学習『小数÷小数』で、あまりの求め方を学習しました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

算数で、見つもり方を考えました。
画像1 画像1

【3年生の様子です】

習字で、『人』を書きました。ひじを上げて書くこと、はらいは、ゆっくりていねいに書くことを意識しました。
画像1 画像1

【2年生の様子です】

漢字テストに向けて学習しました。
画像1 画像1

【1年生の様子です】

国語で、『すきなもの、なあに』を学習しました。
画像1 画像1

【6年生の様子です】

6年1組は、社会で『村から生まれた文化』について学習しました。
6年2組は、理科の時間、顕微鏡を使ってイワシの胃の中身を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生の様子です】

算数の小数のわり算の学習で、わり切れない時にどうすればよいか学習しました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

外国語活動で、好きな曜日を聞き合いました。
画像1 画像1

【3年生の様子です】

外国語活動で、数の数え方を練習しました。
画像1 画像1

【2年生の様子です】

音楽の時間、『メッセージ』を歌いました。
画像1 画像1

【1年生の様子です】

図書室で、自分が読みたい本を選びました。
画像1 画像1

【今日から委員会活動が始まりました】その2

体育・給食委員会、保健委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日から委員会活動が始まりました】その1

放送・掲示委員会、図書・園芸委員会、児童会委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926