最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:111
総数:319341

電流のはたらき(4年生 理科)

4年生は電気の流れについて学習しています。今日は2本の電池をどのようにつなげば犬の電動おもちゃがよく動くのか、つなぎ方を予想しました。班で相談し、ホワイトボードに回路の図をを記入して、まとめました。各班からの意見を交流した後、実際におもちゃとつないでみると、動くものと、動かないものがありました。その違いは明日考えてみようということになりました。「明日の続きが楽しみです」と言っている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの米作り (5年生 社会科)

5年生の社会科授業の様子です。5年生は今まで米作りについて学習してきました。習ったことを元に、これからの米の消費量を増やすために、自分が今できることや、将来できそうなことについて考えました。自分でまず考え、グループで意見を交流し発表しました。「自分がたくさん食べる」という意見や、お米のおいしさをアピールする方法など様々な意見を交流し、幅広く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の力(3年生 理科)

3年生は、風やゴムの動力について学習しています。一つのクラスでは、風が、帆のついた車をどのように動かすかを調べる実験の予想を立てていました。(写真上)まずは自分で考え、次に友だちと意見を交流して考えをまとめした。もう一つのクラスは、予想を元に実験を行っていました。(写真中、下)班で役割分担をして実験をしていました。
3年生はみんなワクワクした表情で車を走らせていました。予想どおりだったり、それを超える結果が出ると大きな驚きがあります。これが理科の楽しさだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習(6年生 体育)

今日の午後、6年生は体育でリレーを行いました。一人で走る短距離走と違い、リレーにはバトンタッチのための様々な技能や友だちと息を合わせる難しさがあります。一方で、それがうまく出来たときや、良いタイムが出た時は大きな達成感があります。今日も練習を繰り返しながら、だんだんと子どもたちが盛り上がり、最後のレースでは、見ている人みんなが、走る子を励ましていました。みんなで力を合わせてゴールを目指すのは、よいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の朝顔

生活科で朝顔の成長を観察していました。つるがどんどん伸びて、花も咲いてきました。「つるの色が茶色いのと緑のとある」と発見した子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

15日の希望制授業参観の様子

今日も3・4・5時間目の授業参観にそれぞれ約100名の保護者の方が、来てくださいました。様々な面でご協力いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の委員会活動

今週は、児童会委員会があいさつ運動をしています。ボランティア委員会が緑の羽募金を集めています。朝から、5・6年生の人たちが活躍をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

14日の希望制授業参観の様子

3・4時間目の授業参観にそれぞれ約100名の保護者の方が、来てくださいました。玄関での消毒やソーシャルディスタンスに協力していただき感謝します。明日の3・4・5時間目もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イギリスのイベント(4年生 英語)

4年生はNETのジミー先生から、イギリスの文化について教わりました。クリスマスやハロウインなど、日本でもよく知られたイベントでも、細かい点はずいぶん違いがあることを、4年生は興味深く聞いていました。また、私たちが全く知らないようなイベントもありました。英語の学習に加えて、それぞれの国の文化の違いを理解していくことも、とても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数のかけ算(6年生 算数)

6年生は学級を分割し、分数×分数の求め方を考えていました。小数を使ったり、わり算で考えたり、様々な方法で考えることができました。一つの考え方だけでなく、様々な見方で解き方を見つけられるようになってほしいです。
画像1 画像1

緑の羽根の募金活動

今日の朝、ボランティア委員会のみなさんが、緑の羽根の募金活動を行いました。ボランティア委員会は、先週から各クラスに羽根を配って準備をしており、お家から募金を持ってきてくれた人が次々に箱に入れてくれました
同時に児童委員会のみなさんが「あいさつ運動」を行っており、元気に声をかけていました。
各委員会とも、積極的に活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザックを作ろう(6年生 家庭科)

6年生はミシンを使って、ナップザックを作っています。たくさんの工程があり、今日は側面や、荷物の入れ口を縫っていました。みんなとても真剣にミシンに向かっています。アイロンで名札を貼り付けている子もおり、着々と完成に近づいています。できたものを使う日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ねこ」と「ねっこ」(1年生 国語)

1年生は、ひらがなの色々な書き方を学習していました。初めに「ねこ」とノートに練習し、次に「ねっこ」と書きます。ちいさい「っ」はマスのどのお部屋に書くか、確かめながらノートに書きます。次は「はらっぱ」。少しずつ難しくなりますが、一字一字しっかりと集中して、ノートに書き込んでいました。かなづかいは、なかなか複雑ですが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3÷3は?(3年生 算数)

3年生はわり算の計算にだいぶ慣れてきましたが、今日は「3÷3はどうなる?」という学習をしていました。「お菓子3こを3人で分けると一人何こ?」と聞かれると「一人1こ!」と分かりますが、しっかり分かるまでは、少し戸惑います。
同じように「0÷3」も考えました。色々な計算について考えることで、わり算への理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の算数の授業

今、1年生は「10はいくつといくつ」の学習をしています。これは、今後の算数の学習で基礎となる部分です。おはじきを並べて確認し、すらすらと言えるように何度も練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第一回クラブ活動(4年〜6年)その2

今日のクラブは、話し合いが中心でしたが、次回からは、本格的な活動を行います。教科の学習と違った楽しさを感じてほしいと思います。

写真上:アート&クラフトクラブ
写真中:カード・ボードゲームクラブ
写真下:PCクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回クラブ活動(4年〜6年)

今日の6時間目、第一回のクラブ活動が行われました。クラブの部長、副部長を決めたり、目標や活動内容を話し合ったりしました。もう活動をスタートさせるクラブもありました。クラブは、4年生、5年生、6年生がともに活動する場です。6年生を中心に交流を深めましょう。

写真上:理科クラブ
写真下:体育館クラブ


画像1 画像1
画像2 画像2

色あざやかな木(4年生 図工)

4年生の図工の様子です。「色あざやかな木」がもうすぐ完成しそうです。筆で線を引いたり、スタンプを付けてペタペタと押したり、絵具をたらしてストローで吹いたりと、色々な技法を使って、美しい木の絵にとりくんできました。それぞれ個性的な色合いでのびのびと描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(9日)の時間割について

明日(9日)は木曜日の時間割の用意をして、登校してください。
4、5、6年生は6時間目にクラブ活動があります。
よろしくお願い致します。

大雨警報による臨時休業について

7月8日(水)午前7時現在、貝塚市に大雨警報(浸水害、土砂災害)が発令されていますので、本日は臨時休業となります。

警報中は危険ですので、家で安全に過ごしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986